あの大事故から3年福島原発は、新旧二代の恥知らず総理の虚言にも拘らず、依然として危機的状況。
いつ新たな事故が起き、再び福島県民の頭上に死の灰が降って来ても不思議ではない。

 県民の命を軽視し続けてきた福島県が、30キロ圏内47万人の避難を計画するとは?想定外の事態が進行中なのだろうか?

 3年前、「原子力災害の罪」を犯した原発・原子力ムラは、何ら罪に問われず、償うこともなく、
事故を収束させることも出来ず・・それでも原子力ムラは、安倍総理を先頭に再稼動へ・・

 県庁が県民を裏切った動かぬ証拠 

1.51からお聞きください。

関連記事 福島の親御さんへ 御用学者の巣窟・ 福島医大を信じて後悔しないで下さい。
       知事は県民の敵?SPEEDIデータ隠蔽?3号機爆発「健康被害ない」要請?
       福島県が“原発事故翌日”の放射線データ消去 「線量は平時と同じだった」??
       野田総理、世界も呆れる 『福島第一原発事故収束会見』(動画・ノーカット)
       安倍総理、ガスマスク装着で福島原発視察「汚染水は完全にブロック」繰り返す
       原子力規制委員長: 「原子力災害の罪大きい」「3年前に立ち返えって」
       
 日本経済新聞より
原発事故備え、福島県が47万人避難計画
【福島県は30日、東京電力福島第1、第2両原子力発電所で新たな事故が起きた場合に備えた広域避難計画を策定した。最悪のケースとして、両原発周辺の13市町村に暮らす約47万2千人全員の避難を想定。避難先は県内の46市町村に茨城県を加え、避難元の市町村ごとに受け入れ先と移動ルートを指定した。

 対象となった市町村は今後、避難の手順や広報手段などを盛り込んだ具体的な計画づくりを進める。

 原発周辺の市町村は、原発から半径30キロ圏内について住民の避難計画を作る必要がある。だが、福島第1、第2原発は、新たな事故による被害の評価が定まっていないため、県は一部が30キロ圏内に入る自治体について、暫定的に全域を避難計画の対象にした。この結果、いわき市は全居住人口の約36万人が避難計画の対象になった。

 避難先自治体の受け入れ人口は、茨城県28万8千人▽郡山市4万7千人▽福島市4万1千人▽会津若松市1万1千人など。県は各避難先自治体の了解を得ているが、茨城県内の市町村の振り分けは調整中という。

 計画では避難にかかる時間も試算。時間短縮にむけて、原発に近い地域から段階的に避難する方法が一斉避難より有効としている。】