個人情報を自ら公開? ただでさえ危険な実名での SNS利用だが・・
スマホ、SNSはどれも危険!? iPhoneにバグ、応答前の音声も映像もダダ漏れ。
Facebook、Apple、Google・・彼らにとって、収集した個人情報は大事な商材。
フェイスブック、150社以上にユーザー情報を特別提供か
実はファーウェイより「GAFA」が危険!? 海外IT大手にも「通信の秘密」規制適用へ 総務省
やっぱり!? Windows 10はスパイウェア??
FBI、CIA、マフィア・・何処に売られても文句は言えない?
世界を監視するアメリカ ~”スノーデン告発”の衝撃~
政府公認「名簿屋」創設を検討=マイナンバーとリンクして個人情報を活用(悪用)?
アメリカの総人口は3億2700万人、その8割以上の個人情報が 公開状態だった??
おそらく、アメリカの企業や犯罪集団向けに、ハッカーグループが売りに出したのが、
何かの手違いで、誰にでも見られる状態でWEB上に晒されたのだろう。
表に出ていないだけで、日本の企業や犯罪集団向け のサイトも存在してるかもしれない。
何しろ、フェイスブックの利用者20億人の個人情報が、何年も悪用されるリスクに晒されていたのだから・・
日本経済新聞・2018/4/5付
フェイスブック利用者20億人に悪用リスク 情報流用電話番号などから個人情報検索「すでに防止策」
【大半のユーザー情報が漏れるリスクにさらされていたのは、英コンサルによる不正取得とは別の問題。フェイスブックはユーザーが自分の友人を見つけやすくするために、電話番号や電子メールで個人を特定できるシステムを設けていた。この機能を使うと、電話番号などからユーザーの名前や顔写真、学歴などを検索でき、悪用されるリスクがあった。
例えば闇ブローカーから買った電子メールのリストを基に個人を特定し、フェイスブック経由で偽情報を送りつけることが可能だった。】一部抜粋
更にSNSには、「知り合いかも」というお節介な機能があり、繋がりたくない相手に、ご自分の情報を知られる危険も・・
Facebook、2要素認証の電話番号を「知り合いかも」表示に利用するのをやめる
「LINEで 相手の「知り合いかも」から自分を削除する方法はありません。」?? 怖いですね。
LINEの知り合いかも?を非表示・削除する方法
Skypeでは、次の手順で 非表示にできるようです。
「•••」→「設定」→「連絡先」→「プライバシー」
Skypeの「知り合いかも」とは?非表示にして自分や相手の候補に表示させない方法
Yahoo!ニュース・Bloombergより
フェイスブック利用者2.7億人の個人情報流出、ほとんどが米ユーザー
【フェイスブックのユーザー2億6700万人余りの名前や電話番号、IDなど個人情報がオンライン上で自由に閲覧できる状態にあった。サイバーセキュリティー専門家のボブ・ディアチェンコ氏が明らかにした。
ウクライナのウェブサイト「セキュリティー・ディスカバリー」のサイバー攻撃情報担当ディレクターを務めるディアチェンコ氏によると、さらされていたデータのほとんどは米国のユーザーのもので、ベトナムを拠点とするとみられるグループによって検索可能なデータベース上に掲載されていた。
同グループはデータへのアクセス料を請求していたもようだが、コードの欠陥で誰にでも閲覧できる状態になっていたという。】一部抜粋
Yahoo!ニュース・Impress Watchより
2億6,700万ユーザーの名前と電話番号がFacebookから流出
【テクノロジー調査会社のComparitechは19日(現地時間)、Facebookの約2億6,700万ユーザーのIDと名前、電話番号などが流出し、ネット上で誰からも閲覧可能であったことを報じた。
データベースには、合計267,140,436人のFacebookユニークID、電話番号、名前、タイムスタンプなどが含まれている。このため、犯罪グループのスパムのSMSに使われる可能性があるとしている。
流出した経緯は不明だが、Comparitechは2018年にFacebook API経由で電話番号にアクセスできる制限を設けた以前に流出した可能性を指摘しており、Daichenko氏によればベトナムの犯罪者によるFacebook APIの乱用の結果である可能性が高いとしている。】一部抜粋
朝日新聞より
フェイスブック、また個人情報流出か 2億6千万人分
【米フェイスブック(FB)から約2億6700万人分の個人名や電話番号の個人情報が外部に流出した可能性が高いことが20日、明らかになった。ネットセキュリティー研究者らの指摘を受け、FBが調査に入った。同社を巡っては、大規模な個人情報の流出が相次いでおり、批判が再び高まるのは必至だ。
流出のおそれを指摘したのは、テクノロジーサイトの「カンパリテック」と、研究者のボブ・ディアチェンコ氏。ネット上に12月4日から、2億6714万人分のFBのID、氏名、電話番号などの個人情報がアップされ、同月12日からはハッカーがやりとりするフォーラム上でダウンロードできる状態だったという。ディアチェンコ氏がネットサービス提供会社に連絡し、19日に削除されたが、約2週間、露出していた。個人情報のほとんどは米国の利用者のものだという。
流出した個人情報は、FBがソフトの開発会社にこうした情報へのアクセスを制限した2018年より前に、ベトナムで仕組みを悪用した何者かによって盗まれた可能性が高いという。
FBは20日、朝日新聞の取材に「調査中だが、我々が過去2、3年に行った情報保護対策の前に取得された情報の可能性が高い」と説明している。FBを巡っては16年の米大統領選の際に最大8700万人分の個人情報が流出したほか、昨年秋にも2900万人分の個人情報が流出。同社は厳しい批判を浴びていた。】
Yahoo!ニュース・CNET Japanより
2億6700万人以上のFacebookユーザーの個人情報が公開状態だった--研究者が指摘

【Comparitechによると、Facebookデータを公開されていたユーザーはスパムやフィッシングの被害に遭う恐れがあるという。FacebookのユーザーIDには、その人物のFacebookユーザー名などのプロフィール情報を割り出すために使用できる一意の番号が含まれている。
Diachenko氏は、ベトナムにいる犯罪者らがユーザーデータを取得した方法は、2つ考えられるとしている。まず、FacebookのAPI(アプリケーションプログラミングインターフェース)を悪用した可能性がある。APIは、友達リスト、写真、グループなどのデータにアクセスするための手段として開発者に提供されている。悪用されたのは、Facebookがユーザーの電話番号へのアクセスを制限した2018年よりも前か、セキュリティ脆弱性が存在したのであればその後だったかもしれない。2つ目として、公開されているFacebookプロフィールから情報を自動的に取得するスクレイピング技術を利用した可能性がある。
Diachenko氏は電子メールで、データベースにリンクされていたウェルカムページとダッシュボードに、ログインとパスワードを求めるベトナム語の文言が含まれていたと述べた。「このデータを公開することにこれといった理由がない」ので、データベースは誤って公開されていたと思われると、同氏は述べた。】一部抜粋
スマホ、SNSはどれも危険!? iPhoneにバグ、応答前の音声も映像もダダ漏れ。
Facebook、Apple、Google・・彼らにとって、収集した個人情報は大事な商材。
フェイスブック、150社以上にユーザー情報を特別提供か
実はファーウェイより「GAFA」が危険!? 海外IT大手にも「通信の秘密」規制適用へ 総務省
やっぱり!? Windows 10はスパイウェア??
FBI、CIA、マフィア・・何処に売られても文句は言えない?
世界を監視するアメリカ ~”スノーデン告発”の衝撃~
政府公認「名簿屋」創設を検討=マイナンバーとリンクして個人情報を活用(悪用)?
アメリカの総人口は3億2700万人、その8割以上の個人情報が 公開状態だった??
おそらく、アメリカの企業や犯罪集団向けに、ハッカーグループが売りに出したのが、
何かの手違いで、誰にでも見られる状態でWEB上に晒されたのだろう。
表に出ていないだけで、日本の企業や犯罪集団向け のサイトも存在してるかもしれない。
何しろ、フェイスブックの利用者20億人の個人情報が、何年も悪用されるリスクに晒されていたのだから・・
日本経済新聞・2018/4/5付
フェイスブック利用者20億人に悪用リスク 情報流用電話番号などから個人情報検索「すでに防止策」
【大半のユーザー情報が漏れるリスクにさらされていたのは、英コンサルによる不正取得とは別の問題。フェイスブックはユーザーが自分の友人を見つけやすくするために、電話番号や電子メールで個人を特定できるシステムを設けていた。この機能を使うと、電話番号などからユーザーの名前や顔写真、学歴などを検索でき、悪用されるリスクがあった。
例えば闇ブローカーから買った電子メールのリストを基に個人を特定し、フェイスブック経由で偽情報を送りつけることが可能だった。】一部抜粋
更にSNSには、「知り合いかも」というお節介な機能があり、繋がりたくない相手に、ご自分の情報を知られる危険も・・
Facebook、2要素認証の電話番号を「知り合いかも」表示に利用するのをやめる
「LINEで 相手の「知り合いかも」から自分を削除する方法はありません。」?? 怖いですね。
LINEの知り合いかも?を非表示・削除する方法
Skypeでは、次の手順で 非表示にできるようです。
「•••」→「設定」→「連絡先」→「プライバシー」
Skypeの「知り合いかも」とは?非表示にして自分や相手の候補に表示させない方法
Yahoo!ニュース・Bloombergより
フェイスブック利用者2.7億人の個人情報流出、ほとんどが米ユーザー
【フェイスブックのユーザー2億6700万人余りの名前や電話番号、IDなど個人情報がオンライン上で自由に閲覧できる状態にあった。サイバーセキュリティー専門家のボブ・ディアチェンコ氏が明らかにした。
ウクライナのウェブサイト「セキュリティー・ディスカバリー」のサイバー攻撃情報担当ディレクターを務めるディアチェンコ氏によると、さらされていたデータのほとんどは米国のユーザーのもので、ベトナムを拠点とするとみられるグループによって検索可能なデータベース上に掲載されていた。
同グループはデータへのアクセス料を請求していたもようだが、コードの欠陥で誰にでも閲覧できる状態になっていたという。】一部抜粋
Yahoo!ニュース・Impress Watchより
2億6,700万ユーザーの名前と電話番号がFacebookから流出
【テクノロジー調査会社のComparitechは19日(現地時間)、Facebookの約2億6,700万ユーザーのIDと名前、電話番号などが流出し、ネット上で誰からも閲覧可能であったことを報じた。
データベースには、合計267,140,436人のFacebookユニークID、電話番号、名前、タイムスタンプなどが含まれている。このため、犯罪グループのスパムのSMSに使われる可能性があるとしている。
流出した経緯は不明だが、Comparitechは2018年にFacebook API経由で電話番号にアクセスできる制限を設けた以前に流出した可能性を指摘しており、Daichenko氏によればベトナムの犯罪者によるFacebook APIの乱用の結果である可能性が高いとしている。】一部抜粋
朝日新聞より
フェイスブック、また個人情報流出か 2億6千万人分
【米フェイスブック(FB)から約2億6700万人分の個人名や電話番号の個人情報が外部に流出した可能性が高いことが20日、明らかになった。ネットセキュリティー研究者らの指摘を受け、FBが調査に入った。同社を巡っては、大規模な個人情報の流出が相次いでおり、批判が再び高まるのは必至だ。
流出のおそれを指摘したのは、テクノロジーサイトの「カンパリテック」と、研究者のボブ・ディアチェンコ氏。ネット上に12月4日から、2億6714万人分のFBのID、氏名、電話番号などの個人情報がアップされ、同月12日からはハッカーがやりとりするフォーラム上でダウンロードできる状態だったという。ディアチェンコ氏がネットサービス提供会社に連絡し、19日に削除されたが、約2週間、露出していた。個人情報のほとんどは米国の利用者のものだという。
流出した個人情報は、FBがソフトの開発会社にこうした情報へのアクセスを制限した2018年より前に、ベトナムで仕組みを悪用した何者かによって盗まれた可能性が高いという。
FBは20日、朝日新聞の取材に「調査中だが、我々が過去2、3年に行った情報保護対策の前に取得された情報の可能性が高い」と説明している。FBを巡っては16年の米大統領選の際に最大8700万人分の個人情報が流出したほか、昨年秋にも2900万人分の個人情報が流出。同社は厳しい批判を浴びていた。】
Yahoo!ニュース・CNET Japanより
2億6700万人以上のFacebookユーザーの個人情報が公開状態だった--研究者が指摘

【Comparitechによると、Facebookデータを公開されていたユーザーはスパムやフィッシングの被害に遭う恐れがあるという。FacebookのユーザーIDには、その人物のFacebookユーザー名などのプロフィール情報を割り出すために使用できる一意の番号が含まれている。
Diachenko氏は、ベトナムにいる犯罪者らがユーザーデータを取得した方法は、2つ考えられるとしている。まず、FacebookのAPI(アプリケーションプログラミングインターフェース)を悪用した可能性がある。APIは、友達リスト、写真、グループなどのデータにアクセスするための手段として開発者に提供されている。悪用されたのは、Facebookがユーザーの電話番号へのアクセスを制限した2018年よりも前か、セキュリティ脆弱性が存在したのであればその後だったかもしれない。2つ目として、公開されているFacebookプロフィールから情報を自動的に取得するスクレイピング技術を利用した可能性がある。
Diachenko氏は電子メールで、データベースにリンクされていたウェルカムページとダッシュボードに、ログインとパスワードを求めるベトナム語の文言が含まれていたと述べた。「このデータを公開することにこれといった理由がない」ので、データベースは誤って公開されていたと思われると、同氏は述べた。】一部抜粋