習慣化コンサルタントの古川です。
仕事上、外出の多い人にとって交通費精算は、
実にめんどくさい作業の1つです。
ギリギリまで先延ばしして、
一気に済ませる人が多いのではないでしょうか?
私も外出が多い仕事だったので、
交通費精算1ヶ月分を一気に処理する際には、
気が重たくてため息をつきながら
作業をしていました。
結果、ますます苦手意識が強くなり、
月の締め日に事務担当者の方に怒られながら
慌てて手をつけるときもありました。
→「先延ばし癖」を脱する「秘訣」は
こちらのイベントでお伝えします
https://ameblo.jp/syuukankaconsulting/entry-12757674292.html
経費精算があまりない方も
近いケースに当てはめながら
読んでみてください。
交通費精算という1つの作業が
めんどうと考えがちですが、
実は複雑な工程があります。
たとえば、いざ精算に取り掛かろうとすると、
必要な領収書が見つからない。
引出しや財布を探している間に
あっという間に時間が経っていることがあります。
また、訪問先の最寄り駅を忘れて、
調べるために相手の名刺を探したり、
ホームページを検索したりしていると、
どんどん時間が過ぎていきます。
この問題は大きく2つです。
1つは、作業手順が非効率で
手間がかかっている結果、
精神的なエネルギーを過剰に消費していること。
2つめは、精算をため込んでいるので
一度の作業に時間がかかり
余計にめんどうさが増していることです。
経費精算は定期的に行う作業です。
毎回ゼロから考えて手間な作業をやるよりも、
効率的なやり方を「見える化」しておけば、
余計なエネルギーを使う必要はありません。
その履歴を見ながら作業することで、
心理的負担は軽くなります。
そのためにも、作業ステップとかかった時間も
ざっくりと書いておきましょう。
所要時間は実算が一番です。
人間は実際にかかるよりも短く
作業時間を見積もる傾向があります。
交通費精算はめんどうで時間もかかり、
エネルギー消費も激しい場合が多いのです。
感覚時間と実時間には開きがあります。
正確な時間実績があれば、
どれぐらい時間をとればいいか分かるので、
次からスケジューリングしやすくなります。
このように「先延ばし」に関する
個別具体的な質問やリアルなお悩みに
90分たっぷりお答えしていきます。
日頃のご愛顧に感謝を込めて
メルマガ読者さんを【無料】ご招待。
只今メルマガで応募中!
今スグご登録ください。
▼[無料] ここからすべてが変わり始める!習慣化メルマガ
※8/20 7:30のメルマガで募集終了です。
参加希望の方は、8/19までにご登録ください。
オーディエンス参加も大歓迎!
ぜひこのチャンスをお見逃しなく。
▼習慣が変われば、生活が、人生が変わる!感動の声
▼ムリなく最短で習慣化したい方、必見!
▼強みを活かせばアッサリ続く!タイプ別習慣術が分かる
▼発売即重版!!ノート・手帳愛好家からも大反響!!