「また、やってしまった」と自己嫌悪に陥る人のための心を満たす方法 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

おはようございます。

習慣化コンサルタントの古川です。

 

あなたは、飲み過ぎたり、

スマホを見て夜更かししたり、

怒って喧嘩したり、

飲み会の後ラーメンに行ったり……

 

というようなことをしてしまった後に、

「また、やってしまった」

と自己嫌悪に陥ったことはありませんか?

私は、そういうことを繰り返す人の多くが、

自分の「心の声」を聞いていない

のではないかと思っています。

心の声とは、

あなたが本当に感じている感情や欲求です。

 

例えば、

「今日はアメトークが見たい」

「ビールが飲みたい」というのは、

心の声の一つです。

 

その裏には、

緊張から解放されたい
今日の嫌な出来事を忘れたい
自由を感じたい

というような感情が隠れています。

この心の声を無視して、

「飲んだらダメだ」

「早く寝なきゃ」

と自分を責めると、

ストレスが溜まってしまいます。

 

そして、ストレスが溜まると、

ますます心の声に従いたくなる

という悪循環に陥ります。

 

では、どうすればいいのでしょうか?

私は、心の声を受け入れることが

大切だと考えています。

 

心の声に従って行動することは、

必ずしも悪いことではありません。

 

むしろ、心の声を満たすことで、

充足感や幸福感を得ることができます。

もちろん、

心の声に従うことにもバランスが必要です。

 

緊張から解放されるための手段は

アメトーク&ビールだけではありません。(笑)

 

他にも散歩や読書や瞑想など、

自分に合った方法を探してみることも大切です。

そして、どうせ心の声に従うなら、

罪悪感なく楽しみましょう。

 

罪悪感を感じながら行動すると、

ストレスが解放されずに逆効果です。

 

どうせやるなら楽しもう!

 

さらに、繰り返される

緊張や不自由感という感情に

フォーカスすることも重要です。

 

その感情は何から来ているのか? 

どうすれば軽減できるのか? 

 

そういうことを考えてみることで、

感情を扱えるようになります。

感情を扱えるようになれば、

その感情を埋めようとする

やめたい行動は自然と減ってきます。

心が引き起こす行動を

単なる悪い習慣と片づけるのではなく

しっかりと感情にフォーカスして受け取ること。

 

これが一番の解決への近道です。

あなたもぜひ、

「心の声」に耳を傾けてみてください。

 

それがあなたの行動を後悔しない

人生づくりの一助になるはずです。

 

 

オンライン開催ですので
全国どこからでもご参加できます。

ぜひこちらから日程を確認してください。

→日程を確認して【無料】で参加する
※7月22日(土)東京会場は、私も登壇します!

 

 


詳細とお申込みはこちら >>>
 

 

 

▼[無料]ここからすべてが変わりはじめる!

 

▼[無料]2万人が診断!当たりすぎてコワ~イ

 

▼100万部突破!ベストセラー 古川武士の著書一覧

 

▼仕事と生活が、人生が変わる!コミュニティー