結局、人生を考える時間がない | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

私たちの人生が変わらない
最大のネックは何か?
 
それは人生というテーマと向き合う
「時間がない」
「何をすればいいか分からない」
ということではないでしょうか?
 
今の仕事が嫌だとして、
差し当たって転職できる自信もない。
 
やりたいことも分からない。
 
そんなフラストレーションがあるとき、
安直な解決策は、
「簿記の資格をとる」
「TOEIC700点をとる」
という目標に逃げ込みがち。
 
手っ取り早く、何かできることがあれば
悶々とした人生というテーマを
前に進められているような気がするのですが、
実は「本質」ではないことは上記を客観的に
ご覧になるとうなづけると思います。
 

人生を変えたいなら、
がっちりと深く向き合う時間が必要です。

 
私たちは、
目の前の仕事や日常にすぐに忙殺されるため、
人生をどう生きたいのか?
なんてテーマを考える時間がありません。
 
さらに、人生をどう生きたいか?
自分が心の底からやりたいと思っていることは何か?
使命や価値観は何か?
 
なんて探求をどうすればできるのか?
 
仮に、その夢や目標が見えたとしても、
家族が反対している、自信がない、
怖いなどの理由で前に進まないとき
どうすればいいのか?
 
 
学校で習わないことだし、
綺麗な解決策があるわけではないし、
悶々とするし、堂々巡りを繰り返すテーマです。
 
そうして、根源的なテーマと向き合うのを
やめて、焦る気持ちを埋めてくれる
資格取得や安易な転職という道を選びます。
 
私自身も20代はまさにそうでした。

悩むぐらいなら行動!と動いても、
自分の心の羅針盤がはっきりしていない人は
結局、的外れな会社や職を選んでますます
後がなくなる。
 
人生の悪循環というものです。
  
結局、私が一番大切だと思っているのは、

自己認識力を高める
心を探求する

 ここに尽きて来ます。
 
自分が自分で分からないから、
人生はミステリーにハマっていきます。
 
もちろん、自己認識力を高めるには
単なる性格テストではダメで、
自分で感情を識別する力が必要です。
 
ワインソムリエが、一口味わうと、
それがメルローの1970年、アルゼンチン産
と言い当てることができるレベルで
感情を識別できるのと似ていて、
感情を識別できると、
自分の中心に戻っていくことができます。
 
これは半年間、
習慣化のマスター講座でやることですが、
圧倒的に他の人とは感情に対する認識力が
変わっていきます。
 
その結果、自分に合う状況を選択したり、
仲間をつくったり、
チャンスに乗るか乗らないかの選択が
正しくできます。
 
こうすると人生は好循環になっていきます。
 
今年の後半、どんな“人生”を歩みたいか?
7/24、一緒に考える時間をとりませんか?

 


7/15のメルマガから募集開始します。
登録がお済出ない方は今のうちに!↓

 

▼[無料] ここからすべてが変わり始める!習慣化メルマガ