9月1日、 斑鳩町の吉田寺で行なわれる「放生会」の別称は?・・ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんばんは‥(^_-)-☆

 

 

今日の奈良は、今は30℃で、昼間は33℃の真夏日になりましたね。

 

マリア猫は昨日は夕がたに帰りましたが家に少しいて夜遅くにまた外に?・・

 

今朝も餌を食べに帰りましたがすぐに外に?・・

 

今日も少し体調が悪いが夏バテによる暑い性かなあ?・・

 

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

 

【漢字穴埋めクイズ】□に入る漢字は何?(第2271問)

 

奈良まほろばソムリエ奈良通1級の13回目の問題です。

 

また奈良通1級にしますね。

 

8 奈良県の祭り・伝統行事などに関する事柄について、最も適当なものを選びなさい

 

(79)東大寺二月堂修二会に用いられる水についての伝説で、遠敷明神が香水を送った理由はどれか。

 

ア.遠敷明神が水を司る第一の神だから。 

イ.遠敷明神が神々の勧請された時に参着が遅れたお詫びに。

 ウ.神々のくじ引きで、遠敷明神が水送りの役に選ばれたから。

 エ.水を司る神々が送った水のなかで、遠敷明神の水が最もおいしかったから。

 

(80)9月1日、 斑鳩町の吉田寺で行なわれる「放生会」の別称はどれか。 

 

ア.鳩にがし   イ.鯉にがし   ウ.虫にがし   エ.鬼にがし

 

(81)「久米レンゾ」の名で知られる行事の説明として正しいのはどれか。

 

 ア.久米仙人の誕生日に、ゆかりの龍門滝で水行をする。 

イ.久米仙人が墜落したと伝わるイモアライ地蔵で法要をする。 

ウ.二十五菩薩に扮した信者達が本堂と道場に架けられた橋を練り渡る。 

エ.久米寺境内で盛大に盆踊り大会を開催する。

 

(79)東大寺お水取りと遠敷明神・若狭彦神社を紹介しています。

 

遠敷明神はお水取り期間中の3月12日の深夜に二月堂の本尊・十一面観音にお供えするお香水(若狭井)を湧き出させたと言われています。

 

遠敷明神は勧請時に遅刻し、その遅刻を悔いて霊水・若狭井を湧き出させました。

 

お水取りは若狭井からお香水を汲み上げ、十一面観音に捧げる儀式です。

 

ヒントは、もう若狭彦神社の紹介で分かりますね。

 

 

(80)「ぽっくり往生の寺」として知られる奈良県斑鳩町の吉田寺で1日、生き物を放して殺生を戒める法要「放生会」が営まれた。

 

別名「○○○〇法要」とも言われる同寺最大の行事。

 

仏教の不殺生戒(むやみに命を奪ってはならないという戒め)に基づき、命の尊さを振り返る。

 

 本堂で祈祷などが営まれた後、境内で僧侶らが念仏を唱える中、多数の○○が籠から一斉に放たれ、大空へ勢いよく飛び立った。

 

その後、門前の放生池へ移動し、池の前で念仏を唱え、金魚を放った。

 

ヒントは空飛ぶものですね。

 

(81)春の農繁期前の祭典。

 

通称、『久米レンゾ』(久米会式)と呼ばれる会式が、近在の老若男女を多数集めて開かれます。

 

(奈良盆地の農村地域では、春の一日を農休みの日と決め、村で楽しむ風習があり、これを「レンゾ」と呼んでいました。)


久米会式が近づくと本堂から護国道場まで約100メートルの掛け橋が架けられます。

 

これは、

 

現世(娑婆)と浄土をつなぐ来迎橋を示し、この橋を二十五菩薩が渡っていきます。

 

これは、西方極楽から阿弥陀仏が二十五菩薩を従えて迎えにくることを示しています。

 

ヒントはコの説明で分かりますね。

 

練供養の写真

 

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

 

(79) イ (80) ア (81) ウ

 

漢字穴埋めクイズ    飲