t-speedブログ -30ページ目

マイクロフォーサーズ

おいらは

ブログにほぼ毎回写真をアップしていますが、


それはいつも1万以下で勝った沈胴式でないコンデジで撮っています。

ブログの写真ってかなり重要なウエイトを占めると思います。


いかにすばらしい文章が書いてあったとしても

それを読んでみようかなと思わせるのは

やはりひと目で、目に留まる写真(画像)のインパクトではないですかね。


文字のインパクトより、画像のインパクトのほうが確実に大きいですし、

文章だけより確実ににぎやかに華やかになります。


おいらは2機のコンデジを使っています。

沈胴式じゃないのでズームが弱いです。

ですが、起動がクイックでスライドしてすぐ撮れます

このタイプを選ぶならいかに素早く撮影できるかにこだわるのはアリだと思います。

画質は二の次です。
t-speedブログ

1200万画素で撮れます。

たばこの箱くらいの大きさで軽量なのでポーチに余裕で入ります。

ポケットに物を入れるのはおいら的には禁止なので。


ちなみにこの2つの写真は両方のカメラでお互いを写しあっています。

こちらは↓以前から使っていた600万画素のカメラ。

えびちゃん仕様のやつ。

t-speedブログ

上の写真と下の写真、だいぶ色身が違いますね。

実際、おいらの目で見た色とどちらが近いかと言いますと、

上と下の間くらいかなあw

下に近いイメージなんですが、ちょっと色が濃い感じですね。

いじれる範囲でホワイトバランスとかいじってます。


上の写真、えびちゃん仕様で撮ったやつのほうが色の感じは好きなんですが、

実際の色とは少し違います。

自分の好きな色で表現してくれるか、

実際に近い色を映し出してくれるか、

好みの問題になってきます。


おいらは風景より、物ばっかり写すので

広角レンズじゃないこのタイプを選んだのですが、

風景なんかは非常に苦手なカメラで、

ぜんぜん、広さが表現できませんw

更に最近分かったことですが、

小物を撮るなら尚更、望遠レンズの出番だったなんてね。


物(小物)などを撮るときも実はきれいに写すことが難しいです。

いや、不可能なのかもしれません。

他の人のブログ写真などを見ていると、

フィギュアマニアの人や、おもちゃマニアの人はとくに

小物を上手に撮っています。

おいらはいろいろ独学で研究してみましたが、

どうやら

このタイプのカメラではどうやってもあのように

背景をボカシてメインを引き立てる写し方はできないようで。


テクニックで望遠側を使って被写体に近づく技を使えますが、

いかんせん、ズーム弱いこのカメラではそれも効果薄で。


「小物しか撮らないからスナップショット用のカメラでいいや」

と言ってベストバイだと思っていたのは大間違いでしたw


でも、クイック起動とコンパクトさは最強ですので、

いつも持ち歩いて、事件となればすぐ撮れるこのカメラは非常においらには

強い味方なんです。

携帯のカメラは400万画素とかあっても、まったくおいらの見た情景を写してくれません。

まあ、イマドキのカメラ特化型はある程度よろしいのかもしれませんけど、

おそらくおいらのコンデジにも及ぶものではないでしょうね。

t-speedブログ
そしてカメラの構造や、最近のリリース情報などを

調べに調べまくった挙句、

ひとつの答えにたどり着きました。

それが


「マイクロフォーサーズ」

という、これは近年新しく開発された企画のカメラのようで

ミラーレス一眼とも呼ばれます。

プロがよく持っているでかい「一眼レフカメラ」と

おいら達一般人が持っている「コンパクトデジカメ」の

間のようなものみたいです。


一眼レフカメラから、

内部のレフミラーを取り外し、小型化されたものみたいに考えればよろしいかと。


機械オンチの人に説明するのは難しいですが、

「小さい一眼レフカメラ」

とでも言っておきます。

↑ほんとはぜんぜん意味が違うけどw


プロ用のカメラはでかいですし、高価ですからね。


「そもそも、一眼なんとかとコンパクトデジカメとどう違うってんだよ」

こう言われると思います。

中の構造が違うのはもちろん、

一眼レフやミラーレス一眼は


レンズの交換が可能です。

コンパクトデジカメみたいにカメラ本体に沈んでいかないので、

望遠のレンズと近距離用のレンズなどを交換します。


カメラマンはたくさんのレンズを持っていてそれを

現場ごとに交換して写真を撮っています。

レンズの値段が数万~数十万するので

ぶっちゃけ、レンズのほうが高いというパターンもよくあります。


このように高価はレンズを取り付けられるので

一眼レフやミラーレス一眼は便利なのです。

レンズはメーカーにより、合う合わないがありますが、

アダプターなどにより、使えるものもあるみたいです。


そして、これらのカメラはいろいろな調整機能が使えるため、

自由度の高い、自分なりの写真を撮ることができます。

コンパクトデジカメは主に、誰でも簡単に撮れるのが基本なので

その辺の幅が狭く、やりたいことができなかったりします。

オートってのは便利ですが、カスタマイズには不向きなのです。

おいらのように背景をぼかした小物を撮りたいといったことは

普通はできません。


ステレオで言うと、

一眼レフやミラーレス一眼は

「外部アンプのステレオシステム」

みたいなもので、

アンプ、スピーカー、プレーヤーなどが別々になっていて、

事細かに調整が可能だと言ったら分かりやすいかな。

いろいろ調整が可能だけど、大掛かりになるし、

セッティングが難しい。


コンパクトデジカメは

オールインワンなので、

「ステレオコンポ」みたいな一体のものです。

調整幅は狭いですが、

オート○○みたいな機能がたくさん付いてて

それで満足してる人はこちらがいいと思います。

セッティングもオートオートイコライザーなどで、

万人向けのセッティングが簡単です。


この辺でおいらのにわか知識における

機械オンチの人のための説明は終了して、


おいらがやりたいことが出来るカメラを探してみました。


おいらがやりたいのは

「背景をぼかして小物を撮る」

ということですので、

それを実現させるためには、


「撮像素子」「イメージセンサー」と呼ばれる核となる部品が

大きくないとよろしくないということでした。


たしかに、とても高価な一眼レフカメラは最大のサイズの撮像素子を持っていました。

フルサイズというものは36mm×24mmほどあります。

ざっと、将棋の飛車くらいの大きさありますw

t-speedブログ

で、

それより少し小さいものなどがメーカーによりあり、

一眼レフカメラの一般的な撮像素子のサイズはAPS-Cサイズとほぼ同じです。


(マイクロ)フォーサーズというのは17.3mm×13mmでした。

親指の爪くらいの大きさですかねw


「面積で言えば、最強と比べれば4分の1ほどしかないじゃないか」

なるほど。

ですが、

コンパクトデジカメの「高級機」の撮像素子は8.8mm×6.6mmしかありませんよ。

テレビリモコンの小さ目のボタンくらいかな。

(マイクロ)フォーサーズのさらに4分の1ほどしかありません。


マイクロフォーサーズとコンデジ最強はコレくらい大差があります。

カメラボディの大きさはそれほど変わらないのですがね。

そして、

一般的においら含むみなさんが持ってるコンデジの撮像素子のサイズは

6.2mm×4.6mmです。

こちらにいたってはマイクロフォーサーズの8分の1ほどしかないです


つまり、

コンデジである限り、どうがんばっても撮像素子の大きさが

レンズ交換式であるミラーレス一眼などにはぜんぜん及ばないということで、

これは背景をボカした写真を撮るということに関しては確実に不利になるでしょうね。


ですから、

おいらのやりたいことをやるには

レンズ交換式ミラーレス一眼であることは必須になります。

高級コンデジは完全に外れます。


最新高級コンデジとレンズ交換式ミラーレス一眼は

型落ち品などを狙えば同じような値段で買えることもあります。


レンズキット(パンケーキレンズ付き)など、

初心者向けのキットでも型落ちを価格コムで探せば

とても安価で買えちゃいます。


というわけで、


「Panasonic GF2レンズキット」

おいらは欲しいです(;~_~

マイクロフォーサーズなので、カメラ本体大きさは普通のデジカメサイズですが、

レンズ交換可能で、付属パンケーキレンズの大きさは15mm程度なので、

それほどの威圧感はありませんw

望遠レンズではないので、近距離撮影には向いてますし、

撮像素子が大きいのでボカした写真も撮れます。



ブログアップするのには

上のえびちゃん仕様はBluetoothが使えるので無線接続で

非常に便利なんですけどね。


*この記事はカメラのビギナーが書いています。



アケステ改造に必要な道具

本日は


アケステ改造に必要な道具をご紹介。

t-speedブログ

ツール類はすべてKTCの物を使用しています。

右のヘキサゴンレンチセットも結構高価なものです。

t-speedブログ

これらはネプロスという高級ツールです。
上のものひとつだけでリアルアーケードプロとか買えちゃいますw

t-speedブログ

何をするにも絶対必要なドライバー類。


「短いドライバーかわいいからコレ買おうかな」

とか思わないでください。

スタッビドライバーは狭いとこでの作業は便利ですが、

全くトルク(回す力)がかかりません。

アケステの特に硬いと言われているレバー取り付けベースのビスなんかは

絶対に回りませんw

マイナスの短いのはおいらはシャフトのボール固定のタメに使います。


ドライバーは2番さえあればとりあえずほとんど使えます。

実は、TEなどのアメリカ製?アケステはビスサイズの規格が微妙に違うと思いますが、

それほど気にしなくても使えると思います。


たしか、このKTCの2番プラスドライバーはホームセンターで、

1250円くらいしますが下手なドライバー買って、ビスをダメにしたり、

ドライバーの先が潰れたりすることを考えたら必要投資だと思います。

ビスがダメになって取り外しが困難になってしまうと目も当てられません。

まあ、

おいらの言葉が信用できない方は、100均やダイソーなどで

100円のドライバーを買ってください。


ブレードの根元に六角形になっていますが、

これはメガネレンチなどをここにかけて

t-speedブログ

強力なトルクで回すことが出来ます。

アケステのレバーベースなんか目じゃないですw


メガネレンチ、KTCになると結構いい値段しますけどねw

ただ、KTCは自動車などの整備のタメに作られているのか、

ブレードが磁力を帯びているため(ビスを落とさないように)

電子基板のICなどにはよくないので、

あまりくっつけるようなことはしてはいけません。

これは保存しているときも、携帯やゲーム機などの近くに置かないでね。


おいらは昔、安物ツールで作業をして

一回の使用でツールが壊れ、対象物をも破損したことがあり、

それ以降は安物は買わなくなりました。

実際、おもちゃ改造以外の作業でも

「ドライバーが糞でビスが回らないから君のドライバーを貸して」っていうパターン、

今までとてもたくさんの現場でありました。

会社などに持ち込むときは、自分がいない間に勝手に使われていることが

頻繁にあるので、その辺の管理は必要になりますw


いい工具は一度買ってしまえば、

使用条件や手入れにもよりますが、

一生使えます^^


おいらはアケステ製作や改造にこれらのツールを使いましたが、

上の写真の道具だけでも


ラップ(リアルアーケードプロ)が2つ以上は買えちゃいますw

まあ、

ラチェットやボックスは必要ないにしても

 

2番のプラスドライバー(1260円)と

6mm幅マイナスドライバー(1190円)

ヘキサゴンセット(2760円)

はいいものを揃えておくのをお勧めします。

5000円オーバーですねw




KTCドライバー 京都ツールオフィシャルより

http://ktc.jp/catalog/html/d1p2-1~3.php

写真集


t-speedブログ

t-speedブログ

t-speedブログ

t-speedブログ

t-speedブログ

見てのとおり広角レンズじゃないコンデジなので写真に広さがありませんが、

それでも撮れるものを撮ってみました。
t-speedブログ

7000円くらいで買ったコンデジですが、

気に入っています^^