できる人はやっている!仕事の重要ポイントを見極める習慣 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

\11/30開催!あっという間に残席1名/

「書く」ことで頭と心をととのえ、自分らしい明日を送るには

 

\期間限定!5,500円が、今だけ800円!/

自分の性格タイプに合った時間術を手に入れる

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

この絵をご覧ください。

 

目先のことだけにとらわれていると、

結果的に足をすくわれる場合が

あることを表しています。
 
たとえば、依頼が来た順に

仕事をこなしていくとします。

 

作業依頼メールが来たらその作業をし、

上司から資料を作成してほしいといわれたら

その仕事をする。

 

このように計画なく

目先の仕事に振り回されていると

非効率に陥ります。
 

一日を振り返ると、結局抱えている

重要な仕事に手をつけられず、

「ずいぶん遠回りをしたな」
「無駄なことをしたな」

ということになってしまいます。


では、どうすればいいのでしょうか。

 

答えは、木を見つつも森を見る視野

を持つことです。

 

つまり、一週間、一日の計画を

しっかり立てて目の前の仕事に

集中するのです。

 

 

たとえば、目先の仕事は、

全体の仕事を考えると今やるべきか、

優先順位はそのままでいいのか
と考えることができます。

 

また、仕事を依頼されたら

しっかりと緊急度を確認し、

場合によっては納期をずらす交渉をします。


そして、状況に応じて柔軟に、

かつ主体的に優先順位を

設定していくのです。


 

私たちは、完璧にやろうとするあまり、

小さなことに焦点が行きすぎて

全体が見えない時があります。

 

結果、本当に重要なことを見逃していたり、

仕事の状況が変わって不要になったことを

やり続けていたりしていることがあります。
 

俯瞰をしていれば、

物事の重要度がはっきりと見えますし、

変化も見えてきます。
 

仕事は常に、状況によって

対処すべきことが変わっていきます。

 

上司に依頼された時と

今の時点では変わっている可能性があるので、

仕事をしながら進捗を見ておかなければなりません。

 

目の前のこと一つに集中しすぎている自分を

客観視することが重要です。

 

 

▼[無料] ここからすべてが変わりはじめる!

 

▼[無料]1万5千人が診断!当たりすぎてコワ~イ

 

▼100万部突破!ベストセラー 古川武士の著書一覧

 

▼仕事と生活が、人生が変わる!コミュニティー