おはようございます。
習慣化コンサルタントの古川です。
ーーーーーーーーーーー
\参加無料!チケット申込みの方全員/
後日アーカイブ配信を予定しています。少しでも興味がある方は、お気軽にお申込みください。
大好評につき、すでに350名以上の方が
お申し込みいただいております!
詳細とお申込みはこちら↓
https://peatix.com/event/3890178/view
ーーーーーーーーーーー
今日は、スタッフの佐々木がお届けいたします。
どうぞ最後までお付き合いください。
それでは、どうぞ。
おはようございます。
スタッフのシューワです。
4月になり新たなスタートを切るのに
ぴったりな季節になりました。
私は仕事がら学生から社会人になる人たちに
新人研修をしているのですが、
希望に満ちた姿を見ると元気をもらえます。
さて、この時期に人気の習慣は「早起き」で、
今朝も習慣化コミュニティーでは多くのみなさんと
朝の良いスタートを切ることができました。
早起きをするときに
忘れてはいけない大事なポイントがあります。
それは、早起きって何を目的にしているの?
という視点です。
恥ずかしながら以前の私は、
早起きすることが目的になっていて
とにかく早く起きようとして
がんばっていた時期がありました。
早起きが目的なので、
仮に前日に深夜まで起きていたときでも
がんばって朝早くに起きようとするんですね。
すると、どうなるかというと、
当然睡眠不足でまったく頭が回らないんです...
せっかく早起きしたのに
これでは意味がありませんね...
早起きはあくまで手段なんです。
なので、
「早起きってなんでするの?」
「それはなぜ?」
「そうなったらどんな良いことがあるの?」
「それって本当に早起きじゃないといけないの?」
といったような問いを自分に重ねていき、
自分の理想の状態と
早起きという活動とを結びつけることをオススメします。
たとえば、
「集中できる状態で資格取得の勉強をしたい」
というのが目的としてあるのならば、
朝早起きして自宅で勉強をする
という案以外にも、
集中できるカフェにいって時間を費やす
ということも手段のレパートリーに上がってきます。
今、新人研修で、
問題解決の授業をしているのですが、
その中でつかっているものと近い資料を
参考として添付します。
早起きというのはこの図でいうと
どこに該当するでしょうか。
理想と現状を比べた時に、
何かが問題の核心とわかり、
その問題を解けば理想に近づける
ということがわかれば、
あとは、
その問題を解くための手段を
多面的に考えていき、
効果的な解決策を施すと
確実に理想の姿に近づけていくことができるのです。
このマップは
早起きに限らずあらゆる習慣化にも使えますし、
理想実現、問題解決、進路を考えるときなどなど
に役立てられます。
たまに時間をとって
「今やっていることって
このマップでいうとどんな位置にあるんだろう」
って考えてみると、
もしかしたら今まで見えていなかった
大切なことに気づけるかもしれません。
\参加者全員がもらえる3大特典付き!/
習慣化の「知識」と「技術」で、自分らしくシンプルに生きる方法をギュッと凝縮してお伝えします。
こんな方にオススメです
・心、生活、人生が混乱している方
・忙しいのに充実感を感じられない方
・何をやっても三日坊主で続かない方
・マイナスの考えが巡って疲れてしまう方
・周りの目を気にして正解を探してしまう方
・自分探しが終わらない方
・習慣化コーチの資格に興味がある方
詳細とお申込みはこちら >>>