「住宅ローンを組んで神新築一戸建てを購入しました。一身上の都合により住めなくなりました。賃貸に出したいのですが住宅ローンの性質上、賃貸に出すことは禁止ですよね?」

新築一戸建てに住めなくなったんですから、残念で、余程のご事情だろうとお察し申し上げます。さてお尋ねの件ですが、一般的には、住宅ローンで金融機関から融資を仰いでいらっしゃるという意味では、基本的には、金融機関との融資契約にある通り解釈すれば全額一括返済を要求されます。

 

ただし、やんごとなきご事情も、金融機関との話し合いで理解して頂けると思われます。

 

例えば、住宅ローンを事業性のローンに変更するという手も良くあります。また、他の金融機関に肩代わりのローンを申込む等も考えられます。当の金融機関に内緒で賃貸にし、発覚すると一括返済ということにもなりかねます。が、私の経験では見て見ぬふりをする金融機関もないことなないですが、リスクは大きいですね。

ドラセナ幸福の木が狂い?咲き?

花が咲くのは縁起がいいらしい、が、この匂いは何とも言い難い「濃い」におい。

 

どうも夕方になると匂いが増し、朝方は控えめ。

事務所内で来客時は気使いしているのか?

それにしても10数年に1度咲くかどうかというところで、ちょうど30年で2回目だから律儀に咲いてくれています。

区分マンションの上階からの水漏れ、そんなによくあることでもないのですが、偶に責任問題でご相談があります。

 

しかし、これは今の法律面では難しい問題です。まずは法律面の整備が喫緊の課題ではないでしょうか。それまでは、床下配管が専有部分なのか共用部分なのか、区分マンションの大法典である各マンション管理規約でもって、その旨明確に記載する事が大切であると思われます。

 

床下配管でも、コンクリートスラブの上か下か中(埋設)とかで解釈は異なってくる、とかいう専門家の方もいます。しかし、どうでしょう。居住者が階下に水漏れがあったとして床下まで確認できますか(床上や確認できる配管は別です)

 

区分所有法には区分けに関する記述がないため、床下配管の現状を調査・把握するとともに、判例や合理的な工事の実効性を管理規約で記載するべきですね。

 

管理規約に「専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を共用部分の管理と一体として行なう必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる」と盛り込んでおく、これでいいのではないでしょうか。