おはようございます。
習慣化コンサルタントの古川です。
今回は、私が長年大切にしてきた
「習慣化」の力について、
皆さんと少し共有したいと思います。
私たちの日常生活は、
無意識のうちに形成された習慣によって
大きく左右されています。
しかし、この習慣が持つ力を
意識的に活用することで、
人生そのものを変えることができるのです。
日常から人生へ—習慣化の段階
習慣化には、
いくつかの段階があります。
まずは自分自身を整えることから始まります。
日々の小さな行動を見直し、
思考や行動の質を少しずつ改善することで、
生活の質が向上します。
このプロセスを通じて、
私たちは自分の本当の願望や
目標に気づくことができるのです。
そして、その気づきが
新しいキャリアや独立といった、
より大きな人生の変化へとつながります。
これが、単なる日常の改善に留まらず、
人生を変えるための習慣化の力です。
人を育てるための習慣化の視点
私たちが成長し、変わっていく中で、
自然と「誰かを支援したい」
という気持ちが芽生えることがあります。
それは家族かもしれませんし、
職場の仲間や後輩かもしれません。
このときに重要なのは、
相手が自主的に考え、
行動できるようにサポートすることです。
そのためには、
相手が一時的な行動ではなく、
習慣として継続できるように
導くことが鍵となります。
育成やマネジメントにおいても、
この習慣化の視点が
非常に重要だと私は考えています。
多様な背景を持つ8名のストーリー
Voicyの「習慣化コーチフェス」では、
各分野で活躍する8名の方々の
ストーリーをお届けしています。
彼らが、それぞれの分野で
どのように習慣を活用し、
成功を収めてきたのか。
その過程には、
私自身も多くの学びを得ることができました。
▼習慣で人生を豊かに—今日からできるより良い生き方のヒント!
▼役職定年を見据え、縁の下の力持ちという自分軸を見つけた物語 習慣化コーチ、TAKAさん対談
▼自分が絶対受けたかった講座を作ったら、すごくうまくいった話 習慣化コーチ、とびさん対談
▼41年の小学校教諭を終えて、教育の本質を探求する道へ 習慣教育コンサルタント 瀬戸基子さん対談
▼執着を手放すと、人生が驚くほどシンプルになる 習慣化コーチ、えりさん対談
▼イタリアボローニャを拠点に活動する音楽家、リコーダー瞑想が人気 習慣化コーチ、清水のぞみさん対談
▼自分を整えることで自信がついていく 習慣化コーチ、いのさん対談
▼健康の不調から見出したアーユルヴェーダと食事習慣から輝く女性を!習慣化コーチ、RUMIEさん対談
▼いつまでもずっと魅力的な女性でいられるコーチングしたい!習慣化コーチ、いずみさん対談
例えば、医療の現場で働くコーチが、
患者との信頼関係を築くために
どのような習慣を取り入れたのか。
あるいは、企業教育の分野で、
習慣化を通じてどのように組織全体の
パフォーマンスを向上させたのか。
これらのストーリーは、
皆さんの生活や仕事においても
ヒントになることがあるかもしれません。
それぞれの道のりと気づき
8名のコーチたちの話には
共通している点があります。
それは、彼らが自分の本質と向き合い、
そこから得た気づきをもとに
行動していることです。
彼らがどのような過程を経て、
現在の活動に至ったのか。
それを知ることで、皆さん自身が今、
どのような習慣を取り入れるべきかを
考えるきっかけになるかもしれません。
彼らの経験を通じて、
皆さんが新しい気づきを
得られることを願っています。
人生は気づきから変わります。
その気づきが、
皆さんの中で新しい習慣を生み、
人生を変える一歩となることを
願っています。
そして、もしこの内容に共感し、
自分も変わりたいと感じたら、
ぜひこちらにご参加ください。
私たちと一緒に、
あなたの人生を変える習慣を
見つけていきましょう。