T氏のお部屋紹介
9回目は
お外5
「四季のお外・冬」
です
「冬のお外」の制作が始まったのは比較的早く、
「秋のお外」よりも先、
「春のお外」で桜祭りが始まるよりも以前でした。
冬に関する死蔵品アイテムを並べただけで、
もう暫定オープン可能な状態となりました。
奥に小高い丘を作り、
針葉樹林で覆う、
という基本コンセプトはもうこの時点で完成。
T氏は若い頃、日本各地を頻繁に旅行していました。
冬の旅で感じたのは、
雪に覆われた針葉樹林は
まるでクリスマスツリーの林立のよう。
(北海道美瑛にて 2003年ごろ)
その旅の印象を投影しました。
針葉樹のメインを構成するのは
手に入る「にゃんきゃっちの森の大きい木」
(画像真ん中)
これに「雪のタイル」を乗せています。
この後に冬のお外を拡張する際に
「大きい木」も手持ち在庫分では足りなくなると予想されたので、
このあとしばらくは、
毎日「ふしぎの森」に通って
にゃんきゃっちBOXを回しました。
毎年冬になると、
雪のタイルをもらえるキャンペーンがありまして・・・
・・・・それでせっせと集めた物を使っています。
(タイルも買い揃えるとなると高くつくんですよねー)
その後、丘の麓につりイベントでもらいながら
死蔵状態だった大型家具
を中心として組んだ建物状構造物や・・・
・・・露天風呂なども追加。
この「いかにも冬」というアイテムは、4月に投入。
通年で販売していたのは助かりました。
盛夏7月には、パズル蒼い森の聖獣伝説イベントで
「星の観測ガゼボ」をゲット。
冬とはまったく無関係なアイテムなのですが、
見た瞬間に「これは冬だな」と思い、
丘の頂上に設置。
このあたりから手狭になってきたので、
サイズを最小15×15から21×21へ拡張。
冬シーズンに向けて作り込みを行い、
本オープンを迎えました。
これより以下の画像は、
ピグ内カメラ機能で撮影した画像は主に2019年11月前半時点、
スクリーンショットは同11月後半時点の、
いずれもほぼ最終状態です。
PCピグ最末期の2019年11月は、
早くもクリスマスシーズン入り。
それに伴い、T氏も訪問ピグの着地点を
冬のお外にしておりました。
そのため、スクリーンショットの方には
訪問された方々の差し入れ消費アイテムが
多数写りこんでいます。
改めてお礼申し上げます。
「冬のお外」は、クリスマス、お正月、節分と
冬イベント要素を一箇所に詰め込んでいます。
そのため四季のお外シリーズの中では
統一感が欠ける印象があります。
冬のお外は「建物」アイテムを配置していないので
訪問ピグはエリア右隅に出現します。
入室してすぐ目の前にあるのが建物状構造物。
前述したとおり、こたつを中心に組み上げました。
完成直後の画像と比較すると、
だいぶ作り込みされています。
建物内部では、節分要素として鬼たちがくつろぎ中。
「オニはソト」のカードを見て
青鬼がショックを受けてますw
建物の屋上にはピグが上がれました。
お外4(秋のお外)の駄菓子屋と同様に
こちらもジャンプマシーン経由の方式です
(こちらの方が先に採用)。
ピグが上がれることを強調するために、
足跡付きの雪タイルを使用し、
出口である落とし穴マシーンへの誘導を兼ねています。
庭先には、お正月要素として餅つきの臼。
パズルはらぺこねずみのお宿イベントの「ぺったん臼」です。
クリックするとピグがアクションする効果つき。
門松はカジノイベント新春☆白犬の杜のもの。
部屋置きできる門松ということで獲ったアイテムですが、
結局お外に配置。
お地蔵様のアイテムは最初から雪をかぶっていましたが、
ポストや門には雪タイルを乗せました。
ひとみちゃんとジョージさんのフィギュアは
2018年度の年滅年始エリアメグチケ交換アイテム。
並べると、本当に羽根つきしているように見えますね。
(2-1でひとみちゃん優勢)
露天の雪見風呂も設置当時から比べると作り込みされました。
冬のお外は立体地面。
つりイベントもふもふ♪イエティの湖のインセンティブ。
それまで使い道が無かった死蔵品でしたが、
冬のお外の目玉アイテムに一気に昇格。
アニメ効果付きです。
同じつりイベントで得た「穴釣り場」のアニメ効果つき焚き火の上に、
金網タイルを配置して、ピグともさんからのプレゼントのポットを置きました。
金網タイルはパンクロックのアイテムなのですが、こういう使い方もあり。
↓応用編
背景画はつりイベント北極☆オーロラ物語のインセンティブ。
2015年12月の古いイベントで、T氏もまだ初心者と大差ない頃。
後に雪が降るアニメ効果付きの背景なども手に入れ、
それらを使っていた頃もありましたが、
結局はこの思い出深いアイテムに換装しました。
派手なアニメ効果などはないのですが、どの時間帯でも綺麗な色合いでした。
下の方の主役が立体地面なら、上の方の主役は天文台。
ここまでピグが上がれます。
当初は山頂に設置されていた「氷の結晶の小さな家」
背景画と同じ北極☆オーロラ物語のインセンティブです。
かつてはお外1で「T氏おじさんの空飛ぶ家」に使っていました。
半透明の屋根になっていて、
中にピグが座ると透けて見える凝ったつくり。
救助犬の横の赤いジャンプマシーンから
コタツの家の屋上へ上がれます。
にゃんきゃっちの木に雪のタイルほか
プレゼントボックス型のアイテムも乗せて
クリスマスツリーのように見せています。
ピグファミリーのクリスマスツリーは、
ピグライフとの横断キャンペーンのものです。
雪のタイルの上には消費アイテムを乗せられるので、
頂いた差し入れもオーナメント代わりにさせてもらってました。
半分凍結した気の毒なウリボウの背中には
ピグが座れました。
白鳥がはためくアニメーション効果付きの
「アイスキャッスルスワンの湖」は、
なんと真夏の8月のつりイベントのインセンティブでした。
ゲットして即お外5へ直行。
こちらのペンギンは2015年12月のつりイベントのものですから、
T氏のつり史の初期です。
冬のお外の制作にかかるまで存在自体をすっかり忘れていたほどの
まさに死蔵品でした。
冬のお外制作中にあったパズルイベントのインセンティブ。
ゲット即投入。
アニメーション効果付き。
当初は2個配置していたのですが、負荷を抑えるために1個に減らしました。
クリスマスツリーアイテムもこの頃はたくさん持っていましたが
全部は置けず、厳選しました。
こちらは、つりイベントひんやり☆白くまサンタのものです。
冬のお外の建物状構造物その2。
パズル夢見るマッチ売りイベントで、
「街角スペース」の名称で
建物のファザード部分という
それまでピグに無かったアイテムが登場。
これは、各ユーザーがキューブやブロックなどのアイテムと組み合わせて、
オリジナルの建物を作る素材として運営デザイナーが企図したのでは?と思いまして、
その宿題(?)として組んだものです。
T氏の作は、定番の内部が見えるカットモデル。
1階の暖炉は、2016年のクリスマス限定エリア
「ツリーのある街」へダイレクトアクセスできるアイテムとして
全ピグに配付されたものです。
機能していた当時は、
暖炉の中はサンタさん用のハシゴがありました。
2階のストーブはパズル狼と七匹の子ヤギイベントのもの。
この建物の中に配置する目的をもって獲りにいきました。
「マッチ売りの少女」にちなんで、
にゃんきゃっちゲームふしぎの森・上級のペニーを配置。
置いてから、ペニーのモチーフは
マッチ売りではなくて赤ずきんだったと気づくというww
ペニーちゃんがマッチ売りの誤爆で天に召されては悲惨なので
電気ストーブを追加しました。
死角には階段が隠されており、
屋上までピグが上がれます。
建物内に暖炉があるので屋上にぜひ欲しかった煙突。
煙を吐き出すアイテムを埋設して自作しました。
試作段階では煙がちょびっとしか出ないアイテムしか見つからず、
どうにもショボイことに。
やっと見つけた、盛大に煙を出すアイテム。
存在自体は以前から知っていましたが、
白い背景では煙を吐き出すアニメ効果付きとは気づきませんでした。
冬のお外も、もしもPC版ピグが継続していたら
拡張されていた可能性が高かったです。
構想では、丘を大型化し、中腹に教会の建物を配置するというものでした。
そして、前述したとおり、冬のお外は、
ピグ最終日の段階で訪問ピグの着地点だった場所です。
最後まで「きたよ」を付けてくれた方々、ありがとうございました。