古墳問題は過去問を勉強しないと解けないかも?・・(^_-)-☆ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんにちは‥(^_-)-☆

 

 

昨夜から冷え始めて今朝もめちゃ寒かったですが?・・(^_-)-☆

 

12℃と大分暖かくなってきました。

 

今日の奈良は薄曇りですが、やっと暖かうなってきました・(^_-)-☆

 

今日の問題は奈良まほろばソムリエ15回の奈良通2級の検定問題からです。‥(^_-)-☆

 

2・奈良県の遺跡や古墳に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

 

㉕金銅製馬具のセットなど大量の副葬品が出土した斑鳩町の古墳はどれか

 

ア 條ウル神古墳  イ 藤ノ木古墳  ウ 牧野古墳  エ 猫塚古墳

 

㉖古墳時代後期に小規模な古墳が密集して形成された「群集墳」に入らないのはどれか

 

ア 新沢千塚古墳群  イ 龍王山古墳群  ウ 纒向古墳群  エ 巨勢山古墳群

 

㉗次の古墳はいずれも類似した石棺式石室(横口式石槨)を持つ。このうち明日香村にない古墳はどれか

 

ア キトラ古墳  イ 高松塚古墳  ウ 石のカラト古墳  エ マルコ山古墳

 

㉕問の古墳は法隆寺西院伽藍の西方約350メートルに位置する。

 

現在は周辺が公園として整備され、説明板なども多数設置されており、法隆寺周辺の観光スポットとなっている。

 

また、古墳から南へ200メートルほど行くと、史跡案内施設(斑鳩文化財センター)があり、主な出土品の複製品が展示されている。

 

これは斑鳩町にあるのがヒントです。

 

㉖問の古墳は、桜井市に所在する古墳時代前期初頭の古墳群である。

 

オオヤマト古墳集団(大和・柳本古墳群)のなかの1つであり、柳本古墳群の南に位置し、三輪山の西麓に広がる。

 

前方後円墳発祥の地とみられている。

 

箸墓古墳もある古墳群です。

 

㉗問の古墳は、 奈良県 奈良市 神功・ 京都府 木津川市 兜台にある 古墳 。

 

 形状は 上円下方墳 。

 

 国の 史跡 に指定されている。

 

概要 画像

 

ヒントは、古墳名の前に、石がついている古墳です。

 

マリア猫ちゃんは、寒いのかここ一ヶ月ほどは外に出ずに櫓こたつの掛布団の上で、今朝は枕元で眠っていました。?・・(^_-)-☆

 

毎日場所は少し移動していますが?・・

 

このごろは夜の8時過ぎに二階から降りてきて、餌を食べて、一時間ほど、居間にいます。

 

ちょっと奈良まほろばソムリエも古墳になると興味がわきましたか?・(^_-)-☆

 

私はこの古墳問題が一番嫌いでした‥(^_-)-☆

 

だから過去問で覚える以外ないんですね。

 

明日も続きを楽しみに?・・(^_-)-☆?・・(^_-)-☆

 

答えは最後にみてね。

 

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆。

 

このブログ読み終えたら下の身の回りの出来事をクリックしてね。

 

身の回りのできごと 人気ブログランキング - その他日記ブログ (blogmura.com)

 

答え

㉕ イ  ㉖ ウ  ㉗ ウ