東電(国)が原発事故を起こさなければ、関連費用2億3000万円は生じなかった。
東電(国)に支払い義務があるのは明らかなのだが・・
東電は実質国営企業、東電の意思は国の意思ということ。
そう 支払い拒否は、東電(国)原子力ムラの意思なのだ。
栃木県が申し立てた裁判外紛争解決手続き(ADR)でも、
加害者の分際で東電(国)は、仲介案拒否を繰り返し、ADRの意義が問われている。
ADRが打ち切られると被害者は、
泣き寝入りするか、裁判で訴えるかの二者選択を迫られる。
しかし、法的弱者の被害者が、法的強者・東電(国)を訴えるには相当の覚悟がいる。
しかも、(最高裁を味方につけた)国策裁判に勝てる可能性は、限りなくゼロに近い。
“原発事故は国の責任”に不服 国が控訴⇒過去の上級審では国の全勝だが・・
裁判官も官僚も、今は安倍総理のために・・
米ブルームバーグ誌はコラムで、
「官僚は一般国民ではなく将来の雇用主のために働くようになる。」と・・
なぜ、官僚を選挙で選べない?!無責任が生んだ悲劇。
原子力規制庁、掟破りの人事案=検察官が、被告・原発の守護神に?
【普段は悪を懲らしめる側の検察官が、被告・原発の守護神に?
圧倒的に原告に不利な国策裁判で、ドラマ99.9 -刑事専門弁護士ではないが、
検察まで味方に付けた国に勝訴するのは至難の業。
経済人のバイブルといわれる日経新聞が手がける月刊誌・日経ビジネス
原発訴訟で住民側が勝てない理由 裁判官たちの奇妙な世界(後編)には・・】
関連記事
チッソ社長、水俣病「救済終わっている」?? 加害者が決めることか?
「安全神話」の原点 『伊方原発訴訟』*福島原発事故へ繋がる道。
時事通信より
栃木県がADR申し立て=原発事故関連の2億3000万円
【栃木県は29日、東京電力福島第1原発事故をめぐり、放射性物質への被害対策などで負担した費用のうち、東電側が支払いに応じていない約2億3300万円について、裁判外紛争解決手続き(ADR)機関の原子力損害賠償紛争解決センターに仲介を申し立てたと発表した。同県が申し立てたのは初めて。(2018/06/29-18:56)】
東京新聞より
飯舘村住民の裁判外申し立て 原発賠償増、協議打ち切り
【東京電力福島第一原発事故で避難を余儀なくされた福島県飯舘村の3地区の住民計294人が、東電に慰謝料増額を求めて申し立てた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、国の原子力損害賠償紛争解決センターが28日付で和解の仲介手続きを打ち切った。センターが示した和解案を、東電が受け入れなかった。

続く決裂 仲介制度、揺らぐ意義
福島第一原発事故で、被災者が東京電力への賠償請求に利用するADR。支払いの迅速化が狙いだったが、集団申し立てでは浪江町の事例に続き、新たに飯舘村でも東電が拒否し、制度の意義が揺らいでいる。
賠償請求には三つの方法がある。一つは東電への直接請求。東電が国の「中間指針」に沿って、賠償額を決めるが、指針を絶対視して支払いを拒む例がある。
このため、ADRが利用されている。国の原子力損害賠償紛争解決センターが仲介役となり、申し立てから和解案提示は10カ月程度。被災者の事情に応じて中間指針から賠償金を増額させた和解案を、東電が受け入れれば、計1年程度で賠償金が支払われる。
「不安なぜ認めぬ」 飯舘住民東電へ怒りの声 賠償増額協議打ち切り
東京電力福島第一原発事故で、避難生活を強いられた福島県飯舘村の住民たちによる裁判外紛争解決手続き(ADR)が打ち切られ、申し立てた住民は、和解案を拒否し続けた東電への怒りの声を上げた。
・・しかし、東電と裁判で争うかはまだ決めかねている。
「裁判なんてやったことない。それにもう事故から7年。あと何年もやってたら、死んじまうもんなあ」。力なくつぶやいた。】一部抜粋
東電(国)に支払い義務があるのは明らかなのだが・・
東電は実質国営企業、東電の意思は国の意思ということ。
そう 支払い拒否は、東電(国)原子力ムラの意思なのだ。
栃木県が申し立てた裁判外紛争解決手続き(ADR)でも、
加害者の分際で東電(国)は、仲介案拒否を繰り返し、ADRの意義が問われている。
ADRが打ち切られると被害者は、
泣き寝入りするか、裁判で訴えるかの二者選択を迫られる。
しかし、法的弱者の被害者が、法的強者・東電(国)を訴えるには相当の覚悟がいる。
しかも、(最高裁を味方につけた)国策裁判に勝てる可能性は、限りなくゼロに近い。
“原発事故は国の責任”に不服 国が控訴⇒過去の上級審では国の全勝だが・・
裁判官も官僚も、今は安倍総理のために・・
米ブルームバーグ誌はコラムで、
「官僚は一般国民ではなく将来の雇用主のために働くようになる。」と・・
なぜ、官僚を選挙で選べない?!無責任が生んだ悲劇。
原子力規制庁、掟破りの人事案=検察官が、被告・原発の守護神に?
【普段は悪を懲らしめる側の検察官が、被告・原発の守護神に?
圧倒的に原告に不利な国策裁判で、ドラマ99.9 -刑事専門弁護士ではないが、
検察まで味方に付けた国に勝訴するのは至難の業。
経済人のバイブルといわれる日経新聞が手がける月刊誌・日経ビジネス
原発訴訟で住民側が勝てない理由 裁判官たちの奇妙な世界(後編)には・・】
関連記事
チッソ社長、水俣病「救済終わっている」?? 加害者が決めることか?
「安全神話」の原点 『伊方原発訴訟』*福島原発事故へ繋がる道。
時事通信より
栃木県がADR申し立て=原発事故関連の2億3000万円
【栃木県は29日、東京電力福島第1原発事故をめぐり、放射性物質への被害対策などで負担した費用のうち、東電側が支払いに応じていない約2億3300万円について、裁判外紛争解決手続き(ADR)機関の原子力損害賠償紛争解決センターに仲介を申し立てたと発表した。同県が申し立てたのは初めて。(2018/06/29-18:56)】
東京新聞より
飯舘村住民の裁判外申し立て 原発賠償増、協議打ち切り
【東京電力福島第一原発事故で避難を余儀なくされた福島県飯舘村の3地区の住民計294人が、東電に慰謝料増額を求めて申し立てた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、国の原子力損害賠償紛争解決センターが28日付で和解の仲介手続きを打ち切った。センターが示した和解案を、東電が受け入れなかった。

続く決裂 仲介制度、揺らぐ意義
福島第一原発事故で、被災者が東京電力への賠償請求に利用するADR。支払いの迅速化が狙いだったが、集団申し立てでは浪江町の事例に続き、新たに飯舘村でも東電が拒否し、制度の意義が揺らいでいる。
賠償請求には三つの方法がある。一つは東電への直接請求。東電が国の「中間指針」に沿って、賠償額を決めるが、指針を絶対視して支払いを拒む例がある。
このため、ADRが利用されている。国の原子力損害賠償紛争解決センターが仲介役となり、申し立てから和解案提示は10カ月程度。被災者の事情に応じて中間指針から賠償金を増額させた和解案を、東電が受け入れれば、計1年程度で賠償金が支払われる。
「不安なぜ認めぬ」 飯舘住民東電へ怒りの声 賠償増額協議打ち切り
東京電力福島第一原発事故で、避難生活を強いられた福島県飯舘村の住民たちによる裁判外紛争解決手続き(ADR)が打ち切られ、申し立てた住民は、和解案を拒否し続けた東電への怒りの声を上げた。
・・しかし、東電と裁判で争うかはまだ決めかねている。
「裁判なんてやったことない。それにもう事故から7年。あと何年もやってたら、死んじまうもんなあ」。力なくつぶやいた。】一部抜粋