堂々巡りから脱却!目の前の問題に素早く対処「行動フォーカスアプローチ」とは? | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

私たちは、あれこれ考えすぎて
堂々巡りになり、動けないことがあります。

そんなとき私は、動きながら考える
「行動フォーカスアプローチ」
を提唱しています。

問題ではなく、行動にフォーカスするのです。

なにか問題があると、
原因分析をして最善の対応策を
導き出したくなりますが、
忙しい毎日の中ですべてのテーマに
ゆっくり考える時間を確保できないものです。

そもそも若手社員ならば経験不足の中で、
問題の全体像や根本原因を分析できない
こともあります。

でも、目の前の問題は放置せずに
早く対処したほうがいい。

魔法の解決策や正解にこだわって
なにも手につかないならば、
「1%改善」の行動を積み重ねて
最適化を続けたほうが有益です。

具体例として、
残業が多い営業職Eさんのケースを
例に考えてみましょう。

Eさんは、上司からよく
「時間をもっとうまく活用するように」
と言われます。

いつも時間に余裕がないので
問題の自覚はあります。

しかし、考えても原因がわからず、
怒涛のように過ぎていく毎日の中で
なにも改善することができていません。

そこでEさんには〝問題〟でなく
〝行動〟にフォーカスしてもらい、
「1週間以内にすぐにできる1%改善の行動」

を個考えてもらいました。

それがこのリストです。

 


このレベルの解決行動ならば、
すぐにカンタンなの行動は手につきそうです。    

効果がありそうだと思ったものを
3つ選んで、1週間で実践してもらいました。

まず「4.時間活用がうまい先輩田中さんに
PDCAの実践例を聞く」で、
訪問の予定の組み方のコツなどを
教えてもらいました。

すぐに実践すると、
訪問先への移動時間が短縮できました。

また、移動中に作成資料の大枠をつくるコツも
教えてもらえました。

結果、いつも深夜までやっていた資料作成の
時間を短縮できたのです。

次に「7.帰りに書店に寄って、
プランニングができる手帳を買う」で、
「ジブン手帳」に出合うことができました。

これによりスケジュールを立てるのが
楽しくなったのです。

最後に、「9.翌日の仕事の予定を

10分で立ててから帰宅する」を実践すると、
翌朝、段取りを決めているので迷わずに
仕事をスタートできるようになり、
効率化の実感が持てているようです。

このように問題にフォーカスしていて
いつまでも堂々巡りして動けないならば、
行動にフォーカスして小さな1%の改善から
はじめてみましょう。

 

 

▼[無料] ここからすべてが変わり始める!習慣化メルマガ

 

▼習慣が変われば、生活が、人生が変わる!感動の声

 

▼ムリなく最短で習慣化したい方、必見!

 

▼強みを活かせばアッサリ続く!タイプ別習慣術が分かる


▼発売即重版!!ノート・手帳愛好家からも大反響!!