【前編】早起きを妨げる、睡眠前にやってはいけない習慣 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

・仕事を終えてベッドに入ったけれど、なかなか眠れない。


・朝、目覚めるけれどもなかなか起きられない。ベッドから出たくない
 

・睡眠量は確保したが、質が悪くて日中眠い

これらを解決しなければ、
「早起き・朝型習慣」は実現しないでしょう。

そこで今日は「睡眠学」と、
私の「習慣化メソッド」の側面から、
解決策をご紹介していきたいと思います。


まず、夜眠くなるメカニズムをご紹介します。

夜眠くなるには、
メラトニンという睡眠ホルモンが
分泌される必要があります。

その原則は、「体温を下げて、
暗い場所でリラックスすること」です。

今日は、睡眠前にやってはいけないこと、
明日は、逆に睡眠前におすすめしたいこと
を紹介します。


〈睡眠を妨げる行為〉

■パソコンやスマホを睡眠前にいじる
ブルーライトは睡眠の敵です。

メラトニンが出にくくなります。
どんなに眠れなくて暇でも、
パソコンとスマホを見るのは逆効果です。


■読書や仕事をする
寝られないからといって読書や
仕事をしようとすると、
交感神経(緊張モード)にスイッチが
入ってしまいます。

眠気は副交感神経(リラックスモード)が
優位になったときにやってきます。

よって、リラックスしていることが大前提です。


■テレビを見る
テレビを見ると、刺激で頭が冴えてしまいます。

刺激を与えるという意味では、
スマホやネットと同じです。


■寝る直前に熱い風呂に入る
40度以上の熱い湯の風呂に入ると、
交感神経が優位になってしまうので、
眠りにつけなくなります。


■寝る直前にがっつり食べる
胃腸の消化にエネルギーを使っているときは、

身体の体温が上がります。

 

体温が上がると眠れなくなります。


■明るい光の下にいる
部屋の電気が明るいと、
眠りに必要なメラトニンが分泌されません。

眠くなるのは、
メラトニンが分泌されるからです。

部屋の暗さは30ルクス以下の暗さにすることで
メラトニンは分泌されます。

照明を暗くできる環境を整えることが大切です。


■カフェインを飲む
カフェインの摂取は目覚めの儀式であって、
入眠には大敵です。

コーヒーを飲むのが習慣になっている人も、
夕方以降は飲むのを避けましょう。


何が効果的かは個人差があるので、
なるべく多くの対策をご紹介しましたが、              
すべてを実行する必要はありません。

あなたに合ったものを試して
改善できればいいので、
欲張らずいいと思ったものだけ試してみてください。

 

 

あなたの思考や行動パターンを味方に、

ストレスなく時間管理ができるようになる

「秘訣」と「方法」もこちらでご紹介します。

 

\ お申込みは10/31まで! /

詳細はこちら

https://4type-tm221103.peatix.com/view

 

明日は、「睡眠前におすすめしたいこと」を

書いてみたいと思いますので、

楽しみにしていてください。

 

 

▼[無料] ここからすべてが変わりはじめる!

 

▼[無料]1万5千人が診断!当たりすぎてコワ~イ

 

▼100万部突破!ベストセラー 古川武士の著書一覧

 

▼仕事と生活が、人生が変わる!コミュニティー