寒がりたー坊のブログ -5ページ目

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんばんは‥(^_-)-☆

 

 

今の奈良市は気温5ど℃と大分寒いですね。

 

奈良は、最高気温8℃止まりで昨日同様大分寒い日になりましたね?・・

 

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

 

クイズで頭の体操でリフレッシュしましょう!

 

【漢字穴埋めクイズ】□に入る漢字は何?(第2844問)

 

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

 

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

 

(34) 鎌倉時代に西大寺や般若寺など多くの寺院の復興に努めた高僧は誰か。

 

ア. 道詮  イ.  道鏡  ウ. 叡尊  エ. 湛海

 

 (35) 大和神社の神宮寺として創建され、「釜口大師」として親しまれる寺院はどれか。

 

ア. 長岳寺  イ.額安寺  ウ. 秦楽寺  エ.東明寺

 

 (36) 開運祈願で知られる信貴山朝護孫子寺の本尊はどれか。

 

ア. 大黒天  イ. 弁財天  ウ. 毘沙門天  エ. 吉祥天

 

(34)鎌倉時代中期に活動した僧で、真言律宗を興した。

 

興福寺の学僧・慶玄の子で、奈良県大和郡山市箕田里の生まれ。

 

鎌倉仏教を代表する一人で、廃れかけていた戒律を復興し、衰退していた勝宝山西大寺(南都西大寺)を再興したことで知られる。

 

一部仏教宗派が救済対象としなかった女性や貧者、ハンセン病患者などへの慈善]といった社会事業にも尽くした。

 

ヒントは西大寺の中興の祖といえばこの人です。

 

 

(35)山の辺の道に残る○○寺は天長元年(824)淳和天皇の勅願により弘法大師が大和神社の神宮寺として創建された古刹である。

 

大門をくぐり両側に平戸つつじの生垣が続く玉砂利の参道を行くと我が国最古の美しい鐘楼門につきます。

 

 12,000坪の広くて静かな境内には四季折々の花の香りが漂い、いにしえの趣と心の安らぎを求め、多くの参拝者があとを断たない花と文化財の寺です。

 

ヒントは、山の辺の道沿いにある寺です。

 

 

(36)仏教における天部の仏神で、持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神である。

 

多聞天または北方天とも呼ばれる。

 

日本においては、「五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、長命長寿、立身出世といった、現世利益を授七福神の一柱として信仰されている。

 

ヒントは4文字かなあ・・

 

仏像クラブブログ: 特別展「毘沙門天」②(如法寺毘沙門天)

 

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

 

(34) ウ  (35) ア  (36) ウ

 

穴埋めクイズ   血

こんにちは‥(^_-)-☆

今日の奈良は、7℃と寒いが昼間は昨日より大分寒くなりましたね。

今日は衣類乾燥機の日なんですね・・(^_-)-☆

日付は「衣類(1)ふん(2)わり(8)」と読む語呂合わせから。

衣類乾燥機があれば、効率のよい洗濯物の乾燥を実現できることをテーマに、衣類乾燥機が最も活躍する冬を記念日とした。

一般社団法人・日本電機工業会が1994年(平成6年)に制定。

衣類乾燥機は、雨の日や冬場など、外に洗濯物を干すことが難しい時に非常に便利な家電製品です。

特に冬場は衣類乾燥機が最も活躍する時期とされており、この記念日はその重要性を再認識する機会として設けられました。

現代の日本では、多くの家庭で衣類乾燥機が活用されており、2013年の東京ガスによる調査では、約64%の人が衣類乾燥機を所有していることが明らかになっています。

その中でもドラム型の衣類乾燥機は、乾燥時間が短く、衣類がシワになりにくいという特長を持っており、多くのユーザーに支持されています。

衣類乾燥機の活用方法にはいくつかのコツがあります。

例えば、乾燥機専用の柔軟剤を使用することで、衣類をよりふんわりと仕上げることができます。

また、乾燥機の中に乾燥ボールを入れることで、衣類同士が絡まりにくくなり、より均一に乾燥することが可能です。

衣類乾燥機を使う際には、適切な容量を守ることが重要です。

過剰に衣類を詰め込むと、乾燥が均一に行われず、シワの原因にもなります。

また、定期的な掃除とメンテナンスを行うことで、衣類乾燥機の性能を長期間保つことができます。

週に何回洗濯する?

私は一人者なので、2週間に一回ぐらいの洗濯かなあ?・・

それもお天気のいい日に?・・

だって、衣類乾燥機を持っていません。

衣類乾燥機って本当に気持ちよく乾くのかなあ?・・

そんな疑問も?・・

今朝の血圧は、133-62、脈拍は、78、血糖値は154でした。

体温は、36.0℃でした。

昨日の散歩数は、2339歩でした。

まだ血糖値が高いですね。

インシュリンが効いているときだけが低いのかも?・・

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

こんばんは‥(^_-)-☆

 

 

今の奈良市は雨が降って気温7℃と寒いですね。

 

奈良は、最高気温11℃止まりで昨日同様少し寒い日になりましたね?・・

 

引き続く寒さの性か血圧が上がり下痢がまだ続き体調不良が続いています。

 

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

 

クイズで頭の体操でリフレッシュしましょう!

 

【漢字穴埋めクイズ】□に入る漢字は何?(第2831問)

 

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

 

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

 

(31) 聖徳太子の「片岡山仙人伝説」に由来し、境内に3基の古墳がある寺院はどれか。 

 

ア. 教行寺  イ. 大福寺  ウ. 放光寺  エ. 達磨寺

 

(32) 国宝の本堂の奧に石仏龕をまつる奈良市の寺院はどれか。

 

ア. 十輪院  イ. 誕生寺  ウ. 徳融寺  エ. 高林寺

 

 (33) 大和三門跡尼寺に数えられ、山村御殿ともよばれる寺院はどれか。

 

ア.  中宮寺 イ. 青蓮寺  ウ. 円照寺  エ. 興福院

 

(31)王寺の○○寺は、我国最初の勅撰歴史書「日本書記」に推古天皇21年(西暦613年)のくだりに聖徳太子伝記中最も著名な「片岡山飢人御慰問」が登載されて居ります。

 

太子は、哀れに思われと食物の飲物を与えられ、寒さに震えている飢人に着て居られた紫の御袍をお脱ぎになり手づから着せかけられ”安らかにお休みなさい”と仰せになり心を残し乍らその場を立ち去られ、翌日飢人の様子を視されられたところ、その飢人は既に死んで居り太子は大いに悲しまれ、その場に手厚く葬られ後、人々は○○墳と呼んだと言うのが、王寺○○寺の起源である。

 

亡骸を葬ったところ数日で消えてしまい、あとには太子が与えた着物のみが残っていた。

 

ヒントは禅宗の祖師でこの寺は、雪丸君でも有名です。

 

雪丸像

 

(32)奈良時代、元正天皇の勅願による寺で、元は元興寺の子院です。

 

本堂(国宝)内にまつられた石仏龕(重文)は、仏像を納める厨子で、その内部に地蔵菩薩立像、釈迦如来立像、弥勒菩薩立像などを浮彫りで表した珍しいものです。

 

ヒントは数字が含まれるお寺です。

 

 

(33)斑鳩の中宮寺、佐保路の法華寺と共に大和三門跡と呼ばれる門跡寺院である。

華道の「山村御流」の家元でもある。

 

別名、山村御殿[1](山村御所)。

 

これは試験によく出るので覚えてくださいね。

 

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

 

(31) エ  (32) ア  (33) ウ

 

穴埋めクイズ   昇

こんばんは‥(^_-)-☆

今の奈良は、9℃と寒く、朝晩になると気温が下がってきました?・・

今日の天気予報では11℃と上がりそうですが寒い日になりましたね。

このごろはエアコン入れても、15℃を切って寒いので、つい二階の寝室に?・(^_-)-☆

二階だとエアコンを入れると部屋も小さい性か20℃近くになり寒さも感じません??・

今日はハワイ移民出発の日なんですね?・・(^_-)-☆

1885年、日本とハワイ王国との間で締結された日布移民条約。

この条約により、日本からハワイへの移民が公式に許可され、「官約移民」として新たな生活を始める日本人が急増しました。

この日は、日本からハワイへの大規模な移民の幕開けを告げる重要な節目となります。

日本から初めてハワイへ向かった移民は、横浜港から東京市号に乗り込み、夢と希望を胸に新天地を目指したのです。

しかし、彼らを待っていたのは、想像以上の過酷な労働環境でした。

移民たちは「3年間で400万円稼げる」という謳い文句に惹かれていたものの、実際には過酷な労働条件により、多くの苦労を強いられました。

それでも彼らは耐え抜き、ハワイ社会の基盤を築いていったのです。

ハワイにおける移民は、急増するサトウキビ畑や製糖工場で働く労働者を確保するため、1830年頃より始められた。

ポルトガル人、ノルウェー人などがハワイに導入されたが、地理的に近くてコストも安かったためアジアからの移民が好まれ、日本人、中国人、フィリピン人(米国に併合されてから)が急増した。

労働は過酷で、「ルナ」と呼ばれる現場監督の鞭で殴るなどの酷使や虐待が行われ、1日10時間の労働で、休みは週1日、給与は月額10ドルから諸経費を差し引かれた金額であったという。

一方、日本や中国からの移民から儒教、道教、仏教、神道などが持ち込まれ、特に仏教が栄えた。

これらの宗教は年中行事や冠婚葬祭だけでなく日本語学校、寺子屋、合唱隊、ボーイスカウト、講演会、バザーなど様々な催しの場を提供し、日系社会のコミュニケーションの基礎固めという役割を果たすようになった。

もう移民という事は行われてないと思いますが、目が届かない場所に行けばもう奴隷のように働かされたんでしょうね?・・

今のロシアでも、若い子供をウクライナから受け入れていますが、養子という形をとりながら移民のようになる気がしますね?・・

そうでなくても日本より寒い国での寒く厳しい気候化での戦争を悲しく思います?・・

悲惨な状況を3年近く見ると私がロシアにいれば義勇軍で働くかもしれませんね?・・

だけど私は小さい頃に貧乏でしたが移民だけは考えませんでしたね。

南国で暮らすならどこに行きたい?

東南アジアが良いので、治安が一番ましなタイが良いかも?・・

だけど、今はロシア人が多いので怖いかも?・・

タイが良いと聞くので、一ヶ月ほど過ごしたいですね?・・

今朝の血圧は、162-86、脈拍は88、血糖値は138でした。

体温は36.7℃と少し高めですね?・・

昨日の散歩数は、2764歩でした・・(^_-)-☆

ここ数日寒くて足も動きません?

そのために足が弱ってきたかも?

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

 

おはようございます・・(^_-)-☆

今の気温は5℃とまだ寒いですね。

また寒い日が続きますね。

ドジャースの大谷翔平選手の気遣いが素晴らしいですね。

もう、英語で話がもうできるようになったんですね。

英語が話せればもう世界で通用しますね。

 

大谷、ロス山火事被災者ら気遣う 英語で映像メッセージ

ドジャースの大谷翔平選手

米大リーグ、ドジャースの大谷翔平が25日、ニューヨークのホテルで行われた全米野球記者協会ニューヨーク支部主催の夕食会に、映像でメッセージを送り「ロサンゼルスで破壊的な山火事があり、多くの理由で出席が困難になった」と説明。

約3分、全て英語で被災者らを気遣い「私たちは大小どのような形でもできる限り支援する」と神妙な表情で語った。

 夕食会は両リーグの最優秀選手(MVP)や新人王らが出席する恒例行事で、昨季ナショナル・リーグMVPに輝いた大谷も招待されていた。

エンゼルスから移籍した大谷は昨年はアメリカン・リーグのMVP受賞者として出席し、英語でスピーチを披露した。

大金を自分のためだけじゃなく多額の寄付に驚きです。

そんな言葉だけでなく優しさも好きです。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

こんばんは‥(^_-)-☆

 

 

今の奈良市は気温6℃と少し寒くなってきましたね。

 

奈良は、最高気温10℃止まりで昨日より少し暖かい日になりましたね?・・

 

引き続く寒さの性か血圧が上がり下痢がまだ続き体調不良が続いています。

 

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

 

クイズで頭の体操でリフレッシュしましょう!

 

【漢字穴埋めクイズ】□に入る漢字は何?

 

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

 

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

 

(28) 聖徳太子生誕の地と伝えられ、境内に二面石がある寺院はどれか。

 

ア.  子島寺 イ. 橘寺  ウ. 長岳寺  エ. 久米寺

 

 (29) 興福寺の伽藍は何度も被災と再建を繰り返してきたが、現在再建された建物はどれか。 

 

ア. 七重塔  イ. 中金堂  ウ. 東金堂  エ. 南円堂

 

(30) 東西の古塔が残り、聖衆来迎練供養会式の行われる寺院はどこか。

 

ア. 當麻寺  イ. 室生寺  ウ. 岡寺  エ. 長谷寺

 

(28)奈良県高市郡明日香村の〇寺で聖徳太子は、欽明天皇の別宮で橘の宮のあったこの地に、その第4皇子の橘豊日命たちばなのとよひのみこと(後の31代用明天皇)と穴穂部間人皇女あなほべのはしひとのひめみこを父母として御誕生されたと伝わります。

 

飛鳥時代の石造物の一つで、太子殿(本堂)の左横に置かれている。人の心の善悪二層を表したものといわれる。

 

右が善面、左が悪面と呼ばれ、人の心の持ち方を表したものといわれます。

 

ヒントは1文字です。

 

 

(29)伽藍の中心的な堂宇である中金堂が落慶を迎え、一般公開されました。


○○堂は長い寺史の中で7度の火災に遭い、1717年の大火で焼失した後は仮堂が建設されただけにとどまってきました。

 

今回は300年ぶりの復興となります。

 

ヒントは金堂の一種です。

 

 

(30)聖衆来迎練供養会式は、葛城市の○○寺で挙行される法会である。

 

奈良の年中行事として、単に「練供養会式」や「練供養」と呼ばれることが多いが、正式には、「聖衆来迎練供養会式」という名称の仏教行の法会である。

 

東塔の三重塔で、総高(相輪含む)は24.4メートル。細部の様式等から、奈良時代末期の建築と推定される。

 

西塔の三重塔で、総高(相輪含む)は東塔よりやや高い25.2メートル。様式からみて、東塔よりやや遅れ、平安時代初期の建築と推定される。

 

ヒントは、昔の町名です。

 

 

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

 

(28) イ  (29) イ  (30) ア

 

穴埋めクイズ   南

こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良も10℃と少し寒いですね。

昼間も昨日よりは10℃と少し暖かくなりそうですが寒い一日になりましたね。

1月26日は,文化財保護法制定の契機となった法隆寺金堂壁画が焼損した日(昭和24年)に当たります。

奈良の法隆寺で国宝が失われた火事をきっかけに定められた「文化財防火デー」を前に、東京消防庁が東京・文京区の護国寺で消防訓練を行いました。  

「文化財防火デー」は1949年1月26日に奈良の法隆寺で起きた火事で国宝の壁画が焼けたことを教訓に定められました。  文京区大塚の護国寺で行われた訓練には、東京消防庁や地元の消防団らおよそ100人が参加しました。  

訓練は首都直下地震が起き本堂から出火したという想定で行われ、逃げ遅れた人の救出や本堂の中に取り残された文化財の搬出手順などが確認されました。

昭和30年にこの日を「文化財防火デー」と定め,貴重な文化財を火災・震災その他の災害から守るために,文化庁と消防庁が協力して,毎年1月26日を中心に全国で文化財防火運動を展開しています。   

その文化財保護法は、1949年1月26日に法隆寺金堂壁画が焼失したことを契機に制定されました。

重要文化財をはじめ遺跡の保存や維持管理を目的としており、遺跡の発見や保存を妨げる行為を制限している法律です。

文化財保護法による規制は、大きく次の3つにわかれます。

  1. 重要文化財・史跡・名勝・天然記念物の指定による規制
  2. 伝統的建造物群保存地区の指定による規制
  3. 周知の埋蔵文化財包蔵地の指定による規制

歴史の変更は大きな出来事の後にできるんですね。

だけど、今の風水害による災害が繰り返されのに、政府の対応は遅いし、十分な施策がなされているように思いませんね?

今朝の血圧は、144-74、脈拍は85、血糖値は122でした。

体温は36.3℃でした?・・

昨日の散歩数は、2370歩でした。

今朝もトイレで早く目覚めましたがその後ねられずに起きることに?・・

寒いので数時間寝床でラジオを?・・

また二度寝になるかも?・・

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

 

おはようございます・・(^_-)-☆

今日の奈良も気温は上がってきましたが6℃とまだ寒いですね。

ドジャースの佐々木朗希投手が、春季キャンプに大谷翔平選手と山本由伸投手と一緒に参加が決まったようですね。

本当今年は10勝はしてほしいですね。

 

ドジャースに入団した佐々木朗希【写真:ロイター】

 ドジャースは24日(日本時間25日)、スプリングトレーニングの招待選手を発表した。

先日マイナー契約を結んだ佐々木朗希投手ら24選手がメジャー契約を目指して研鑽を積む。  

メジャー30球団が2月から行うスプリングトレーニングはアリゾナ州とフロリダ州で開催される。

ドジャースはアリゾナ州グレンデールに施設を持ち、今年は3月に東京開幕戦を行うことからカブスとともに一足先にスタート。  

大谷翔平、山本由伸両投手らバッテリー組が11日(同12日)、野手組を入れたチーム全体は15日(同16日)にキャンプインする。  

招待選手となったのは、投手陣は佐々木を含めて14人、捕手3人、内野手と外野手が各4人の計24選手。

カージナルスのクローザーを務め、第5回WBCメキシコ代表にも選ばれたジオバニー・ガイエゴス投手、最速159キロ右腕のフェルナンデス、エンゼルスで大谷とバッテリーを組んだこともあるクリス・オーキー捕手、球団傘下No.1有望株とも評されるラッシング捕手らが参加する。

3月に東京開幕戦を行う時に、大谷翔平選手が無理なら佐々木朗希投手と山本由伸投手で頑張って欲しいですね。

それなら嬉しくて見逃さないと思いますね。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

こんばんは‥(^_-)-☆

 

 

今の奈良市は気温6℃と気温が下がって寒くなりましたね。

 

奈良は、最高気温10℃止まりで昨日より大分寒い日になりましたね?・・

 

引き続く寒さの性か血圧が上がり下痢がまだ続き体調不良が続いています。

 

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

 

クイズで頭の体操でリフレッシュしましょう!

 

【漢字穴埋めクイズ】□に入る漢字は何?(第2836問)

 

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

 

3 奈良県の遺跡や古墳に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

 

(25) 次にあげた磨崖仏のうち、奈良県立矢田自然公園「子どもの森」の近くにあるものはどれか。   

 

ア.滝寺磨崖仏   イ.大野寺弥勒磨崖仏   ウ.金勝寺磨崖仏 

エ.宇智川磨崖碑 

 

(26) 大和国に勢力を張った松永久秀が佐保川の北側に築いた城の遺跡はどれか。 

 

ア.布施城跡   イ.高取城跡   ウ.多聞城跡   エ.椿井城跡

 

 (27) 森野藤助の薬園を史跡指定した森野旧薬園はどの市町村にあるか。

 

ア.御杖村   イ.宇陀市   ウ.高取町   エ.曾爾村

 

(25)大和郡山・矢田丘陵の滝寺磨崖仏を見に行きました。

 

子供の森から矢田へ抜ける軽自動車がぎりぎり通れるかなという道から山道へ入ります。

 

奈良時代のもので、日本最古級の磨崖仏だそでうす。

 

後ろの岩に5面彫られています。

 

お寺の創建、沿革は分かっておらず、奈良時代の瓦が出土してるそうです。

 

ヒントは奈良市にある摩崖仏です。

 

 

(26)奈良市法蓮町の現・奈良市立若草中学校の敷地にあった松永久秀の居城となった日本の城(平山城)。

 

松永久秀によって、眉間寺山と呼ばれていた山に築城された。

 

城には多聞天を祀り○○○城と呼ばれ、現在でも城跡の山は多聞山と呼ばれている。

 

多聞城跡 に対する画像結果

 

(27)葛粉を作り始めて11代目の藤助が享保年間に自宅の裏山に開いた「小石川植物園」と並ぶ日本最古の薬草園です。

 

 約250種類の薬草木が四季折々に来園者の目を楽しませてくれます。


薬園からは、大宇陀の町を見渡す事が出来ます。

 

ヒントは見える景色から考えてね。

 

 

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

 

(25) ア  (26) ウ  (27) イ

 

穴埋めクイズ   定

こんにちは‥(^_-)-☆

今日の奈良も8℃と少し気温が下がってきましたね。

昼間も昨日よりは少し低く寒い一日になりましたね。

今日は腸内フローラの日なんですね・・(^_-)-☆

「腸内フローラの日」は、愛知県名古屋市中区錦に本社を置くカゴメ株式会社の大阪支店によって制定されました。

この記念日は、年末年始の食生活の乱れを正し、腸内環境の重要性を啓発することを目的としています。

1月26日は「フ(2)ロ(6)ーラ」と読む語呂合わせから選ばれました。

腸内フローラのバランスを整えることは、日々の健康維持において非常に重要です。

乳酸菌や食物繊維を摂取し、腸内環境を整えることが推奨されています。

この記念日は、そうした健康習慣の大切さを伝えるために2017年に一般社団法人・日本記念日協会によって認定・登録されました。

腸内フローラを整えるためには、乳酸菌をはじめとする善玉菌を積極的に摂取することが推奨されます。

乳酸菌は腸内で乳酸や酢酸を生成し、悪玉菌の増殖を抑制する効果があります。

また、食物繊維も腸内環境を整えるために不可欠です。

食物繊維は腸の運動を促進し、便秘や下痢などの不調を改善する効果が期待されます。

バランスの良い食事を心がけ、腸内フローラを整えることが健康の鍵となります。

腸内フローラの日は、これらの知識を広め、日々の生活の中で腸内環境を意識するきっかけを提供するために存在します。

例えば、納豆や味噌、醤油などの発酵食品は、日本人の腸内環境に良い影響を与えてきました。

よく食べる健康食は?

私は毎日、明治のR-1、BIO、一日分の野菜350ccとサントリーのロコモアを毎日飲んでいます?・・

だから食べるじゃないかも?・・

だけどこの中に、フローラはないのかこの頃は便秘気味です?・・

便秘気味なのは、腸内フローラがうまくいっていないかも?・・

多くはお米のご飯と配食弁当です。

だから栄養は確保されていると思います。

それが腸内フローラにどのように影響しているかは分かりません?・・

それも一度考えないといけませんね?・・

今朝の血圧は、124-72、脈拍は82、血糖値は208でした。

体温は36.3と少し低いかなあ?・・

昨日の散歩数は、2370歩でした。

やっぱり散歩しないと血糖値が下がらないなあと思いました。

今の気温は3℃ほど昨日より下がり寒い日になりそうですね・・(^_-)-☆

寒いので、また二度寝になるかも?・・

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう