習慣化コンサルタントの古川です。
「めんどくさい」という心理は、
苦手なこと、複雑なこと、単調なこと、
やりがいを得られないことを
しなければならない時に生まれます。
複雑な作業がめんどうだと思う人もいれば、
ルーティン作業がめんどうという人もいます。
対象はそれぞれですが、
めんどくさいと感じる時は、
完成イメージから逆算してプロセスや
かかる時間を想像することで
ストレスを受けています。
これが心理的な負荷となり、
先延ばしに繋がるのです。
→「先延ばし癖」を脱する「秘訣」は
こちらのイベントでお伝えします
https://ameblo.jp/syuukankaconsulting/entry-12757674292.html
苦手な作業であれば、
高尾山レベル(標高599メートル)のものでも
富士山レベル(標高3776メートル)の仕事に
見えてきます。
また、完璧主義思考の強い人は、
「完璧にやらないと駄目だ」と無意識に
100点か0点かの世界で考える傾向があり、
本来求められている以上の質まで仕上げること
を自分に課し、ストレスをためがちです。
結果、そのギャップに一人で苦しんでいる
ことが多いものです。
しかし、これらはすべて自分の中で
繰り広げられている思考の世界なのです。
ゴールから考える逆算思考が
決してダメなわけではありません。
目標達成には逆算思考は非常に役に立ちます。
また、脳の自然な思考パターンでもあります。
ですが、めんどうな心理が湧いてきて
止まってしまうならば、
逆算の思考パターンから一度抜け出すと
心理的な負荷は下がります。
では、すぐやる人は、
どのように考えるのでしょうか?
すぐやる人は、「めんどくさい」と感じると、
思考パターンを完成状態ではなく、
プロセスに目を向けて目先の一歩に集中する
ことで心理的負荷を下げています。
結果、めんどうなこと自体が
減ってくるのです。
このように「先延ばし」に関する
個別具体的な質問やリアルなお悩みに
90分たっぷりお答えしていきます。
日頃のご愛顧に感謝を込めて
メルマガ読者さんを【無料】ご招待。
只今メルマガで応募中!
今スグご登録ください。
▼[無料] ここからすべてが変わり始める!習慣化メルマガ
※8/20 7:30のメルマガで募集終了です。
参加希望の方は、8/19までにご登録ください。
オーディエンス参加も大歓迎!
ぜひこのチャンスをお見逃しなく。
▼習慣が変われば、生活が、人生が変わる!感動の声
▼ムリなく最短で習慣化したい方、必見!
▼強みを活かせばアッサリ続く!タイプ別習慣術が分かる
▼発売即重版!!ノート・手帳愛好家からも大反響!!