ベルクルールのカラーセラピスト便り -17ページ目

ベルクルールのカラーセラピスト便り

ポコアポコカード (親子のためのセラピー) 開発者 石合鶴英のブログです

7月31日に、アンケートを締め切りました。
沢山のアイデアを、ありがとうございました。

インストラクターの皆さんの
「日常の中に、ポコアポコを取り入れたい」
「もっとカードを活用したい」
という気持ちが溢れていて、
とても嬉しかったです。  
私たちだけでは、思いつかなかったような
素敵なアイデアに溢れていました。

いただいたご要望に、なるべく添えるよう、
事業部とルミナスさんとで協議しています。
楽しみにしていて下さいね。


ルミナスさんとのやり取りの中で、
ルミナスさんの新たな魅力や能力を知ることが出来ています。
斬新なアイデアにあふれ、
それを実現するスキルがあり、
細やかな配慮や、
スムーズに進める為の取り決めが淡々と行われていきます。
もう、それは素晴らしいです。
頼もしい仲間に支えられて、
ポコアポコは、とっても幸せ者です。

私も、私の得意なことで
力を発揮していきますよ〜!

12月は、まだまだ先のようだけど、
あっという間にきちゃいます。

まだ、詳細は決定していませんが、
12月12日(土) 10:00〜12:00
オンラインで、何かやります。☺️👍

オンラインは苦手だなあ、、、
という皆さん。
12月までに、ぜひオンラインにチャレンジして見てください。

各地の先生方が開催される、
ポコアポコ倶楽部、ポコアポコお茶会などに、
ぜひぜひ、参加して慣らしておいてくださいね💕💕

沢山の皆さんと、ポコアポコの10歳のお誕生日を
お祝い出来たら嬉しいです。


石合鶴英

7月半ばから、にわかに賑やかになって来た、
「ポコアポコカード10周年記念企画」

ポコアポコカードの組織の中で、
一応、制作者としてトップにいるのですが、
企画力、実現力、に関しては、

まるでポンコツ

パソコン、オンライン、は、やっとこさ。
ポコアポコカードの事業部は、
文章を書いてくれた高石和美さんが、
一手に引き受けてくれています。
10周年記念に関する、
皆さんからのリクエストをお聞きした上で、
これを作ろう!と決定したら、 
見事に形にしてくれる、
頼り甲斐のあるパートナーです。

ですが、今回は、
制作者の2人だけで考えて企画するのではなく、
ポコアポコカードに携わってくれている皆さんと一緒に作り上げたい!
と思っています。

7月16日、初めてのオンライン・ルミナス会が開催され、
その時に、皆さんに協力をお願いしたのです。😆
ルミナスの皆さんが快く引き受けて下さり、
そこから、ルミナスグループができ、
今まで、あまり交流が無かったルミナスさん同士でのやりとりが始まりました。

そして、ルミナスさんから、
「リードインストラクターの皆さんにも、ご希望を伺ってみては?」という提案をいただいて、
アンケートがスタートしました。

アンケートの締め切りは、明日。
7月31日、午後11:59まで😆👍✨✨✨✨✨
シンデレラの鐘が鳴るまで、です。

今までに、沢山のアイデアをいただきました。
私たちだけでは思いつかなかったような斬新なもの。
活動をされて来たからこそ、こんなのがあったら嬉しい、という提案。
どれもが、嬉しい。

ところが、オンライン系の企画のアイデアがあまり出てきません。😆
そりゃそうか!
リーダーがオンラインが苦手だからか、、、💦💦

しかーーーし!!
ポコアポコチームの中には、
その分野のプロが沢山いらっしゃいます。
実現可能かどうかは別として、
こんな企画があったらいいな!
をお聞かせ下さいね。

実は、、、。
私自身は、10周年記念企画のプロセスを
物語を体験するような感覚でいるのです。

スマートにカッコ良くすんなり水面下で準備して、
シュッと、イベントが開催されるより、
あーでもない、こーでもない、
と色んな意見があって、
ポンコツのリーダーが本当にポンコツで使えなくて、
見かねたルミナスさんやリードインストラクターさんに助けてもらう物語。
そんな、ドタバタ企画を体験したい!
なんて思っています。

まだまだ物語は始まったばかり。
一緒に物語を作って貰えると
凄く凄く、嬉しいです。

いや〜。
本当は、ドドーンと、カッコいい企画を打ち出して、
立派なリーダー役を演じたいところですが。
もう、それはあきらめたんです。

他の組織のリーダーさんを見て、
あんな風に出来たらカリスマみたいでかっこいいなあ、、、。
あんな風に、皆んなをリード出来たらいいなあ、、。
と、正直言って今でも思う。

でも、やってみようとしたけど無理だった。
5年目くらいで、あきらめた。
でも、10周年なんだから、もう一度頑張った方がいいのかなぁ、と思った。
でも、そうじゃない。

ポンコツのまんま、リーダーでいる。
それを、自分に許すことにしたんだ。
だから、カッコつけるのを辞めたんだ。😆

だから、
皆んなの力を貸してください。
チョットずつ、勇気を出して
あなたの声を聞かせて下さいませ。

FBのグループページにコメントをお待ちしています。
個人的にメッセージを入れて下さる場合は、こちらから。

岡山のポコアポコルミナスの高森由美子さんが主催して下さる、ポコアポコ倶楽部。
今回がなんと50回目なんだそうです。
コツコツと毎月、開催して下さり、本当に感謝しています。

今日ご参加いただいたのは、千葉県、岐阜県、岡山県、の皆さまで、7名での楽しい時間になりました。

自己紹介と、ポコアポコとの出会いと参加動機を伺いました。
イベントで、高森さんの雰囲気とカードの色や模様に惹かれて、という方や、地域の方との出会いから子育て支援のお仕事に活かせたら、という方など。
それぞれの皆さんが、誰かを通して出会って下さっています。
当たり前だけど、当たり前じゃない。
ポコアポコカードという存在を伝えて下さる方がいて下さったからこそ、皆さんと繋がることが出来たのですもの。
ありがとう☺️💕💕

参加動機は、毎月自分を振り返って整える場、という方が多くて、高森さんが続けて下さっているからこそですね。👍✨✨✨✨

さて、今回は、私が最近作った絵本のお話しを聞いていただきました。
まだ絵コンテの状態の非公開のお話し。
そのお話しをヒントに、自分の本当の望みをポコアポコカードを選びながらイメージしていただいて、
お話しを聞いていきましたよ。

それぞれ、「心の底から喜べること」って、違っていて、楽しく聞かせていただきました。
何かを感じて下さっていたら、嬉しいです。

そして、最後に「今の気持ち」で、ポコアポコカードを選びました。

星マークが付いている、私が選んだカードは、
「つながっているよ」
お団子が串に刺さっているみたいな絵です。
今日の、このポコアポコ倶楽部のイメージです。
お団子は数は違うけど、参加者の皆さん。
私は背景の空で、皆んなを見守っているみたい。
そして、お団子の串は、主催の高森さん。
皆んなを一つにまとめているイメージです。

なんと!
このカード、先月のポコアポコ倶楽部で、
高森さんが「ポコアポコ倶楽部をこんな風にしたい」
とイメージして選んだカードだったのです。

ビックリ‼️

「私は、ここにいて、毎月開催しているから、
興味のある方は、自由に串に刺さって来てーーー!」
というイメージなんだそうです。

まさに、高森さんが目指すポコアポコ倶楽部になっていました。☺️👍

来月は、8月27日(木)9:30〜11:30
お申し込みは、高森さんまで。














2020年12月12日は、ポコアポコカード10周年のお誕生日です。

何か記念になるグッズやイベントを!と考えています。
事業部の高石さん、石合、ルミナスさんで、一緒に考えています。😊✨✨
その中で、「リードインストラクターの皆さんにもリクエストをお聞きしてみよう!」
ということになり、
FBのポコアポコカードリードインストラクター交流グループでアンケートをしています。

リードインストラクターさんの中には、FBをされていない方もいらっしゃるので、
もし、リクエストがありましたら、
コメント欄に書いていただくか、
石合までメッセージ下さい。😊✨✨

皆さんのリクエストに全てお応え出来るかどうかはわからないのですが、
とりあえず、自由にご希望をお聞かせ下さいませ。

メッセージは、こちらから

絵本のサイン本をお友達にプレゼントしたい!
自分の為に、サイン本が欲しい!
そんなお声を頂いて、
絵本のサイン本を始めました。



昨日届いた絵本が、沢山の方からメッセージをいただいて、昨日の内に完売しました。

最新作の「ダンダンドン!」だけでなく、 
「きいろちゃんのもよう」
「ドキドキふあん」
もセットで、3冊を購入して下さる方が続出!
いったい、何が起こってるの?
と、興奮の1日でした。

早速に追加注文しました。
次回の入荷は、8月1日です。

2冊までは、レターパックライトでの発送なので、
送料は370円
3冊は、レターパックプラスでの発送なので、
送料は520円になります。
それ以上は、宅配便になりますので、その都度ご連絡させていただきますね。

絵本代1540円+送料と、
ゆうちょ銀行への振り込み料は御負担いただくことになります。

一冊ずつ、サインを描いて、
ポストカードにメッセージを書いて、
宛名を書いて、梱包して、発送。
ご注文いただいた方を、お一人お一人思いながら、
感謝と愛を込めて、作業する時間は、
とても幸せだなあと感じます。

可愛い子どもを送り出すような気持ちで、
やっています☺️💕💕💕
ネットで購入も便利だけど、
アナログも、いいよね〜。

コロナで、直接お会いしてサイン会、というのも難しくなったので、
サインに温もりをのっけて、
送り出せたら、嬉しいなあ。

ご希望の方は、HPのお問い合わせフォームから、
メッセージくださいませ。

第3回ゆうゆう絵本大賞で絵画賞を受賞した作品です。


子ウサギのラビは、とっても恥ずかしがり屋。
ダンスが大好きなラビは、ある日、仮装ダンスパーティーに出かけます。
ラビがノリノリで踊っていたとき、、、、。

さて、ラビはどうなるのでしょう。

自分の気持ちを上手く表現できない子どもたちを応援できたらいいな、という想いで描いた作品です。

最初は人間の女の子が主人公で、お話しも全く違うものでした。
何度も練り直して、やっと完成!
このプロセスが、また、たまらなく楽しい。
苦しんだり、立ち止まったりしながらも、
伝えたい想いはなんだ?
どう表現したら、楽しんでもらいながら
想いが伝わるのか?
そんなことを試行錯誤する時間も楽しい。
そして、「よし!これだ!」
と思える表現になった時の喜びは、とっても大きい。

「ダンダンドン!」は、小さかったころの私を応援したかったのかもしれません。
色んな気持ちは心の中にあるものの、
それを上手く伝えることができない。
恥ずかしがり屋で、何かを言おうとすると、
悲しくも無いのに、涙が出てきちゃう。
そんな自分でも、大丈夫だよ。
自分の楽しい!と思えることを大切にしようね、
って。

私の場合は、ダンスでは無くて、
絵を描いたり、工作をすることだったけど。☺️

今回の絵は、とってもパワフル!
色も鮮やかで、場面ごとに色が変化します。
ラビの気持ちとリンクした色のエネルギーを
楽しんでもらえると嬉しいです。

yomoのサイトに登録すると、一回だけ
全ページ試し読みすることができます。

ラビを応援してね✨✨



ポコアポコカードのセッションの最後にプレゼントするカードとして誕生した、
ポコアポコ・エールカード。

その中に、ブラックポコちゃんがあります。

ブラックポコちゃんと、「ありがとう」の虹色のひかりのポコちゃんは、二つで一つ。
光と陰、コインの表と裏のように、表裏一体。

自分の中の陰の部分の存在にOKを出してこそ、
出会っていく中で、あれ?嫌だな、
と感じる相手のことを理解したり、
受け入れたり出来るのではないかなあ。

良い人でありたい!と、ずっとずっと
長い間思っていた自分。
このブラックポコちゃんを描いた当時、
どうしても許せない💢と感じる出来事があった。
自分の中に、こんなにもブラックな部分があるなんて、、、。
カラーセラピーを学び始めた頃
私の中に「黒」の感情はないなあ〜、
と思っていた。
自分の中のブラックな自分に気付いていなかった。
思い上がりだよね。
ブラックな気持ちが無い、聖人みたいな人だって思ってたなんて。

こんなブラックな気持ちを持っている自分が、
愛について語るなんて、おこがましい!
そんな資格は無い、
と思いました。
でも、そんな自分も大切な自分の一部なんだよな。
そう思えたら、なんだか愛おしくなりました。

光があれば必ず陰がある。
何かを描こうとするとき、陰が無ければ
立体的なものは描けない。
陰の部分があってこそ、光の部分が際立ち
立体的に見えてくる。

そこに出来る影は、
あるように見えて、実は無い。
現実に起こる出来事は、実は影のようなもので、
実体は無いんじゃないかな?
光が当たる部分が変われば、
影が出来る方向も形も変わるのだものね。

光一面の完璧な世界は、
まっさらの画用紙のようなもの。
綺麗だけど、つまらない
魅力的じゃない。

色んな色があって、
色んな形があって
光も陰も影もある方が魅力的。

そんな現実世界は魅力的なんだと思う。
そして、
色んな面を持っている人は
魅力的なんだと思う。

人の感情は、立体的なんだよね。

どんな自分もOK!
どんな自分も慈しむ気持ちを持てたらいいな。
ポコアポコカードと絵本で、
応援したいなぁ。




10年以上も前に植えた庭のオリーブの木。
1本だけだし、華奢な木だし、
花は咲かないんだろうなあ、と思っていました。

今年初めて、ツボミがついて、
今日は白い花がいっぱい咲いていました。

カラーセラピーで、オリーブは
ライムグリーン、黄緑色の意味に含まれています。

「ノアの箱舟」の中にオリーブのお話しが出てきます。
ノアは大洪水が終わったかどうか、何度かハトをとばします。
最初に飛ばした時はすぐに帰って来て、まだ洪水が収まっていないことを知り、次に飛ばした時は、ハトがオリーブの枝を加えて帰って来たことから洪水が収まって来たことを知った、というお話し。

オリーブの木があるって言うことは、
大地が顔を出し、植物が育つ環境になっている、
ということ。
その意味から、オリーブには新しいスタート、
平和、という意味合いがあるんです。

今年、我が家だけでなく、お知り合いの方のお庭にも初めて花が咲いた、と聞きました。

偶然でしょうか。

洪水のように、
今まで普通だった常識が一掃されて
何もかもが無くなってしまったような状況。
その年に、合わせるように
「新しいスタート」「平和」
という象徴のオリーブの花が咲く。

きっと、自然は知っていたのでしょうね。
新しい時代が来ることを。

変化を恐れず、
新しい環境を楽しんで歩んで行けたらいいな、と思います。

ライムグリーンには、
「ありのまま」「初心者」
という意味もありますよ。

みんな、新しい時代では初心者。
ありのままの自分で、
自分らしく生きて行きたいものですね。

ポコアポコカードの講座を開講する講師には、名称があります。

ルミナスさんと、シーズさん。
今日は、シーズさんの名前の由来について。
2015年の、ポコアポコカード公式ブログに、記事を載せているのですが、改めてご紹介します。☺️

・・・・・・・・・・・

ポコアポコカードのシステム上の

「ポコアポコ・上級認定者」に対して


「ポコアポコ・シーズ」


という愛称をつけさせていただくことに

決まりましたので
ご報告申し上げます。

上級認定者は

リードインストラクター並びに

パステルアートセラピスト養成講座を
開講する権利があることから、

講師としての名称が「ポコアポコ・上級認定者」では
不十分ではないかという

貴重なご意見を賜り検討しておりました。


「Seeds~シーズ」には

ご承知のとおり「種」という意味があります。


全国津々浦々、

それぞれの場で御活躍の皆様が、

ポコアポコの理念や愛の種を
自分らしく撒いていただきたい。

そして、その種が発芽し開花し、

やがて実をならすように
関わった方とのご縁を

大切に育んでいただきたいという

願いをこめて命名いたしました。


さまざまな地域で

シーズさんがご活躍され

ポコアポコのありがとうの輪が

豊かにひろがっていくことを

心より祈っております。


・・・・・・・・・・・



この絵は、「世界で一番美しい種子図鑑」を見て、

以前作品展の為に私が描いた作品です。

顕微鏡で見たそれぞれの種子の美しさに感動したのを覚えています。


種子の中に、既にその植物の設計図があり、

それぞれの葉を付け、花を咲かせる。

種子の段階から、もう色も形も全然違うのです。

成長の速度も、

花の色も、

どんな環境が適しているのかも、

どんな栄養が必要なのかも、

それぞれに違う。

そして、どんな人や動物や環境に

必要とされているのかも、違う。


ポコアポコカードのシーズさんも

それぞれの個性があって

シーズさんにピッタリな生徒さんと出会い

共に歩んでいく。


講師、という立場ではあるけれど

講座の内容を伝えるだけではなく、

一人の人としての魅力や豊かさや

その方ならではの体験や言葉を通して、

ポコアポコカードの想いが

出会って下さる方々に伝わっていくこと、

その方が大切だと思うのです。


ポコアポコカードに出会って下さる皆さまへ。

個性豊かな、ポコアポコ・シーズさんの講座を

楽しんで下さいね。

そして、いっぱいお話しして、

シーズさんの魅力も感じて下さいね。


色んな色の花や木が共存した美しい自然のように、

自由でありながらお互いが自分らしく花を咲かせるような仲間でありたいと思います。



ポコアポコカードは、色と絵と言葉で、

大切な方とのコミュニケーションを応援するカードです。

そして、自分自身とのコミュニケーションにも、ぜひ使っていただきたいな、と思います。


ポコアポコカード公式ホームページ


いしあいつるえの絵本「たねたねたねだね」

種たちの物語です。✨✨✨

それぞれのタイミングで花をさかせるよ!👍



アートセラピストいしあいつるえのホームページ

先日、3歳になったばかりのボクちゃん。
お誕生日にもらったばかりのブロックを弟に触られて、悔しくて泣いてるらしい。
ボクちゃんがご飯を食べている間のことだ。
ご飯の時間が何よりも好きなボクちゃんが、
その時間を楽しめないのは残念。

弟に貸してあげられるようになって欲しい、
思いやりのある子に育って欲しい、
だけど、我慢させすぎるのもどうかなぁ、、、。
ママも、どうしたものかと迷う。

絶対にこうした方がいいなんて答えは無いと思うよ。
ケンカしたり、泣いたり、取り合いをしたりしながら、
お互いの気持ちの折り合いをつけていく練習。
すぐに解決なんてしないかもしれない。

でも、ボクちゃんならではの解決ポイントはありそうだ。

実は、その前日、
離乳食が始まった弟君に、自分がいつも使っている子ども用の椅子をすんなり貸してくれたのだとか。
オモチャは貸さないけど、、、。
一緒に食卓に座って、ご飯を食べるのは、
とても楽しかったみたいだ。

それならば、ボクちゃんが食事の時は、
弟君も一緒に椅子に座ってもらったらどうかな?
椅子に座っていたら、オモチャも触らないし。

そんな提案をしました。

ご飯の時は、弟君にも椅子に座ってもらう作戦は、
うまくいき、楽しいお食事タイムが戻って来たそうです。

よーく観察してみたら、
きっと、どんな子どもにも
大丈夫なポイントと、絶対イヤ!のポイントがあるはず。

どれが正解なんてないんだから、
色んなことを試してみたらいい。
ダメだったら、また違うやり方を考える。
そんな繰り返しなんだと思う。

我が家流!
子ども一人一人に、合わせたやり方。

きっとあるよ。

それを見つけるには、
ママが自分の子育てを否定しないこと
すぐに上手くいかなくたって大丈夫👍
と、自分にOKを出してあげること。
リラックスして、子どもの様子を
のんびり観察してみてね。


そんなボクちゃんとのビデオ通話。
お誕生日に買って貰った、キックバイク
毎日乗っているうちに、段々上達して来たらしい。
バーバから、ポコアポコカードの
「マイペース」を選んでプレゼント。
ゆっくり、自分のペースで成長してね、
とメッセージを伝えて。

ビデオ通話の向こう側で、
同じカードを探して選んでくれた。
39枚の中から、同じカードを選べるようになったんだね。

ボクちゃんが選んだのは、
「どっちかな」
左側の道を行くんだと。
左側の道の先には、バーバのお家があるらしい。
真ん中のお家は自分のお家。
一枚のカードから、色んなお話しが出来るようになって来た。

日々成長している姿を見せて貰えるのは、
とても嬉しいものだ。

あれ?
この二枚のカード、ママへのメッセージみたい!
どっちかな、と迷いながら
一歩ずつ歩んでいってね。

子育て中の全てのママへのエールです。

ポコアポコカードって、どんなもの?
という方へ。