習慣化コンサルタントの古川です。
続ける仕組みを研究します。
習慣は環境づくりで
その中にいる人たちの習慣化は進みます。
100の事例を研究して徹底的に抽象化して、
原理、メカニズムを解明していきます。
私の今年の大きな研究テーマ。
たとえば、公文式。
ここには子供たちに勉強を継続させる
仕組みと工夫の宝庫。
また、女性専門のフィットネスジム「カーブス」。
他のジムなら続かないのに、ここは続く。
これは実にうまい継続の仕組みが
組み込まれています。
老人ホームも入居すると、
一人暮らしの時より健康になると
あるお医者さんから聞きました。
食事と運動の管理がなされているので、
飲む薬の量が減っていくという。
私はどちらかというと、
これまで、個人が習慣化するためには
どうすればいいかを本で発信してきましたが、
今回は環境づくりから攻めてみたいと思います。
得意のメソッド化!
そこで、公文やカーブス以外にも
「これも面白いよ!」というのがあれば
↓のコメント欄にアイデアくださいませ。
https://www.facebook.com/takeshi.furukawa.9/posts/4903375299760815
とにかく、100の最高の事例を集めています。
事例いただけましたら、
研究した結果のメソッドPDFをプレゼントします。
(多分、完成は年末ぐらいになりそうなので、
出来上がったらということで、
気長にお待ちください。笑)
\3,500名以上が診断!
当たりすぎてコワイ…」と話題沸騰中!!/
~NHK「あさイチ」で紹介されました~
【性格4タイプ別 習慣術セミナー(入門)】
--------------------------------------
今の自分のままで成果を高める
『わたしの取扱説明書』が手に入る!
--------------------------------------
早起き、運動、片づけ、勉強、
ダイエット、先延ばし、すべて解決。
誰かの成功法ではなく、
自分にあった成功法が分かります。
[今後の開催日程]
詳細は各日程をクリックください。
・5月 9日(月) 19:30~21:00
・5月14日(土) 19:30~21:00
・5月18日(水) 19:30~21:00
・5月25日(水) 19:30~21:00
▼[無料] 習慣化のヒントやお役立ち情報をお届け!
▼仲間と一緒に楽しく「続ける習慣」が身に付く!
▼強みを活かせばアッサリ続く!診断でタイプ別習慣術が分かる
▼発売即重版!!ノート・手帳愛好家からも大反響!!