三徳&もうけ神社
神社仏閣の写真を撮ることが趣味のおいらは
車じゃなく自転車で向かいました。
ちなみに携帯で撮っていますので
あまり綺麗な写真ではありません。
はっきり言ってすごい距離でした(;~_~)
二度と行こうとは思いません。
ずっと上り坂でしたし。
途中でペットボトルのお茶を飲み尽くしたので
給水ポイントで水をゲット。
池もあります。
そして
もうけ神社。
むかしからどんな神社なんだろうと気になっていた物件。
車の人は橋を渡ったとこに駐車場あります。
そして境内はどこにあるかといいますと、
山の上です。
かなり階段がつらいので普段運動をしないひとはキツイと思います。
おいらも後半にさしかかったとこで軽くダウンしました(;~_~)
途中と、最後方に「命の水」給水ポイントがあります。
やっと・・・ついた(;~_~)
時間はともかくほんとうに疲れました。
山なので日陰とはいえ汗だくです。
息も絶え絶えだったのでピントもずれていますw
ノートがあって参拝者の名前を書くとこがありましたので
記帳しておきました^^
この暑いのに山の中にわざわざ来るのはおいらくらいのものだろうと
思っていましたが、
本日の参拝者もおいら以外に一組おられるようでした。
ノートも売ってある普通のノートでしたが、
落書き等もなく整然と記帳されており、
さすがにこんな山の中までバカップルは来ないのだなと思いました(;~_~)
ヤンキーやバカップルは来ないでください。
そして、三徳のふもとの村?までつきました。
ずっと上り坂でものすごい疲れました。
この辺りにはコンビニやお店はないようです。
一軒だけこの近くにお店のようなとこがありましたが、
通りから少し奥まったとこにあり、
村の者以外をよせつけない雰囲気が漂っているようで
おいらには立ち寄る勇気はありません。
いや、きっと誰も立ち寄れないのではないでしょうか。
そもそもやってるかどうかも不明。
この橋を渡ったとこにある自動販売機が「三徳」に上るラストの
ジュースポイントっぽくて、
おそらくここの道を走るいわゆる「走り屋」の
給水ポイントとなっているのでしょうね。
「三徳」はむかしからイニシャルDのような峠道なので
車で走りに来る人が多いです。
そして、おいらはまっすぐ行かず左に行ったらどうなるのかと
思い、(まっすぐが三徳)
行ってみましたがこちらも山道で自転車で行くには無理がありました。
なんとか途中のすごく高さのある橋まで行きましたが
これ以上は自転車は無理だと引き返しました。
二度と来ることはないでしょう。
ここをずっと行くと「安蔵公園」というとこに直通しているようなんですが・・・
帰りはずっと下りで、時速35k(推定)くらいで帰りました^^
電動サイクルみたいにらくちんでしたよ。