ベルクルールのカラーセラピスト便り -18ページ目

ベルクルールのカラーセラピスト便り

ポコアポコカード (親子のためのセラピー) 開発者 石合鶴英のブログです

かれこれ1ヶ月ほど、娘の家で飼っている、
グレートピレニーズの女の子、
マレーネを預かっています。

もうすぐ8ヶ月になる大きな仔犬。笑。

後ろ足が脱臼して手術しました。
娘の家には、もう1匹ヤンチャなワンワンがいて、
ついついじゃれて遊んでしまうので、手術後の安静が難しいのです。

1ヶ月の間には、傷口が開いてしまったり、
足に水がたまったり、
痛くてケンケンしながら歩くようになったり、
トイレに失敗したり、、、、
色んなことが大変でした。

それでも、愛おしい。

先天性なんだって、、、。
沢山の兄弟がいる中で、マレーネだけなんだって。
ブリーダーさんに一番に選ばせて貰って、
マレーネと目が合って、
絶対この子がいい!
と決めたらしい。

どうしてマレーネだけが?
どうして自分たちのところへ?
そう思ってしまうのはしかたない。

でも、マレーネを通して
娘夫婦はいっぱい成長したように思います。

目の前の現実から逃げない
どんな状況であっても受け入れる
ということを。
トイレのお世話も、よく頑張っています。
生まれたての赤ちゃんと同じくらい。
夜中にも起きてお世話をしているようです。

マレーネは、優しくて
人懐っこくて、愛らしくて
全然吠えない。
その性格にも助けられて、
頑張ってね、早く治ってね、
大好きだよ、可愛いね、
そんな優しい気持ちをいっぱい引き出してくれたように思います。

私達夫婦も
いっぱい癒されて
いっぱい愛を注いで
いっぱい愛をもらっています。

マレーネは、愛を運んできてくれたんだろうなあ。

来週は、もう片方の足の手術が待っています。
手術後は、またしばらく痛くて大変なんだけど、
いっぱいいっぱい愛してあげるからね。

手術をして完治することを祈るのは当然なんだけど。
万が一治らなかったとしても、
その足と付き合っていく覚悟をする。
どんな状況になっても、
今という瞬間を、いかに楽しめるか、
どんな風に工夫しながら共に歩んでいくか。
娘夫婦は、やっと覚悟を決めたようです。

何にも問題がない方がいいけど
人生には、色んな出来事があるもの。
その出来事を、どう捉えて
何を感じ、どんな毎日をおくるのか、
捉え方次第でどんな状況でも、
幸せに生きることは出来ると思うのです。

私の出来ることは、
娘夫婦の心を応援すること
少しのお手伝いをすること。
そして、マレーネの完治を祈ること。☺️✨✨✨✨

元気に走り回れるようになるといいな。








対面のセッション、講座を大切にしてきたポコアポコカードですが、かねてからご要望があったオンライン通信講座を始めることになりました。

以前から、遠方でなかなか受講が難しい方のために、
限定でオンライン講座の開講が出来る取り決めをしておりましたが、
この度、開講可能な講師が増えることになりました。

講師それぞれの得意な分野を生かして活動していただくことになっていますので、
全ての講師がオンライン講座の開講をするわけではありませんが、オンライン講座をご希望の方は、
お近くの講師、またはポコアポコ事業部までお問い合わせくださいませ。

石合も、不慣れですが、オンライン通信講座にチャレンジしております。☺️

先日は、初めてのポコアポコパステルアートセラピスト養成講座でした。
対面の講座以上に、視覚からわかりやすく!
と工夫をしてみました。
私らしく、楽しく、色と立体物の力もかりて。

いつものように、心のお掃除をして

新しい未来の扉を描きます

パステルを描きはじめると、オンラインでも距離を感じることもなく、
それぞれが自分の世界に没頭して、心地よい時間が流れていました。
手元を写して、お顔が見えないままの、おしゃべりも、なんだか気負わずに話せて良かったかもしれません。😆

オンライン通信講座も、なかなか良いものでした。
何よりも、県外でも、距離を超えてお会いできて、
お話し出来て、繋がれる!ということが最大のメリットです。
対面ならではの空気感は、やっぱり大切なので
状況が落ち着いたら、対面の講座も復活したいと思います。

オンライン、対面、それぞれの良さを活かしながら、
ポコアポコカードに出会って下さる機会を作って行きたいと思います。

対面の講座とは、受講料、認定までのステップに違いがありますので、詳細をご確認の上、
お申し込み下さいませ。

石合が講師の講座のお申し込みはBASEのオンライン決済を使用しております。

オンライン決済が苦手な方は、銀行振り込みも可能ですので、お問い合わせください。




第3回ゆうゆう絵本大賞の発表があり、
「ダンダンドン!」
で、絵画賞をいただきました。

昨年のテキスト賞に続き、二年連続の受賞です。
嬉しい!!

「絵画賞」というのも、とても嬉しい。
昨年、自分の絵はまだまだだ!と思い、
沢山の作家さんの作品を見にいったり、
学んだりして、
最終的には、
自分は自分でしかないんだと
あきらめ、開き直り、
その時の精一杯の自分で描いた作品だったからです。

今年は、スクーリングが無くて、
木村祐一先生や
担当のくさかみなこ先生に直接お会いして
授賞式をしていただけなかったのは残念でしたが、
映像で授賞のコメントをいただきました。

木村祐一先生のコメント
「いろんな絵が描けて、実力があり、素晴らしい!」

うはははは〜〜❣️

絵に関して、コンプレックスを持っていた私にとっては、もう最高に嬉しいコメントでした。

これをはげみに、
絵本作りをたのしみながら続けていこうと思います。


今までに出版された絵本はこちら


学校が休校になり、保育園も休園になった所もありますね。
いつまで続くかわからない状況に、そろそろお疲れが出ているかな。
元気いっぱいの子どもたちは、エネルギーを持て余し、ママはストレスが一杯になっているかもしれせんね。

心の中のモヤモヤは、
誰かに聞いてもらえるだけで
スッキリしたり、ホッと出来たりするものです。

でも、
小さな子どもたちは
上手く自分の気持ちを表現できなかったり、
思春期になると、恥ずかしくて本当の気持ちを言えなかったりします。

親子だからといって、何でも話せるとは限らない。
自分の小さい頃を思い返しても、
きちんと伝えることは難しかったな。

今までなら、身体を動かすことで
スッキリしたり
外に出かけることで、スッキリしたり、
お友達と遊ぶことでスッキリしたり、
言葉にしなくても、なんとかなっていたけど
そうもいかなくなってる。

それならば、
いっそのこと、ガツンと向き合って
今、どんなことを感じているのか
心を開いてお話ししてみるには、よい機会です。

とはいえ、、、
何にもツール無しで、
「さて、なんでも言ってごらん」
なんて言われてもね、、、、
難しいものです。

そこで、
ポコアポコカードを活用してみるのもよいのではないでしょうか。

子どもと大人のためのセラピー&コミュニケーション
「ポコアポコカード」

カードの箱の裏に、簡単な使い方の説明が書かれています。

*カードの基本的な使い方*
色彩心理に基づいてイラストとメッセージが連動しています

💛 全部のカードを広げて眺めて、気になるカードを選んでめくってみましょう。
ママがお子さんに、あるいは大切な方にメッセージを読んであげてください。
カードのメッセージは、相手の方が、いま感じていたり、これからそうしたいと思っている心の声です。

💛どうぞ、あなたの優しい声で背中を押してあげてください。
絵やメッセージを通して相手の方にいろんなことを聞いてみてください。
おはなしのきっかけになってくれることを願っています。
(箱の裏のメッセージより)


カードを広げて一緒に選んだり、
お母さんの膝の上で読んでもらったり、
お互いにカードを選んで言葉のプレゼントをしたり。

たったそれだけのことなんだけど、
ママが自分に向き合ってくれている!
という喜びは、心の安心につながります。

今まで、沢山の親子さんにカードを選んでいただきましたが、
そこには、なんとも言えないあたたかい空気が流れていました。

せっかくの、たっぷりの時間。
親子でお話ししてみませんか?

ポコアポコカードは、どなたでも購入できます。
使い方がわからないなあ、という方は
お近くのリードインストラクターが
使い方教室を開催してくれます。
また、オンラインセッションをしているインストラクターもいますので、
利用してみてはいかがでしょう。

ポコアポコカードが、豊かな親子時間を応援出来たら嬉しいです。

ポコアポコカードの購入、お問い合わせは
ポコアポコカード公式サイトまで。



自分の作った絵本を世界の子どもたちに読んでもらいたい!
そんな無謀な野望を持っておりました。😆

その夢が叶いました!

絵本「きいろちゃんのもよう」が、
英語版になりました。

YOMOのサイトの絵本の中から数冊選んで英語版に!
という企画に、「きいろちゃんのもよう」を選んでいただきました。

YOMOさんがプロの翻訳家さんに依頼して、翻訳して下さいました。
私は何もすることなく、棚ぼたで夢を叶えてもらえたのです。
こんなことってある?というくらいの幸せです。



Amazonでの購入はこちらから

英語の文字が入ると、なんだか外国っぽくなるね。




今年の初めに掲げた夢は
・イタリアのボローニャ国際絵本コンクールに出品する。
・ミュージカルワークに参加する
でした。

コロナウイルスの影響で、どちらも難しいだろうとあきらめていたのですが、

形を変えて、夢が叶いました!

あれ?
絵本出版の時と同じだ!

自分の思い描いていたシナリオではなく、
全く違う形で夢が叶った!
2回目😆✨✨✨✨✨

もう、降参するしかないね。

形にとらわれないで!

夢を通して叶えたい想いが叶うよ!

きっとこれからも、いっぱい夢を描き
その度に、自分のシナリオを描き
シナリオ通りに進まなくてガッカリし
叶わなかったっていいじゃん、困ってないし!
ってなげやりになったり、諦めかけたり
立ち止まったり、悩んだりするだろう

それでも、やっぱり叶えたい!
という想いは消えない
夢を通して、達成した先にある 
受け取りたい感情はなんだろう、、、
と深く考えるだろう

そして自分の本当の望みに気づいて
今自分に出来ることを
小さなことを、コツコツとする

すると
シナリオが破られ
夢を通して叶えたかった想いが違う形で叶う


覚えておこう✨✨✨✨✨
このパターン

また、落ち込んだ時に
また、諦めかけた時に
今日のこの日が、きっと来るということを。

未来の自分へのエールとして。



英語版の出版のお知らせが届いた、この日。
コロナウイルスの社会の動きに対応するべく、
バタバタとしていたことが一段落し、
そろそろ自分の本当にやりたいことに集中しよう、
周りに振り回されず、自分らしくいよう!
と気持ちを切り替えて、
絵本を描くことに一日中集中した日でした。
その夕方に、このお知らせをいただいたのです。

絵本を作っている時は、無条件に幸せ!楽しい!
の波長にスイッチが入った時
絵本の英語版出版が発表される

自分の感情のスイッチが
絵本と喜びに、同調したからなんじゃないかな。

そんなことを感じた一日でした。
私は私を楽しむぞーー!


皆さんの夢と無限の可能性を応援したいな。


日本語版はこちら

ポコアポコカードを使った、
つるさんのLINEセッションはこちら
あなたの夢を応援します



ポコアポコカードとは?

いしあいつるえってどんな人?がわかるHP



私は自由が大好き!
何十年も自由を求めて来たみたいです。
そのおかげで、一足お先に、
どんな状況でも自由である自分を
手に入れられていると思うのです。
今、「自由じゃなーーい!」って、ストレスを感じている方がいらっしゃるのでは?
そんな方は、つるバーバのお話しを、ちょっと聴いて下さいな☺️✨✨✨

偉そうな事を言ってるけど、自由歴10年ほどだからね。笑。

自由と言えば!
時間からの自由、移動の自由、仕事を選ぶ自由、
好きなことをする自由、誰かからの自由、、、
皆さんは、どんな自由が浮かびましたか?

子どもの成長や家族構成の変化で、それぞれの自由度も変わって来ますよね。


今、時間は足りないですか?持て余してますか?
ちょっと前まで忙しくて、ゆっくりしたいと思っていた方も、仕事の時間は減っても家事が増えたり、自分一人の時間が少なくなったりして、ストレスになっていませんか?
なんだ、全然自由じゃない!って。
そう!何に時間を使っていても、そこに満足感がなかったら、自由になった実感が湧かないんですよね。

私は、子育て、家事、仕事をやりながら、新しい学びをしつつ、介護をしていた時期がありました。
一日があっという間に過ぎて行って、夜にはバタンキューの状態。
その時に採用していたのが、自分の中のスイッチを作ることでした。
その瞬間、瞬間、に集中。
そして、その時に湧いてくる感情を、思いっきり感じること。
喜びも、怒りも、ね。

・介護では、夜中に起こされてトイレのお世話をしたり、何かをやってても呼ばれたら中断。
身内だと思うと腹が立ったりイライラする介護。
お呼びがかかったら、介護スイッチを入れるの。笑。
資格なんて無いけど、その時だけは介護士になったつもりでお世話をする。
そうしたら、なんだか優しくなれるんだよね。
でも、腹が立つこともあるから、その気持ちはクソ〜!って、自分で吐き出す。

・お料理しながら、煮物が煮えるのを待つ間に学びのテキストを広げる。めっちゃ時間を有効活用している自分を褒める。😊

・カラーセラピーのお仕事の時間は、自分も癒されちゃう。💕💕

・苦手なパートの仕事の時間は、思いっきりダメな自分を発見して、落ち込んだり、苦笑する。
(今から思えば、一番合っていなかったハンバーガーショップのパート。スピード勝負なのに、それ全然ダメ!自分を知る、よいきっかけになりました。でも、その時に助けてくれたパート仲間は、今も大好きな友達。)

こうして、「今」という瞬間に集中するクセをつけていくと、
心の切り替えがスムーズに出来るようになってきました。

なんとなく一日中不安。
なんとなく、いつも頭の中に色んなことがゴチャゴチャに入っている。
そんな状態の時は、自由とは感じられないからです。
時間を区切るのと同時に、心も区切る!
心配事があっても、心配事ファイルに入れて仕分けしておく。

私が思うには、、、。

自由って、形じゃなくて
心が自由であること!なんじゃないかな。

旅やお出かけが大好きな私だけど、
移動が出来なくても、
旅で感じたいのは、新しい発見や美しい自然。
それを、日常の中で見つけることが出来たら、
もうそれは、自由!

大好きなミュージカルや映画を観に行けない。
お歌レッスンもタップダンスもお休み。
だけど、お家で歌って踊って、映画を観る。
ちゃんと楽しめてるから、自由!

今までのお仕事が出来なくなったら、
仕事のやり方を変える、
もしくは、辞めるチャンスかも!と思って
もう一度自分を見つめる。
そうしたら、本当にやりたいお仕事がわかって、
仕事の枠組みが外れて、自由!

誰かから、何かを言われるかも、、、
という他人目線、世間の評価、
それも、長い間かかって、捨てて来た。
断る勇気、嫌われる勇気、バカにされる勇気
やっと習得。😊
自分は、自分なんだ!と
良いところも、そうでないところも、
全部受け止められるようになったら、
怖いものが無くなったな。

どんな状況になったって、
なんとかやってこれた!
という自分への信頼。
出来ないことがいっぱいある自分でも
沢山の方々に助けられて、ありがたい。
という他者への信頼。

それが、自分を自由にしているように思います。

せっかくのステイホーム。
今まで、向き合ってこなかった自分と
向き合ってみる時間にしてみませんか?
あなたにとって、自由って?
ポコアポコカードで選んで見ると、
頭で考えているのと違う自分の気持ちに出会えるかもしれません。

ポコアポコカードって何?
という方は、こちら。

ポコアポコカードを使った、
つるさんのLINEセッションは、こちら。







つるさんのオリジナル絵本の読み聞かせ動画をつくりました。

FBで動画をアップしたところ、沢山の方にシェアしていただいて

沢山のかたに見ていただき、本当にありがとうございました。

 

FB投稿は流れてしまって、見つからなくなるので、

せっっかくなら!ということでYouTubeチャンネルをつくりました。

 

ユーチューバーデビュー!!

バーバのユーチューバーなので、ユーチューバーバーです(^_^)

 

少しずつ、描きためた作品をアップしていきたいなと思いますので、

チャンネル登録してもらえると喜びます。

 

チャンネル名は

「つるさんの絵本の部屋」

 

 

 

 
【たねたねたねだね】は、
絵本講座で初めて作った絵本で、
【あおちゃんのおふろ】は、その後に作った作品です。
どちらも、2017年の広島県の三良坂平和美術館での作品展に展示したもの。
展示用なので通常の絵本サイズではなく、
キャンバスに描いていたので、
入稿が難しい。
それなら、動画にして皆さんに見ていただこう!
という、軽い乗り。
 
ミュージカルがやってみたい✨✨✨
という私の、なーんの役にも立たない望みを、
動画のナレーションという形で叶えてあげよう!
それだけでスタートしたチャレンジでした。
 
iPhone片手に、iMovieと格闘。
動画編集なんて初めてなんだけど
なんか楽しい💕💕💕
アフレコ機能でナレーションをいれると
なんかいい感じ👍✨✨✨
 
そういえば、子どもが幼稚園だったころ
クリスマス会で、
衣装を来て、BGMも流して
絵本の読み聞かせをした事があったなあ。
あの時も、とっても楽しかった。
家で、姉と二人で宝塚ゴッコをしていたこともあったよな。
 
「女優志望」が心の深いところに潜んでいたぞ!
 
私の「好き」を極めたら
結果的に、誰かが喜んでくれた。
一番幸せなパターンです。
 
基本、「誰かのお役に立ちたい」人なので
どうしてもお節介になりがち。
それをスッパリ諦めて、自分の楽しいを追求してみた。
でも、大丈夫だった。☺️✨✨✨✨
 
今の状況でなにが出来るだろう・・・・・
と、考えたとき
世の中の役に立ちそうなことや
儲かりそうなこと、ではなく
 
自分がラクラク出来ること
自分が喜ぶこと
その選択が一番なのではないかと思います。
 
つるさんのファンが増えてくれたらうれしいな。
 
出版された絵本も、よろしくね。
 
 
 
ドキドキ ふあん ドキドキ ふあん
1,540円
Amazon
 
つるさんと、LINEでやり取りしながら「自分らしく生きる」を応援するLINEセッションはこちら
 
ホームページはこちら
 
本当に自分が望んでいるものは何でしょうね。

とかくチャレンジが大好きな私は、
外の世界へ飛び込むことが大好き。

今年の初めに掲げた目標は、
イタリアのボローニャ国際絵本コンクールへの出品。
ミュージカルワークショップへの参加。

人生が終わる時に、
「あー、あれをやっておけばよかった」
と後悔しない為に、やり残したことをやりたい!
と思ったからなんですよね。

今は、イタリアはそれどころじゃない。
ミュージカルワークショップも、もしかしたら開催されないかもしれない。

あれ?どっちも叶わないのかな?

でも、よーく自分の内側を見つめてみたら、
二つに共通することがあります。

自分を自由に表現すること

そして、そのチャレンジが誰かの勇気になったらいいな。

ということ。

実は、これ、
すでに叶っております。

ボローニャ国際絵本コンクールに出品できなくても、
私は、今も自分の絵本を作り続けているし。
YOMOさんから、自分の絵本を出版させていただいています。

その中で、じゅーーーぶん!
自分を自由に表現出来てる👍👍👍👍

そしてもう一つの
ミュージカルワークショップへの参加。

2月から習い始めたタップダンス!
やってみたかった世界を、もう既に体験出来ている。
その上、めちゃくちゃ楽しんでおります。

身体を使って、自分を表現出来てる👍👍👍👍👍

大きな成果や、見栄えのよい世界に
こだわらなければ、
実は、もう十分に満喫しているのですよね〜。

かといって、夢を見るな、とは思わない。

大きな夢は
あっていい!と思っています。

今、という瞬間に感じる喜びや満足感を大切にしながら

時を待つ

アスリートがいつでも競技出来るように、身体のコンディションを整えるように。
私も、いつ自分を表現する場を与えられても、
出力出来るように、
自分の表現力を磨く時にしたいなと思います。

焦らないで、
自分らしく生きる!
変化することを受け入れ
変わらない自分の望みを知る

そんな時を過ごしたいと思います。


あなたの中の大切な望みは何ですか?
LINEセッションで、応援します。


お問い合わせ、お申し込みはこちら

詳細はこちら




自分の得意なこと、好きなこと。
その中でも、ここだけは譲れない!
ということ、ありますよね。

たいして役にも立たないけど、
めっちゃ上手に出来たり、早かったりすること。
私は何かなあ〜、と考えていました。

思いついたのは、プラ板のヤスリかけ。笑。
パステルの色を擦り込む為にヤスリをかけて
すりガラスのような状態にするのですが。

これ、仕上がりに、メッチャこだわっています。
満遍なく、綺麗に、なめらかになるまで。
お手伝いしていただく時にも、
「もうちょっと、丁寧に!」
と言っちゃう。😆

それから、仕上げのニス塗り。
これも、色が動かないように
丁寧にサッと!が拘り。

大体のことは、拘りは無くて、
いいよ〜、というんだけど。
この二つは、結構うるさい。

いや〜、これが上手に出来ても仕事にはつながらないじゃん。
プラ板アーティストでもないし、、、。

そう思いながら、
なんでこだわってるのかなあ〜、
私が大切にしている事って何なんだろう、
と考えていたら、

ふと、プラ板の製作過程に人生を当て嵌めてみたくなった。

ヤスリかけは、土台作りなんじゃない?

人の目には触れない所での下準備。
ワークをする小学生なんて、そんな拘りや作業を知る余地もない。
でも、ここがイイ加減だったら、
綺麗な色が出ないんですよ!

目に見えない所で、自分を磨く時間。
人生においても、大切な時間よね。
あまりに荒すぎるヤスリだと、傷が深すぎるけど。
少しずつ、きめ細やかなヤスリで仕上げると、
なめらか美しい土台が出来る。

私は、この部分を大切に応援したいんだと思った。

親子のコミュニケーションだったり
ありのままの自分でいいと思えること
まだ気づいていない可能性を応援すること

自分らしく生きる土台作りを応援したいんだ!

その後の、色付けや、トースターでの焼きは、
人生の楽しみやチャレンジ。
時には熱くなったり、ぺったんこに潰されたり。😆

それぞれの方が自分で経験を積んでいるあいだは
見守ってる。
そして、「こんな感じになったよ!」
と見せてくれる時、
わぁ〜、綺麗な模様になったね、
面白い形になったね、
とヨシヨシしながら、健闘を称える。

それは、ほどよい光沢の仕上げのニスを塗りながら、
素敵な作品にエールを贈っている時間と同じかもしれない。

人生の土台作りの応援!
ここに、拘りがあるのだとあらためて感じたのでした。

ポコアポコカード。
絵本。
アートセラピー。
LINEセッション。

私の大好きな相棒と一緒に、
自分らしく生きる土台作りを応援したいな。



自分の好き!を極めて行ったら、
自然と自分らしく生きれるようになるね。

誰かに認められるから
頼まれたから
やれば出来るスキルを持っているから
社会的に認められるから
期待に応えたいから

そんな理由で続けて来たことを
一つ一つ辞めて行ったら

とても身軽になって
本当にやりたい事だけになった
ガランと空いたスケジュール

さて、これからどうする?
と思った2月
でも、毎日はとても充実してる

大好きな絵本作りに集中
歌って、ピアノを弾いて
犬の散歩に行って
タップダンスで地面を叩く

何の役にも立たないようなことだけど
私を幸せにしてくれる時間

思いっきり自分を楽しんで
今という瞬間を喜びで満たしていたら

ふと、やりたいことが出て来た

それが、LINEセッション

LINEセッションのイメージはこんな感じ。
「目をつむってごらん」「そばにいるよ」

心の奥深い所の、本当の気持ちや宝物を、じっくり見つめながら応援してる。
そっと、そばにいて伴走してるけど、ちゃんと距離感を保ててる。

今、とてもナチュラルな感じでセッションをさせていただいています
何より、私自身が楽しくて満たされてる

LINEセッション、私に合ってたな💕

お一人お一人が、自分のペースで
自分とちゃんと向き合ってくれてる
メッセージからは、真摯な気持ちが伝わってくる

このスタイルなら、もっとバーバになっても
続けて行けそうです
田舎に住んでいても、遠くの方と繋がれる時代に感謝です

初めましてのご挨拶で、お電話でお顔を拝見してお話しすると、雰囲気や言葉から、お相手のエネルギーを感じることが出来ました
やっぱり、実際にお顔を合わせるって言うのは大切だなあ

その後のやり取りは、ポコアポコカードを選んでいただいたり、ワークをしていただいたり
じっくりと、進めています

10日後に、どんな風に感じていただけるか、今から楽しみです

LINEセッションを通して、
あなたが、あなたらしく生きる、
を応援したいな

あなたらしく生きるポイントは、
やっぱり「好き」を極めること

一緒に見つけられたら嬉しいな

ポコアポコリードインストラクターさんのお申し込みも大歓迎です。😊💕💕

詳細はこちらから

BASEのオンラインショップからもお申し込みできます