この隠蔽?されていた汚染マップの解析で、4月2~3日には「1平方メートルあたり100万ベクレル以上沈着した地域はいわき市北部まで広がった」と明らかにされた。
福島の子供たちの甲状腺異常だけはでなく、東海村でも子ども7人に「精密検査が必要」、
132人が「経過観察」と甲状腺検査で判明、「原発事故との因果関係」有りと疑うのが当然では?
全体像を把握するため、ノルウェー気象研究所の4月7日付・ヨウ素131拡散予測マップも併せてご覧いただきたい。
関連記事 甲状腺がん「確定」12人に 御用医師、被ばく影響を否定
文科省も福島県もSPEEDIデータ隠蔽!?県、メール受信気付かず?と言い訳
文科省 3月13日モニタリングカーで実測、浪江町に結果伝えず
避難民を見殺し?米の放射線実測図、保安院、文科省が放置 SPEEDI隠蔽より悪質!
独立行政法人日本原子力研究開発機構
-米国エネルギー省が事故後初期に測定した結果を日米共同研究により解析-
研究の背景/研究内容と成果
http://www.jaea.go.jp/02/press2013/p13062701/02.html
4月7日放射性物質ヨウ素131、拡散予測マップ(ノルウェー気象研究所分析)
毎日JPより
福島第1原発:放射性ヨウ素の汚染マップ公開
【日本原子力研究開発機構は26日、東京電力福島第1原発事故によって放出された放射性ヨウ素が福島県の原発周辺約400平方キロの地表に沈着した様子を示す「汚染マップ」を公開した。米国エネルギー省が2011年4月2~3日、航空機で測定したデータを解析。実測に基づく放射性ヨウ素の分布が公開されたのは事故後初めて。
解析の結果、福島第1原発の北西方向に高濃度の放射性ヨウ素が沈着しており、放射性セシウムの傾向と同じ。一方、同原発付近では、放射性セシウムとは異なり、放射性ヨウ素が原発の南側にも拡散しており、1平方メートルあたり100万ベクレル以上沈着した地域はいわき市北部まで広がった。
放射性ヨウ素は半減期が8日と短く、土壌のデータが少なかった。事故直後の航空機での測定は機体への放射性物質の付着の影響が強く放射性ヨウ素のデータだけを取り出すことが難しかった。データ公開が遅れたことに、原子力機構は「慎重に検討した」と述べた。
甲斐倫明・大分県立看護科学大教授(放射線防護・リスク学)は「結果から拡散シミュレーションをすれば、より精密な甲状腺の内部被ばく予測に使える」と話した。一方、笠井篤・元日本原子力研究所研究室長(放射線防護)は「すでに公表された健康影響の評価は変わらないと考えるが、結果をもう少し早く出すべきだったのでは」と苦言を呈した。結果は26日付の米国保健物理学会誌電子版に掲載される。】
NHKニュースWEBより
東海村の子ども甲状腺検査結果
【東京電力福島第一原発事故を受けて東海村が子どもを対象に行っている甲状腺検査の結果、新たに5人が「精密検査が必要」と診断されたことがわかりました。
東海村は、原発事故を受けて去年11月から村に住む中学生以下の子どもおよそ6000人のうち希望者を対象に甲状腺のスクリーニング検査を行っていて、優先的に行った2歳から6歳までの子ども410人について東海村は今年3月、310人が「異常なし」、98人が「経過観察」、2人が「精密検査が必要」としていました。
その後、東海村が新たに578人の子どもを検査した結果、441人が「異常なし」、、、5人が「精密検査が必要」と発表し、精密検査が必要と診断された子どもはあわせて7人にのぼりました。これについて東海村は「原発事故との因果関係は分かっていないので過度に恐れないでほしい」と話しています。06月26日 13時33分】
福島の子供たちの甲状腺異常だけはでなく、東海村でも子ども7人に「精密検査が必要」、
132人が「経過観察」と甲状腺検査で判明、「原発事故との因果関係」有りと疑うのが当然では?
全体像を把握するため、ノルウェー気象研究所の4月7日付・ヨウ素131拡散予測マップも併せてご覧いただきたい。
関連記事 甲状腺がん「確定」12人に 御用医師、被ばく影響を否定
文科省も福島県もSPEEDIデータ隠蔽!?県、メール受信気付かず?と言い訳
文科省 3月13日モニタリングカーで実測、浪江町に結果伝えず
避難民を見殺し?米の放射線実測図、保安院、文科省が放置 SPEEDI隠蔽より悪質!
独立行政法人日本原子力研究開発機構
-米国エネルギー省が事故後初期に測定した結果を日米共同研究により解析-
研究の背景/研究内容と成果
http://www.jaea.go.jp/02/press2013/p13062701/02.html
4月7日放射性物質ヨウ素131、拡散予測マップ(ノルウェー気象研究所分析)
毎日JPより
福島第1原発:放射性ヨウ素の汚染マップ公開
【日本原子力研究開発機構は26日、東京電力福島第1原発事故によって放出された放射性ヨウ素が福島県の原発周辺約400平方キロの地表に沈着した様子を示す「汚染マップ」を公開した。米国エネルギー省が2011年4月2~3日、航空機で測定したデータを解析。実測に基づく放射性ヨウ素の分布が公開されたのは事故後初めて。
解析の結果、福島第1原発の北西方向に高濃度の放射性ヨウ素が沈着しており、放射性セシウムの傾向と同じ。一方、同原発付近では、放射性セシウムとは異なり、放射性ヨウ素が原発の南側にも拡散しており、1平方メートルあたり100万ベクレル以上沈着した地域はいわき市北部まで広がった。
放射性ヨウ素は半減期が8日と短く、土壌のデータが少なかった。事故直後の航空機での測定は機体への放射性物質の付着の影響が強く放射性ヨウ素のデータだけを取り出すことが難しかった。データ公開が遅れたことに、原子力機構は「慎重に検討した」と述べた。
甲斐倫明・大分県立看護科学大教授(放射線防護・リスク学)は「結果から拡散シミュレーションをすれば、より精密な甲状腺の内部被ばく予測に使える」と話した。一方、笠井篤・元日本原子力研究所研究室長(放射線防護)は「すでに公表された健康影響の評価は変わらないと考えるが、結果をもう少し早く出すべきだったのでは」と苦言を呈した。結果は26日付の米国保健物理学会誌電子版に掲載される。】
NHKニュースWEBより
東海村の子ども甲状腺検査結果
【東京電力福島第一原発事故を受けて東海村が子どもを対象に行っている甲状腺検査の結果、新たに5人が「精密検査が必要」と診断されたことがわかりました。
東海村は、原発事故を受けて去年11月から村に住む中学生以下の子どもおよそ6000人のうち希望者を対象に甲状腺のスクリーニング検査を行っていて、優先的に行った2歳から6歳までの子ども410人について東海村は今年3月、310人が「異常なし」、98人が「経過観察」、2人が「精密検査が必要」としていました。
その後、東海村が新たに578人の子どもを検査した結果、441人が「異常なし」、、、5人が「精密検査が必要」と発表し、精密検査が必要と診断された子どもはあわせて7人にのぼりました。これについて東海村は「原発事故との因果関係は分かっていないので過度に恐れないでほしい」と話しています。06月26日 13時33分】