海水に無尽蔵に含まれるマグネシウムで、無限の電力が生まれる?!
太陽光、風力、地熱発電の技術革新、「シェールガス」革命、最新鋭石炭火力、“藻”から「緑の石油」・・・
原発はCO2を出さず・・と言うが、原発の温排水に拠る海水温上昇で、寧ろ地球温暖化に貢献している。
CO2からメタンガスを生み出す微生物「アーキア」も発見されている。
地震に怯えながら、核のゴミの始末を子々孫々に押し付ける原発に、頼る理由は何一つない。
関連記事 原発から、環境にやさしくコスト1/2の石炭火力へ!日豪でCO2ゼロへ実験
原発停止で燃料費が・・「シェールガス」革命で、値上げの言い訳なくなる??
原発も化石燃料も不要に!厄介者の“藻”から「緑の石油」:アメリカでプラント稼動
日本の地熱発電のポテンシャルは原発119基分に相当する?
【さらば原発】 太陽光発電 19円/kWhの衝撃!!
「オイルサンドがアジアを救う」⇒中東原油が余り、日本の電気料金も下がる
CO2からメタンガスを生み出す微生物「アーキア」
WBS トレンドたまごより
【トレたま】塩水で発電!
【【商品名】
水と塩で発電するLEDランタン
【商品の特徴】
グリーンハウスは、電池いらずの「水と塩で発電するLEDランタン」を発売しました。海水でも発電できるので、アウトドアだけではなく、災害の際の緊急時にも活用できる便利グッズです。さらに特徴は、発電したランタンから携帯電話などの充電ができることです。災害時も使いやすいよう、シンプルなデザインで、ボタンも1つだけで操作できます。
【問い合わせ】グリーンハウス住所 東京都渋谷区恵比寿1-19-15 【価格】3,980円】
TBSテレビ 夢の扉+より
マグネシウムと塩水で発電! 夢の新型燃料電池を開発
~無限の電力を生み出す“マグネシウムによるエネルギー循環社会”実現へ~
【 ドリームメーカー/東北大学 教授 小濱泰昭 さん『子どもたちの時代、そしてその先に、安全で持続可能なエネルギー社会を残したい!』
日本のエネルギー政策で、いま、最大の争点“脱原発”。しかし、その代替案は―?『これがその答え。発電所です!』 そう話すのは、東北大学未来科学共同研究センターの小濱泰昭、67歳。小濱たちのプロジェクトチームが開発したのは、『マグネシウム燃料電池』。
酸化する際に発電するマグネシウムの特性を生かした電池で、マグネシウムを塩水につけるだけ、あとは、空気中の酸素と反応して電気をつくり出すというもの。有害物質を排出しない、未来の“クリーンエネルギー”だ。大容量化の技術も開発され、リチウム電池の5倍以上の電力量を確保できるという。
ほぼ無尽蔵の資源といえるマグネシウム。これまで多くの研究者が、その発電特性を実用化しようと挑んできたが、発火しやすく電解液に溶けやすいことから、“マグネシウムの燃料電池の大容量化は不可能”とされてきた。だが、小濱は、ある特性を持った「マグネシウム合金」でこの通説を覆す―。
『普通はやらないことをやってみる。とにかく動く。やれば何か道が開けてくる!』小濱たちは、使用済みとなった酸化マグネシウムを太陽光の熱によって精錬し、再びマグネシウムとして利用する技術も確立。目指すのは、マグネシウム燃料電池を使って無限の電力を生み出す“究極のエネルギー循環社会”だ。
この壮大なプロジェクトを実現するために、まずはマグネシウム燃料電池を世に知らしめようと、小濱は技術的に一番難しいと考えられる移動体への搭載を決断。福島県から故郷の宮城県まで、マグネシウムを燃料にした電動三輪車での走行実験に挑む。全走行距離約100kmの歴史的実験、果たして走破なるか―?】
太陽光、風力、地熱発電の技術革新、「シェールガス」革命、最新鋭石炭火力、“藻”から「緑の石油」・・・
原発はCO2を出さず・・と言うが、原発の温排水に拠る海水温上昇で、寧ろ地球温暖化に貢献している。
CO2からメタンガスを生み出す微生物「アーキア」も発見されている。
地震に怯えながら、核のゴミの始末を子々孫々に押し付ける原発に、頼る理由は何一つない。
関連記事 原発から、環境にやさしくコスト1/2の石炭火力へ!日豪でCO2ゼロへ実験
原発停止で燃料費が・・「シェールガス」革命で、値上げの言い訳なくなる??
原発も化石燃料も不要に!厄介者の“藻”から「緑の石油」:アメリカでプラント稼動
日本の地熱発電のポテンシャルは原発119基分に相当する?
【さらば原発】 太陽光発電 19円/kWhの衝撃!!
「オイルサンドがアジアを救う」⇒中東原油が余り、日本の電気料金も下がる
CO2からメタンガスを生み出す微生物「アーキア」
WBS トレンドたまごより
【トレたま】塩水で発電!
【【商品名】
水と塩で発電するLEDランタン
【商品の特徴】
グリーンハウスは、電池いらずの「水と塩で発電するLEDランタン」を発売しました。海水でも発電できるので、アウトドアだけではなく、災害の際の緊急時にも活用できる便利グッズです。さらに特徴は、発電したランタンから携帯電話などの充電ができることです。災害時も使いやすいよう、シンプルなデザインで、ボタンも1つだけで操作できます。
【問い合わせ】グリーンハウス住所 東京都渋谷区恵比寿1-19-15 【価格】3,980円】
TBSテレビ 夢の扉+より
マグネシウムと塩水で発電! 夢の新型燃料電池を開発
~無限の電力を生み出す“マグネシウムによるエネルギー循環社会”実現へ~
【 ドリームメーカー/東北大学 教授 小濱泰昭 さん『子どもたちの時代、そしてその先に、安全で持続可能なエネルギー社会を残したい!』
日本のエネルギー政策で、いま、最大の争点“脱原発”。しかし、その代替案は―?『これがその答え。発電所です!』 そう話すのは、東北大学未来科学共同研究センターの小濱泰昭、67歳。小濱たちのプロジェクトチームが開発したのは、『マグネシウム燃料電池』。
酸化する際に発電するマグネシウムの特性を生かした電池で、マグネシウムを塩水につけるだけ、あとは、空気中の酸素と反応して電気をつくり出すというもの。有害物質を排出しない、未来の“クリーンエネルギー”だ。大容量化の技術も開発され、リチウム電池の5倍以上の電力量を確保できるという。
ほぼ無尽蔵の資源といえるマグネシウム。これまで多くの研究者が、その発電特性を実用化しようと挑んできたが、発火しやすく電解液に溶けやすいことから、“マグネシウムの燃料電池の大容量化は不可能”とされてきた。だが、小濱は、ある特性を持った「マグネシウム合金」でこの通説を覆す―。
『普通はやらないことをやってみる。とにかく動く。やれば何か道が開けてくる!』小濱たちは、使用済みとなった酸化マグネシウムを太陽光の熱によって精錬し、再びマグネシウムとして利用する技術も確立。目指すのは、マグネシウム燃料電池を使って無限の電力を生み出す“究極のエネルギー循環社会”だ。
この壮大なプロジェクトを実現するために、まずはマグネシウム燃料電池を世に知らしめようと、小濱は技術的に一番難しいと考えられる移動体への搭載を決断。福島県から故郷の宮城県まで、マグネシウムを燃料にした電動三輪車での走行実験に挑む。全走行距離約100kmの歴史的実験、果たして走破なるか―?】