習慣化コンサルタントの古川です。
セミナー後、
「Facebookに投稿してみてください。」
「チャットにアップしてください。」
という投げかけすると、
速攻投稿する人に聞いてみました。
「なんで、速攻行動できるんですか?」と。
答えは、「最善主義でやっている」
ということでした。
最善主義とは、完璧主義とは逆の考え方で、
ちゃんとしてからやるというより、
投稿を始めて、その精度を磨いていくという
積み上げ方式の思考です。
私たちは、初動をとるときに、
人の目を気にして、
「ちゃんとしてから」
「準備をしてから」
「しっかり考えてから」
「調べてから」
と考えがちです。
もちろん、それが必要な仕事や作業もあるけど、
とにかく、始めてみる、小さく育てていく
という発想が時には必要かなと。
かくいう私もSNS系には疎く、
・Voicy
・TikTok
・clubhouse
・公式LINE
となると、全く苦手で「ちゃんとしてから・・・」
発想で数年何もできず、試してもおらずでした。
考えてみれば、
1回だけ試しにやってみればいいのであって、
どれが一番良いかなども、相性があるので、
まずは、最善主義であれこれ実験で手をつけてみる。
まずは実験思考で始めて、
安定感のあるものしていこうと
思っています。
そんなノリで、習慣化研究所の仲間と
clubhouseをやってみようということに決めました。
「最初の1回」が一番ストレス。
ということで、まずはベビーステップでやってみます。
とりあえず、
まずは、
1回だけ、
という最善主義の言葉でスタートしてみると
スピード行動力はアップします。
失敗はない、改善があるだけ。
行動するときに、自分の内側にある
「ちゃんとやらなきゃ意味がない」
批判者の声に上手に反論を加えながら、
セルフトークする習慣を持っている人が
行動力のある人の共通点ではないかと思います。
▼人生のくすぶりから抜け出し、
自分らしい人生をデザインする習慣化メソッドを古川が直伝!
「やりたいこと・天職の見つけ方」
古川武士特別セミナー
&習慣化マスター講座[第6期]体験&説明会
開催日程
・8月7日(日) 9:00~11:00(オンライン)
▼[無料] ここからすべてが変わり始める!習慣化メルマガ
▼ムリなく最短で習慣化したい方、必見!
▼あなたを支える仲間・環境・仕組で「続ける」を楽しく!
▼強みを活かせばアッサリ続く!タイプ別習慣術が分かる
▼発売即重版!!ノート・手帳愛好家からも大反響!!