おはようございます。
習慣化コンサルタントの古川武士です。
今日は、スタッフからの
メッセージをお届けします。
ぜひ、最後までお楽しみください。
こんにちは!スタッフのゆうです。
今回は、
「習慣化の学校」最後のプログラムである
人を支援するプログラム(習慣化コーチ養成プログラム)
を受講した2人の体験談から、
どんな人でも一歩踏み出せば変われること、
そして“コーチになる”ということの本質
についてご紹介します。
CASE1:社内コーチとして活躍する女性の事例
「裏方でいい」と思っていた私が、
人の前に立ち、誰かを支えている
習慣化コーチプログラム開始前、
「私は人前に出るタイプじゃない」
と強く思っていました。
でも「未来の自分を思い描くワーク」で、
コーチとして生きる自分の方が
キラキラして見えた瞬間、
勇気を出して一歩踏み出すことを決めました。
講座で得た知識や経験を活かし、
会社の後輩にコーチングを実践。
4ヶ月間、毎日GPS(Good,Problem,Solutionの略)
のフォーマットで「出来事」「感情」「学びの記録」
を交換し続けた結果、その結果、
後輩は目に見えて成長し、
上司から「何をしたの!?」と驚かれるほどの存在に。
ちょうど会社では
「キャリア自律型人材」が求められ、
将来のビジョンを描くことが重視される時代。
多くの若手が
「3年後、10年後にどうなりたいか」を語れない中、
彼女がコーチングしていた後輩は、
自分の未来のキャリアをありありと描いて、
堂々と上司に語ることができるようになったのです。
それはまさに、内省と対話を重ねた賜物。
上司からの評価も高まり、
後輩のキャリア形成にも大きな影響を与えました。
そして、彼女自身も
「自分にしかできないコーチングのかたち」
を社内で確立しつつあります。
副業や独立を目指すだけが
「コーチ」ではありません。
彼女は今、「社内コーチ」として、
自分らしいかたちで輝いています。
CASE2:家庭・会社・自分を整えながら夢を叶えた女性のストーリー
「私なんかにできるの?」から始まった、
アトリエオーナーへの道
「習慣化コーチ®」になるなんて、
1ミリも想像していなかった。
もともと
「自分にはコーチなんて向いていない」
「エグゼクティブコーチのような
プロフェッショナルしかなれない」
と思い込んでいた彼女。
でも、周囲から
「すでに会社の後輩から相談を受けたり、
相手の気持ちを引き出したりしているよね。
それってもうコーチングだよ」
と背中を押され、
「そんな私にでもできるのなら…」
とギリギリで参加を決意。
プログラムでは、
自分の内面と深く向き合う機会が
数多く用意されていました。
書いて、話して、聞いて、また書く。
その繰り返しの中で、
ずっと胸の奥にしまっていた
「自分が本当にやりたかったこと」が、
少しずつ形を持ちはじめたのです。
特に印象的だったのは、
反抗期真っ只中の14歳の娘とのエピソード。
セッションの予定が空いたある日、
「娘とコーチングをしてみよう」と思いつき、
Zoomで“クライアント役”として
本格的にセッティング。
普段はなかなか本音を話してくれない娘が、
少しずつ言葉を紡ぎ始め、
「実はね…」とぽつりぽつりと
気持ちを語ってくれるように。
その日をきっかけに、
母と娘の間にあたたかい対話の時間が
生まれるようになりました。
まるで“1人の大人”として尊重するような
関係性が築かれていったのです。
社内でも、後輩から「話を聞いてほしい」
と声をかけられることが増え、
今ではまったく面識のない別部署の後輩から
コーチングセッションの依頼を受けるまでに。
いよいよ来月には自身のアトリエをオープン予定。
“自分を整える”ことをテーマに、
書く・話す・感じることを大切にした場
をつくろうと準備を進めています。
「コーチになること」は、誰かの人生を変える力がある
2人に共通しているのは、
「コーチとして何ができるのか?」ではなく、
「自分が誰かの力になりたい」
という想いをもとに、
小さな行動を積み重ねてきたこと。
このプログラムで得られるのは、
テクニックや知識だけではありません。
「自分にもできるかもしれない」
——その信じる力が育つ場所。
そして、自分の人生を整えることで、
自然と周りの人も変わっていく。
そんな連鎖を生み出す、あたたかな場なのです。
あなたも、1年後に想像もしていなかった景色を見てみませんか?
「習慣化の学校」7月スタートクラス
がいよいよ始まります。
2025年募集はこれが最後で、
次回の募集は2026年になります。
2025年を人生の転換点にしたい!
習慣化で自分を整えたい、人生を変えたい、
人を支援していきたいという方は
ぜひこの機会をお見逃しなく。
6月中に募集定員に達する可能性が高いので、
受講に興味がある方はまずは
「体験ワークショップ&習慣化の学校説明会」
にお越しください。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!
この記事が役に立ったと思ったら、
ぜひフォローしてください!
一緒に、自分を整え、
人生をより良い方向に変えていきましょう。