心の平和を取り戻す!「許す」ことの重要性 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

おはようございます。

習慣化コンサルタントの古川です。

 

「信じられない…

こんな裏切りは許せない!」

 

「あんなに信じていたのに…

絶対に許さない!」

 

「なんでこんなに傷つけるの…

許せない!」

 

「大切なものをメチャクチャにした…

あなたを絶対に許さない!」


 

私たちの生活には、

さまざまな人間関係が存在します。

 

その中で、許せない人が

いるのではないでしょうか?

 

自分をいじめた人、裏切った人、

昔の恋人、暴言を浴びせた人など。

 

しかし、許すことができないと、

それは自分自身にとって

大きなストレスとなります。

 

人間関係でストレスを感じやすい人は

「許す」のがあまり得意ではありません。

 

しかし、許すことでストレスが減り、

人間関係が良好になります。

 

自分のためにも相手を許す習慣をつけましょう。


 

例えば、インド独立運動の精神的指導者

として知られるマハトマ・ガンディーは、

イスラム教とヒンズー教の争いをなくそうと

命がけで取り組み、瀕死の断食までしましたが、

ヒンズー教原理主義者の1人に暗殺されてしまいます。

 

ピストルで3発の弾丸を撃ち込まれたとき、

ガンディーは自らの額に

手を当てたといわれています。

 

これはイスラム教の動作で

「あなたを許す」を意味するそうです。

 

また、ノートルダム清心学園

理事長の渡辺和子さんは

著書『置かれた場所で咲きなさい』(幻冬舎)

の中でこう書いています。

 

「人間は決して完全にわかり合えない。

 

だから、どれほど相手を信頼しても、

100%信頼しちゃだめよ。

 

98%にしなさい。

 

あとの2%は相手が間違ったときの

許しのためにとっておきなさい。」


ガンディーのような精神を持つことは

常人の私たちには真似できないにしても、

「許す」ことがどれだけ重要かは

強調するまでもありません。

 

 

許すことで、自分自身が成長し、

人間関係が良好になることを

忘れないでください。

 

そして、「許す」ことは、

自己成長と人間関係の改善にとって

重要な習慣です。

 

人間関係を改善し、

健全な関係を気づきたい!

 

怒りや恨みから解放され、

心の平和を取り戻したい!


ストレスが軽減され、

心身共に健康的な生活を送りたい!

 

他人の言動に振り回されることなく、

自分自身を大切にしていきたい!

 

と感じているなら、

ぜひこちら↓にご参加ください。

 

3月開催は、限定2日間のみとなります。

 

この機会を逃すと、

次回の開催を待つしかありません。

 

大変人気のため、定員に達し次第

申し込みを締め切らせていただきます。

 

自己成長と人間関係の改善を目指す、

この貴重な機会をぜひお見逃しなく!


 

\参加者全員がもらえる3大特典付き!/

習慣化の「知識」と「技術」で、自分らしくシンプルに生きる方法をギュッと凝縮してお伝えします。

こんな方にオススメです
・心、生活、人生が混乱している方
・忙しいのに充実感を感じられない方
・何をやっても三日坊主で続かない方
・マイナスの考えが巡って疲れてしまう方
・周りの目を気にして正解を探してしまう方
・自分探しが終わらない方

・習慣化コーチの資格に興味がある方

詳細とお申込みはこちら >>>

 

▼[無料]ここからすべてが変わりはじめる!

 

▼voicyはじめました!応援・フォローお願いします!

 

▼[無料]2万人が診断!当たりすぎてコワ~イ

 

▼100万部突破!ベストセラー 古川武士の著書一覧