発達検査まで、長く時間がかかりました。 | ~食べる&楽しいを全力で創造する~

~食べる&楽しいを全力で創造する~

「食のチカラ」で子どもたちのココロとカラダが元気になる!
「食の軸」で食べ物に振り回されないようになる!
簡単シンプルで続けられる食べトレを
楽しいを全力で創造しながらお伝えしています。

ご訪問ありがとうございます。





食のチカラを使いこなし





自らの夢を叶える子どもたちを育成する!



食べるトレーニングキッズアカデミー協会、



略称「食べトレ」。






『活動エリア:川崎·横浜』



インストラクターささきみえです。




\今日は療育について/




発達検査を受けてきました!





ここまでの道のりは長かった…。



3歳児検診(3歳6ヶ月)で、たまたま来ていた


小児精神科医に相談&面談をして、

そこから療育へ行くことになりました。



8ヶ月あたりから、他のお子さんと何だか違うと


違和感を持っていて…。

幼稚園入園した、3歳の春にこの思いは

ピークとなりました。



3歳児検診で、誰に相談をすれば良いかを


まず聞いてみよう。

そう思いながら会場へ向かいました。




本当にたまたま、小児精神科医とお話が出来て私はラッキーでした。

その場で、息子の傾向について教えてもらえたことや

こちらからの働きかけについてもアドバイスを頂きました。




3歳児検診から帰宅してすぐに、療育へ連絡をして、


担当ケースワーカーさんからの連絡を待ち…。


面談の日程を決めることになりました。





その面談予約が、3ヶ月後。



そこで、療育がとても混んでいる事を知りました。


ただ、相談をしたくても…予約さえとれないのです。




ケースワーカーさんと面談をして、

医師の診察が…1ヶ月後。



医師の診察の後、発達検査まで


半年後と言われていましたが…




4ヶ月後に突然日程が決まりました。



本当にここまで長かったです。




少し長くなりましたので、

続きはまたの機会に致します。



食べることが大好きだから、



自分で選べるようになったらいいな。



食を選ぶ軸。



沢山の情報に振り回されてきたから、



迷っているお母さんにお伝えしたい。






★ささきみえの連絡先★



講座リクエスト、ご意見、ご感想など



気軽にご連絡頂けると嬉しいです。






★Facebook参加中★




友だち申請大歓迎♪



友達申請の際は、ブログの読者様である旨を



一言添えてくださると嬉しいです。






☆食べトレって??と気になる方に☆



12000人が読んでいる!



食べトレメルマガ365



e