習慣化コンサルタントの古川です。
さて今日は、
の続きです。
先延ばし…。
これは誰しもが同じ度合いで
悩むものではありません。
一番、先延ばしがストレスになり、
課題としてヘビーなのが、
「かめギリス」タイプです。
かめギリスには
たくさんの長所がありますが、
口を揃えていうのは、
「嫌なことを先延ばしして、
ずっとそれが頭の中で気になっている」
「気が重たくて、現実逃避して
スマホやお酒に逃げてしまう。
そしてまた次の日に持ち越し…。」
さて、かめギリスタイプの時間管理術で
大きなウェートを占めるのが「先延ばし対策」
これができたら、
このタイプはすごく精神的にも
時間管理上も楽になります。
対処法を3つご紹介します。
1.朝の早い段階で1つだけでもタスクを処理する
1日のスタート時点で
「15分で終わる簡単な先延ばしタスク」
を1つだけでいいので片付けましょう。
それが弾み車になって、
1日の調子が良くなります。
先延ばし感に圧倒される感覚から
解放されて、小さな自信になっていきます。
2.先延ばし撲滅タイムをルーティンにする
スケジュールに
「嫌なタスクを片づける時間」
を固定にして、
その時間はシノゴの言わずに
処理に徹する習慣をつけることです。
たとえば、8時ー9時、11時−12時は、
先延ばし撲滅タイムだ!
として、固定にすることで、
安定的にTodoが処理されていきます。
時間帯は朝の早い段階がいい人も多いので、
集中力のある時間帯をお勧めします。
3.10分ルールで処理する。
ヘビーな書類やタスクは着手してみないと
どれぐらい時間がかかるは分からないもの。
そこで大切なことは、
まずは着手することです。
完成ではなく、
ただ、10分だけ手を付ける。
タイマーをつけて手をつけ始めれば、
なんとなく進んでいき、
時間がどれぐらいかかるかの
目測もついてきます。
その他にも環境を整えて、
人と一緒に処理するなど
工夫はたくさんあります。
性格4タイプ別時間術セミナーで、
ディスカッションも交えて考察しております。
今年はお陰様で満席御礼ですが、
来年も開催する予定ですので、
ご興味があればチェックしてみてください。
弊社の公認ファシリテーターが
しっかり解説してくれます。
(かめギリス要素もある講師なので
色々質問してみてください。)
▼[無料]ここからすべてが変わりはじめる!
▼[無料]1万5千人が診断!当たりすぎてコワ~イ
▼100万部突破!ベストセラー 古川武士の著書一覧
▼仕事と生活が、人生が変わる!コミュニティー