おはようございます。
習慣化コンサルタントの古川です。
今日は、スタッフ伊藤から
あなたの「成長したい!」「変わりたい!」
にお応えするとっておきの情報をお届けします。
おはようございます!
『習慣化三種の神器(R)実践プログラム』
習慣化コーチの伊藤良です。
4月からスタートした『習慣化三種の
神器(R)実践プログラム』(第3期)、
いよいよ残すところあと1ヶ月です。
▼習慣化三種の神器(R)実践プログラム
https://www.syuukanka-btb.com/3habits
今回は、プログラムの現場から
「やらなければならない習慣を
楽しみながら習慣化する方法」
というテーマで、お届けいたします。
あなたの習慣化へのヒントになれば
幸いです。
また、本文の最後に、
特別セミナー開催のご案内もあります。
ぜひ最後までお読みいただけたら
うれしいです。
今回、私が運動パートで取り組んで
効果があった方法をご紹介しますね。
今回ご紹介するスキルは、
「誘惑バンドル」という手法です。
私たちがつい流されてしまう「誘惑」。
ありますよね。
本当は運動したほうがいいんだけど、
ついスマホをチェックしてしまう
というようなこと。
そんなとき、身につけたい習慣と
楽しい習慣を抱き合わせて
(=バンドルして)習慣化しよう、
という手法です。
「誘惑バンドル」とは、
どんな方法なのか。
ポイントは、
(1)身につけたい習慣
(2)楽しみな習慣
の2つを抱き合わせるんです。
ルールは、たった1つ。
(1)身につけたい習慣
に取り組んでいるときだけ、
(2)楽しみな習慣
をやってもいい、
というルールです。
具体的に書きますね。
私が今回取り組んだのは、
(1)身につけたい習慣=運動
(2)楽しみな習慣=小説を読む
です。
内容は、
・運動=スクワット
・小説=村上春樹さんの新刊
です。
ついついサボりがちなスクワット。
筋トレって、やるまでが
きついんですよね…。(^_^;)
そこで、
「スクワットをしながらだったら
小説を楽しんでいい」
というルールにしたんです。
スクワットのハードルは
グッと下げました。
「最低1回でもやればいい」
というルールです。
結果、最初の1~2分間だけスクワットを
やりながら、小説を読みました。
イメージすると、かなりおかしな人に
見えるかもしれませんね。(笑)
ただ、これが効果的だったんです。
スクワットがきついのは最初だけ。
だいたい50回くらいは
やってしまうものなんです。
あとは思いっきり小説を楽しんでOK。
悪くない感覚です。(^^)
では、「誘惑バンドル」の何が
メリットなのか。
それは、
「小説を楽しんでいるのに
罪悪感が少ない!」
ということなんですね。
スクワットをやらずに小説を読むと、
「あー、運動してないのに、
小説を楽しんでていいのかな……。」
という罪悪感があるんです。
少なからず。
せっかく小説を楽しんでいるのに、
それはもったいないと思ったんです。
あなたも、そんな気持ちになったことが
あるかもしれませんね。
そんなときこそ「誘惑バンドル」の
スキルを試してみていただければと
思います。
たとえば、
・ジムで運動しているときだけ、
オーディオブックで小説を聞くことができる
・家事をしているときだけ、
YouTubeのお気に入りを聞くことができる
・資格試験の学習をしているときだけ、
甘いものを食べてもOKにする
・踏み台昇降をしているときだけ、
連ドラの続きを見られる
というルールをつくってみましょう。
そうすれば、あなたがやらなければ
ならない習慣を楽しみながら、
罪悪感は少ないままで取り組めます。
事実、私はこの手法で、村上春樹さんの
600ページ以上の新刊を罪悪感なく
読み終えることができました。
小説が止まらなくて、
寝不足になった日はありましたが。(笑)
さて、あなたの環境では、
どんな習慣を抱き合わせることが
できそうでしょうか。
ぜひ、考えてみましょう。
そんなアイデアを活用しながら、
「習慣化三種の神器」をマスターできる。
それが、
『習慣化三種の神器(R)実践プログラム』
です。
早起き・運動・片づけの3つの習慣の基準を
グッとレベルアップさせるプログラムです。
このたび、次の第4期の開催が決まり、
日程も決まりました!
そして、本プログラムのエッセンスを
お伝えするセミナーも開催することが
決定しました!
詳細とお申込みは、下記のページより
ご確認いただければと思います。
詳細とお申込みはこちら >>>
セミナーでお会いできることを
楽しみにしております。
必要な方に、届きますように。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます!