「南都随一」と称された「奈良晒」の原料は何か?・・(^_-)-☆ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は雨で15℃と肌寒いです・・(^_-)-☆

 

今日はさらに気温が20℃止まりになりましたね。

 

マリア猫はこの日は枕元でよく眠っていましたが?・・(^_-)-☆

 

二度寝から目覚めると雨の性か外に出ずに枕元に?・

 

外に出ないだけでなく今日は擦っても怒りませんね?・・

 

不思議なこともありますね。

 

今日は腰が軽くなったが、転んで打った部分がまだあっちこっち少し痛いです。

 

少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

 

【漢字穴埋めクイズ】□に入る漢字は何?(第1797問)

 

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。

 

7 奈良県の伝統工芸や特産品に関連する事柄について、最も適当なものを選びなさい

 

(64)「茶礼祖」として仰がれる人物にゆかりのある称名寺の茶室はどれか。 

 

ア.独爐庵   イ.葉帰庵   ウ.高林庵   エ.八窓庵

 

(65)墨の製法を日本に伝えたと『日本書紀』に記される高句麗の僧は誰か。 .

 

ア.法定   イ.慧慈   ウ.曇徴   エ.観勒

 

(66)江戸時代に「南都随一」と称された「奈良晒」の原料はどれか。 

 

ア.麻   イ.絹   ウ.木綿   エ.羊毛

 

(64)称名寺の僧であった珠光は〇〇庵 (俗称:珠光庵)と呼ばれる茶室を建立したと言われ、現在も再建された茶室が使用されています。

 

例年の場合5月15日には珠光忌が開催され、本堂や茶室の拝観・見学が行えるほか、抹茶が振る舞われるなど茶道愛好者を中心に賑わいを見せます。

 

境内には珠光ゆかりの「竹」や「井戸」、また分葬された場所には石碑が立てられるなど、随所に珠光の面影を感じることが出来るようになっています。

 

ヒントか怖い名前の茶室名です。

 

 

(65)『日本書紀』には西暦610年三月に、高麗王は僧の〇〇と法定を貢いだ。

 

〇〇は五経に通じていた。

 

絵の具や紙墨をよく作り、さらには碾磑も作った。

 

思うに、碾磑を作ることは、この時より始まったのだろうか。

 

ヒントは日本の僧でなく難しい名前です。

 

(66)その質の高さ、白の美しさから「〇の最上」と評された織物が奈良にあります。

 

江戸時代に幕府御用品として栄華を極めた、高級〇織物「奈良晒 (ならざらし) 」。

 

その黄金期さなかの1716年に、奈良晒の商いで創業したのが、現在全国に50店舗以上を展開する中川政七商店です。

 

清須美道清とは、16世紀後半の奈良において晒技術の改良に成功した清須美源四郎の孫で、奈良晒を商っていた江戸幕府の将軍御用達商人。

 

水量豊かな吉城川のそば、かつての晒場であった「依水園」に前園を建てた。

 

奈良晒の生産、流通に多大な影響を与えた人物である。

 

依水園入り口

 

明日もお楽しみに?・・(^_-)-☆

 

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

 

(64) ア  (65) ウ (66) ア

 

漢字穴埋めクイズ   首