報告書やメールが書けない時の超簡単解決策! | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 


「話すのはいいけど、文章は苦手で……」
報告書や長いメールとなると、
適当に書けなくなります。

さらに、文章をていねいに
見直さなければいけないため、
めんどくさいと後回しになりがちです。

 

→「先延ばし癖」を脱する「秘訣」は
こちらのイベントでお伝えします
https://ameblo.jp/syuukankaconsulting/entry-12757674292.html

※残席2名!満席になりしだい、募集終了となります。

私は、今でこそビジネス書を書いていますが、
研修の報告書などレポート系業務は
本当に苦手でした。

文章力がなく、
支離滅裂だと上司から週報を突き返されて、
残業しながら直した経験は数知れずです。

口頭での説明は、
ジェスチャーや話し方など
言語外の要因で伝わることも多いため、
細かい箇所の論理性や正確性は
ごまかせたりします。

ですが、文章ではそれは通用しません。

そのぶん正確性を追求され、
作成にエネルギーがかかるため、
めんどうだと感じる人が多いでしょう。

非論理的な文章を書いて送ろうものなら、
「意味が分かりません」
と返信が返って来たり、

上司から呼ばれて
「こんな文章しか書けないのか!」
と叱責を受けるかもしれません。

めったに起きないかもしれませんが、
実際、このような不安と恐れから
文章を書くことへの心理的なハードルが
上がり、億劫だ、めんどうだ
と感じる人も多くいます。

しかし文章を書く機会は避けて通れません。

どうすれば先延ばしせずに
着手していけるようになるのでしょうか?


ビジネス文章や文書は、「型」です。
その型を知り使いこなすことで力がつきます。

文書の型は、2冊ぐらい本を読めば
基本は身につきます。

とはいえ、「型」はあくまで一般論です。

社内のフォーマットもあれば、
専門用語もあり、
まとめ方も会社や部署によってそれぞれです。

そこで、メールの文章、日報、週報など
分かりやすいとされている人のものを
集めて真似するのが効果的です。

私も返信メールで好印象のもの、
報告メールで分かりやすい文章、
日報で分かりやすい先輩の文章を
プリントアウトして真似していました。(笑)


このように「先延ばし」に関する
個別具体的な質問やリアルなお悩みに
90分たっぷりお答えしていきます。

 

日頃のご愛顧に感謝を込めて
メルマガ読者さんを【無料】ご招待。

只今メルマガで応募中!
今スグご登録ください。

 

▼[無料] ここからすべてが変わり始める!習慣化メルマガ

※8/20 7:30のメルマガで募集終了です。

 参加希望の方は、8/19までにご登録ください。

※残席2名!満席になりしだい、募集終了となります。


オーディエンス参加も大歓迎!
ぜひこのチャンスをお見逃しなく。

 

 

 

▼習慣が変われば、生活が、人生が変わる!感動の声

 

▼ムリなく最短で習慣化したい方、必見!

 

▼強みを活かせばアッサリ続く!タイプ別習慣術が分かる

 

▼発売即重版!!ノート・手帳愛好家からも大反響!!