おはようございます。
習慣化コンサルタントの古川です。
今日は、忙しい日常に
ちょっとした変化をもたらすかもしれない、
ハーバード流の交渉術、
「Win-Win」についてお話ししたいと思います。
毎日の生活で「妥協」「折衷案」
「痛み分け」などの言葉が頭をよぎる
こともあるかもしれませんが、
ハーバード流の交渉術では、
これらを超えてWin-Winを目指すことが
推奨されています。
これは、自分自身だけでなく、
相手も幸せにする解決策を
見つけるための方法です。
「相手も自分も嬉しい!」
という考え方が基本になります。
今回は、
結婚5年目のFさんご夫婦のエピソードを通じて、
Win-Winの具体例をご紹介します。
子どもが生まれてから1年半が経ち、
育児に追われる奥さんは、
夫の帰宅時間が遅いことに
ストレスを感じていました。
奥さんは、
「もっと育児に参加してほしい」
「家事を分担してほしい」
と訴えていました。
一方、夫は
「仕事が忙しいから家では
少しぐらいゆっくりしたい」
と反論していました。
このままだと、
双方が妥協する形で
解決策を見つける可能性があります。
しかし、
ただ嫌々ながら妥協するだけでは、
お互いが我慢し続けることで
ストレスが溜まってしまいます。
Win-Winを実現するためには、
要望や主張だけでなく、
その背後にある「不」を理解することが大切です。
「不」には不満や不安、
不足感、不自由感、不快感などが含まれます。
奥さんの「不」が不自由感であるならば、
彼女は心の底から「自由が欲しい」
と願っているかもしれません。
育児に追われて自分の時間が取れない中で、
夫が自由に本を読んでいる姿を見ると、
我慢してきた不自由感が爆発します。
しかし、
「読書をやめて同じく不自由になってほしい」
という考え方ではなく、
「自分も自由な時間を持てるようにしてほしい」
という考え方を持つことで
解決策を見つけることができます。
例えば、
週末の夜に夫が子どもと一緒に
料理を作りながら楽しみ、
その間に奥さんが普段できなかった
SNSへの返信などをする時間を作ることです。
また、Fさんご夫婦は
日曜日の午前中に子どもを一時保育に預けて
二人で映画鑑賞の時間を作りました。
これだけでも奥さんの育児ストレスは軽減され、
夫婦間のコミュニケーションも改善されました。
現在では、
夫が家で本を読んでいても
奥さんは文句を言わなくなったそうです。
このエピソードから
Win-Winのアプローチが
どれだけ効果的か
お分かりいただけたかと思います。
日々の生活の中で、
妥協だけでなくWin-Winを目指すことで、
新たな可能性を見つけることができます。
相手も自分も幸せになれる方法を探すことで、
心地よい日常生活を築くことができます。
さらに、Win-Winの考え方を取り入れることで、
毎日がもっと豊かになります。
忙しい毎日の中でも、
自分自身の幸せを大切にすることを
忘れないでくださいね。