一つひとつに「意味」を見つけ、自分を育てていく | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

\参加無料!チケット申込みの方全員/

後日アーカイブ配信を予定しています!

 

▼生活の充足感と自己肯定感を高めたい方へ

顔出しなしで気軽に参加いただけるイベントですので、お気軽にお申込みください。

詳細とお申込みはこちら >>>

※締切:10月27日(金)23:55

 

おはようございます。

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

今日は、ある物語を通じて

「意味」について考えてみましょう。

 

ある穏やかな朝、

1人の男性が海岸を散歩していました。

 

波の音を聞きながら歩いていると、

無数のヒトデが砂浜に打ち上げられ、

日差しによって生命を失いかけている

ことに気づきました。

 

その光景に心を痛めていると、

遠くで若い女性が1つ1つヒトデを拾い上げ、

海に向かって投げ返している姿が目に入りました。

 

男性はその女性のところまで近づき、

「そんなことしたって時間の無駄じゃないか。

こんなにたくさんのヒトデがあるのに、

そんなことをして何の意味があるんだ?」

と声をかけました。

 

するとその女性は

足元にあったヒトデを1つ拾い上げ、

思いっきり海に向かって投げ返し、

「あのヒトデにとっては意味があったわ」

と言ってさらに足元にある別のヒトデに

手を伸ばしました。

 

この物語から学べることは、

「意味」というものは与えられるものではなく、

自分で見つけるものだということです。

 

 

私が新人1年目に

パソコンショップに配属された時、

辛かった仕事の1つが

「店にかかってくるクレーム電話」でした。

 

その店では商品を売った販売員本人ではなく、

電話を受けた人が

クレーム対応するルールでした。

 

クレーム対応は誰しも嫌なものです。

 

私も最初はレジ前の電話を避けていました。

 

 

しかし、避けてばかりでは

ストレスが大きくなります。

 

そこで私は、

「クレーム対応」に

意味を見出すことにしました。

 

「コミュニケーション筋トレ」

という意味づけをして

積極的に対処することにしました。

 

お客様の怒りに共感し、

自分が言う言葉に細心の注意を払いながら、

最終的に納得してもらう必要があります。

 

相手の気持ちを推し量り

受容するEQ力(感情的知性)、

激しい怒りの言葉に晒されても

動じない胆力、

瞬発的に言い回しを考える

素早い頭の回転が求められます。

 

 

これらの能力は

ビジネスパーソンとして

永久に必要なことであり、

クレーム対応は

コミュニケーション筋トレになる

と考えたのです。

 

すると不思議と嫌な気持ちが軽減しました。

 

意味づけしたことで

やらされ感がなくなり、

クレーム対応が自発的行為に変わったのです。

 

 

どんな意味を見出すと

自分が乗ってくるかは人それぞれですが、

成長への意味を見出すというのは

効果のある思考習慣です。

 

 

皆さんも、

日々の生活や仕事の中で「意味」を見つけ、

自己成長につなげてみてはいかがでしょうか。

 

 

\月1回開催!秘密のセミナー/

習慣化コンサルタントの古川武士が長年にわたる経験から得た知識をもとに、夢や目標を実現するための具体的なステップをお伝えします。

 

 

【こんな方におすすめです!】

・現況に不満を感じつつも、変われない、変わらない
・夢や目標を見つけたいが、なかなか見つからない
・上手くいく人がやっている5つの要素を知りたい
・起業や副業をどのように進めればいいのか分からない

 

ご興味ある方、ぜひこちらを覗いてください。

 

▼[無料]ここからすべてが変わりはじめる!

 

▼voicyはじめました!応援・フォローお願いします!

 

▼仕事と生活の質が上がる!実践型コミュニティー

 

▼[無料]2万人が診断!当たりすぎてコワ~イ

 

▼100万部突破!ベストセラー 古川武士の著書一覧