「人が能力を発揮できる時ってどんな時だろう」
先日参加したコーチングの勉強会で
話し合ったテーマです。
つまり「いいパフォーマンスが出来てる時って
どんな感じになってるんだろうね」という話です。
逆に言うと、能力があるのに発揮できないって
どういうことになってるんだろう?って
話しでもあります。
参加者からいろんな体験談が出てきましたが、
なかでもその日、
共通のキーワードとなったのは
「ときめき」でした♡
こんにちは。
対話空間「旅するコーチング」へようこそ!
「がんばっている自分に優しくなれない」
「自分に自信がない」
「他人に合わせてしまう」
「職場の人間関係がしんどい」
そんな悩みを私との対話で解決し
《何があっても大丈夫な自分》を
生きていきませんか?
ライフコーチの
小国里恵(おぐにりえ)です。
「ときめく」なんて言われたら。。。
いやいや、そんなキラキラな話。
もう私なんて、とか言います???

なので、そんなあなたのために
「ときめく」とはつまり、それに対して
シンプルに「興味がある」「好き」ってこと。
「心が動く」ってこと。
関心がある。
好奇心が湧く。
そんな感じ。
うまくできるかどうか、とか関係ないです。
私にとって、
好き・興味がある・パフォーマンスに
共通することで最初に思い浮かぶのは
やはり「ピアノ」ですかね~。
いろいろありますが。
もうやたら年数だけが経って、
いまや下降線たどってます~(笑)
そんな私でも、唯一自慢できる
発表会での演奏というのが過去にありまして。
(あとは暗黒時代が多し
)

つまりいいパフォーマンスができた時。
まさにそれが「ときめき」だったんですよね。
今や超有名なピアニスト
「フジコ・ヘミング」さんがまだ
世間で知られ始めたころの話です。
彼女のアルバムを買って聴いたある曲に
ものすごく惹かれました。
『春の夜』…初めて知った曲でした。
それを発表会で「弾きたい」と思ったのです。
「フジコのように弾きたい」
「弾けたらどんなに気持ちがいいだろう」
いつも発表会では自分の選んだ曲を
先生に打診して弾かせてもらってたんです。
なので「これが弾きたい」が出発点では
あったのですが、
必ずぶつかるのが「やっぱり弾けない」
それで自分を責める。
発表会もチーンとなる(泣)
クラシックって楽譜もあって
演奏のお手本も山ほどあるから、
比べて落ち込むんですよね。
(比べる相手が間違っとるわい💦)
もちろん、フジコの曲を弾いたときも
思うようにはなかなか進みませんでした。
でも結果的に本番がもっともベストでした。
(ほんまにミラクルでした)
きっと
「この曲を弾きたい」
「フジコのように弾きたい」
それが最後まで貫かれていたのかもしれません。
弾けない自分を落ち込ませるよりも
自分を動かしてくれる
ときめきポイントが多かったのかも、です。
弾けない自分を批判し、責め、
後ろに引っ張る自分もいたけれど
それが好きだ、興味があると
前に進ませる自分の方がほんの少し強かった。
「結果」も大事だけど、そのものに対する
ときめく、好き、興味がある、関心がある。
ことばは何でもいいです。
でも、思い出してみてください。
あなたが長く続けているものとか、
なんだかすぐに覚えてしまうこととか
ついついやってしまうことって
そういうことじゃないでしょうか?
それは別のいい方をするときっとあなたの
「才能」だとも思うのです。
ちなみに私がピアノを習い始めて
最初にときめいた曲があります。
当時、年上のお姉さんが
弾いてたのを聴いて憧れました。
それを以前「駅ピアノ」で弾いてみたんですが
その動画を見た方が、
今またその曲を弾きたい!と言ってくださってる。
「ときめき」の循環ですよね。
(勝手にそう思ってるんだけど)
いつもいいね、フォロー
ありがとうございます
対話空間「旅するコーチング」~小国里恵
●体験セッションについて
(ただ今、募集はしていません)
➡体験セッションご案内
●公式ラインです♡
メッセージかスタンプお願いします。
1対1のやり取りができます♪
ふとした気づきやセッション・セミナーの
先行ご案内を配信中。
●音声配信はじめました♬
stand.fmはこちら をクリック!
●小国里恵のセッションについて知りたい方
➡コーチングとは?➡よくある質問
●小国里恵を知りたい方
➡プロフィール【公式】
➡プロフィール【非公式】
■こんな気持ちになること、ないですか?
自分との対話で《何があっても大丈夫な人生》を!
☑苦手な人がいてシンドイ
☑がんばっているのに自分を責めてしまう
☑人からどう見られるか気になって疲れる
☑ふとした時に、このままでいいのかって思う
☑人生折り返し、悔いなく生きたい