習慣化コンサルタントの古川です。
人間関係は波長が合うか合わないかが
とても重要です。
小学校、中学校、高校のクラスを
思い出してみてください。
クラスに30名もいると、誰が決めるともなく、
自然とグル ープが出来上がっていた
と思います。
そ して不思議と、やんちゃな子、派手な子、
体育会系、文化系など、
自分にとって居心地の良いグループと
悪いグループがあ ったと思います。
私はクラスで目立つグループには
居心地の悪さを感じていましたし、
体育会系のノリも自分の波長に合いません。
だからといってクラスでいちばん目立たない
グループにいるわけでもありませんでした。
そもそも群れるのが嫌いな私は、
同じような3人グループでフラフラ
しているのが好きでした。
協調性を発揮するタイプではありませんが、
だからと言って不協和音を発すること
もしません。
なんとなく、この立ち位置が集団の中で
居心地が良かったのです。
波長で人間関係を選ぶのは自然なことであり、
違和感があるのに損得勘定で人間関係を選ぶと
結果的に長く続きません。
男女の仲も同じでしょうが、一言で言えば、
「相性が合うかどうか」です。
自分の波長に合うかどうかは、
その集団の中に入ってみると
わかることがあります。
私は独立起業をするときに、
コーチング以外にもカウンセリングや
コンサルタント、士業などの選択肢を広げて、
コミュニティや勉強会に参加しました。
自分がなにをしたいか見極めるために、
各集団の中に入ってみましたが、
コーチングに集まる人たちと
不思議と波長が合い、
いちばん自分らしくいられたのでした。
同じように空手をはじめる前に、
太極拳、柔術、合気道も見ましたが、
いちばん波長が合うのは
空手をしている人でした。
居心地の良さはレベルが
同じであることが多く、
成長していくためには、
より高い目線の人たちと交わることが
重要です。
ここでも、波長が合う人と一緒にいると、
本質の部分がしっくりくるという感覚を
味わえます。
https://shuwazukuri.com/lp/syuukanka_c_online_salon/
▼[無料] ここからすべてが変わり始める!習慣化メルマガ
▼習慣が変われば、生活が、人生が変わる!感動の声
▼ムリなく最短で習慣化したい方、必見!
▼強みを活かせばアッサリ続く!タイプ別習慣術が分かる
▼発売即重版!!ノート・手帳愛好家からも大反響!!