1日は25時間?体内時計の仕組み | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

お陰様で、私が主催する

『習慣化オンラインサロン』の「朝活」が、

この度、1,000回を迎えました!

 

支えてくれている、

サロンメンバーやスタッフのおかげで、

こうして成長を続けられています。

本当にありがとうございます!

 

日頃の感謝の気持ちを込めて、

朝活1,000回記念!

「早起き」イベントを開催いたします。

 

2023年2月24日のメルマガで、

募集スタートしますので、

今のうちにご登録ください。

 

▼[無料]ここからすべてが変わりはじめる!

 

ということで、

今週は、「早起き」について

書いていきたいと思います。

 

 

起きる時間は、
体内時計の影響を受けて
現状維持されています。

私たちの脳には
1日周期でリズムを刻む「体内時計」があり、
基本的なスケジュール管理をしています。

つまり、意識しなくても
日中は心身と心が活動モードになり、
夜は休息モードに切り替わるのです。

早起きするには、この体内時計を
いかに朝型に習慣づけるかが
ポイントになります。

 

この体内時計を変えていく上で、
2つ理解しておくことがあります。

 

1つ目は、
体内時計は25時間のリズムで動いているので、
1時間夜更かししやすいようにできています。

これをリセットするには
朝に日光を浴びることです。


2つ目は
体内時計により、寝て起きるリズムは、
体温や臓器の活動・血圧・自立神経
・ホルモンの変動で引き起こされているので、

 

いきなり2時間早く寝る、
2時間早く起きるというは
無理があるということです。

徐々に変化することがポイントです。

いずれにしても、この体内時計に、
起きる時間と寝る時間をセットすれば
習慣化するのです。

 

 

▼[無料]ここからすべてが変わりはじめる!

 

▼[無料]2万人が診断!当たりすぎてコワ~イ

 

▼100万部突破!ベストセラー 古川武士の著書一覧

 

▼仕事と生活が、人生が変わる!コミュニティー