習慣化コンサルタントの古川です。
仕事から疲れて帰ると、
そこは雑然とした部屋。
ため息をつきながら、
「片づけるのはめんどうだし、
休みの日にしよう」
とテレビをつけます。
こうして1か月、リビングは荒れたまま…。
仕事で心身のエネルギーを使っている以上、
疲れて帰ってきてから片づけたくない、
そんな時間と余裕はないというのが、
本音だと思います。
→「先延ばし癖」を脱する「秘訣」は
こちらのイベントでお伝えします
https://ameblo.jp/syuukankaconsulting/entry-12757674292.html
片づけがめんどうだと思う原因は
大きく分けて2つです。
1つ目は、
「どうせやるなら中途半端は嫌、
徹底的に片づけたい!」
という気持ちです。
キレイに片づいた部屋にいると
気持ちがいいですし、片づけきった!
という達成感を味わいたいと思うのが
人情です。
しかし、そのために2~3時間必要となれば、
片づけは週末まで先送りになるでしょう。
その間は、部屋は散らかったままの状態で
過ごすことになります。
これを少しずつでも片づけることができたら、
週末まで待たずともキレイになります。
何より、きれいな部屋をキープしたければ、
一気に片づけるか、何もしないかの
二者択一から離れて、少しだけ片づける
というプロセス主義をおすすめします。
2つ目は、緊急性がなく、
今片づける意味が感じられないことです。
家に帰れば、しなければならないこと、
やりたいことが目白押しです。
お風呂に入ったり、食事を作ったり、
メールチェックやフェイスブックへの返答、
楽しみにしていたお笑いのビデオを見る、
などです。
そんな中で、片づけは緊急性がないため、
低く見積もられがちです。
一方、片づけは、
理由づけがしやすい行動の1つです。
理由づけを利用して、
先延ばしを回避していくことも可能です。
昔からお坊さんが朝からお掃除をするのには、
心を清めて良い一日をスタートするのに
効果があるからでしょう。
私自身も、毎朝15分片づけを行いますが、
全身の細胞が目覚めてとてもパワフルな一日を
スタートできます。
危機感、快感、期待感の観点から
主な理由をリストアップしてみました。
・片づけられていないとイライラして、
誰かに当たってしまう(危機感)
・探し物がすぐに見つからず
時間を浪費してしまう(危機感)
・美しい生活空間に変わると、
家に帰るのが楽しみになる(快感)
・心が整い、気持ちよく
一日をスタートできる(快感)
・自宅環境が美しくなると、
人生も豊かになる(期待感)
・運気が上がり、いいことが舞い込む
スパイラルが起きる(期待感)
デメリットの回避、
直接的メリットや長期的メリット、
精神的メリット……
何が響くかは人それぞれです。
理由づけは自分の心を最も動かすもので
あることが大切です。
このように「先延ばし」に関する
個別具体的な質問やリアルなお悩みに
90分たっぷりお答えしていきます。
日頃のご愛顧に感謝を込めて
メルマガ読者さんを【無料】ご招待。
只今メルマガで応募中!
今のスグご登録ください。
▼[無料] ここからすべてが変わり始める!習慣化メルマガ
※8/20 7:30のメルマガで募集終了です。
参加希望の方は、8/19までにご登録ください。
オーディエンス参加も大歓迎!
ぜひこのチャンスをお見逃しなく。
▼習慣が変われば、生活が、人生が変わる!感動の声
▼ムリなく最短で習慣化したい方、必見!
▼強みを活かせばアッサリ続く!タイプ別習慣術が分かる
▼発売即重版!!ノート・手帳愛好家からも大反響!!