「本質」と「天職」が分かれば、自分らしく生きられる! | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

今日は、「本質」と「天職」について
書きたいと思います。

本質(エッセンス)って何か?

本来の自分、変えられない自分、
変わらなくていい自分、
自分らしさの根源、核、魂となるもの…

といろいろ表現してみるものの、
やっぱり「本質」としか言いようがない。(笑)

要するに、
「自分らしさ」を作り出す源ですね。


この自分らしさという「本質」を理解して
掴むことができれば、
自己嫌悪感から解放されて、
自分の真の強みを生かしていくことが
できます。

たとえば、
タンポポとひまわりと
桜とバラ

どれが一番花として美しいか?
と言われれば?

比較できません。

もちろん、好みはありますが、
タンポポがもつの「本質」(エッセンス)は、
ひまわりのそれとはまったく違います。

比較できない、別ものの、
それぞれで存在していい、本質です。

 

人間も本来、個々に違うわけですから、
比較しなくていい!
ということになるわけですが、
これがまじめに難しい。

比較なしに自己評価なんて、
できるんだろうか?

他人と比較して、
長所と短所は生まれるものであり、
相対的なものでしょうか?

学校や会社では、
競争して比較して当然優劣があって
資本主義経済が回っているわけで、文字通り、
人の評価なんてまったく気にしない!
というのは現実的ではありませんし、
不健全でしょう。

しかし、私が自分を見失い、
他人の評価や比較の中で生きて、
自分を生きていない人を
たくさんコーチングしてきました。

そのほとんどは、他人との相対比較の中で、
自分を評価しています。

それが、優越感であれ、劣等感であれ、
比較の中で評価が成り立っている限り、
それは長所、短所と言えるかもしれませんが、
「本質」ではありません。

本質というのが長所、短所という
人との比較を超越した、
本来の自分がもつ特性です。

この特性に良いも悪いもありません。

 

たとえば、習慣化マスター講座で
本質を理解した人は、
このように言っていました。

自分は飽きっぽくて、ずっと親からも
「なんであなたは続かないの?」
と言われて育ってきました。

これがコンプレックスとなり、
それを直そうと習慣化を学びに来られました。

もちろん、習慣化の行動、技術を学べば
継続できるようになるので、
ある程度は解決するのですが、
しかしそれでは不十分です。

なぜなら、この人の本質は、
「飽きっぽさ」と「好奇心の旺盛さ」
は1つの本質から滲み出る特質だという理解が
足りていないからです。

これが真に理解できたときに、
本質にはいいも悪いものない。

というか、飽きっぽさを生かして、
たくさんの人に会い、試し、
myブームを利用して行動していく。

この自分らしさが分かった時に、
もう飽きっぽさという呪縛から解き放たれ、
気持ちが心底楽になったといいます。


「心配性」も同じです。

マイナス思考で悩みグセが治らない
と悩んでいたAさんですが、
それって治す必要があるの?

心配性であることは、
リスクに敏感で対処できる能力です。

心配性でない、
会社の情報セキュリティ担当者がいたとしたら、
私ならその業務をその人に
それこそ心配で任せられません。(笑)

いいんです。心配性で。

心配性だから、
「もしXXが起きたら、
YYが起きたらどうしようか」
と起きてもいない想像ができて、
リスク対策ができます。

経理の仕事もそうですが、
心配性を含む本質を持った人でないと、
こういう仕事はうまくいきません。

ただ、心配性も健全度があり、
ただぐるぐると不安になって
出口が見えないとストレスがたまります。

これは思考習慣の技術で
解決していけばいいわけです。

 

大切なことは、自分の根源である、
本質は否定しないことです。

この本質を否定するから、
万年、自己否定感から抜け出すことが
できないわけです。

なぜなら、本質は変わらないし、
変える必要がないからです。

誤解のないようにいうと、
成長しなくていいと言っているわけでは
ありません。

飽きっぽいから
ずっと三日坊主でいいわけでも、
心配性だからずっとマイナス感情に
浸ってしんどくていいわけでもありません。

それはそれぞれの本質を大切にしながら
健全になっていくための
習慣化の技術があるのです。


行動や思考、感情の癖は
変えることができます。

しかし、一番深い部分にある本質は
「自分が持って生まれた特性・エッセンス」
なので、変わらなくていい。

タンポポも、ひまわりも、バラも桜も、
それぞれがもつ本質を輝かせて
美しくそれぞれ咲けばいいだけ。

これは花に限らず、人間も同じですよね。


さて、ここで大切になるのが、
花と違って、私たちは動物であり、
集団で生きていきます。

他者に嫌われて、自分のことだけを考えて、
勝手に生きればいいという
わけではありません。

他人の目なんか気にするな!
という言い方をする人もいますが、
私はある意味では賛成であり、
別の意味では反対です。

賛成な点は、比較ばかりして、
他人の目を気にして
自分を後回しにばかりしているとき。

これは、他人の目を気にしないで
何かしようとなります。

反対な点は、結局人は、誰かに認められ、
役に立つことで、貢献することで
社会に存在できるからです。
(だから人に媚びへつらうのではなく)


その意味でまったく他人の評価が
意味がないなどという人はいません。

かくいう私も、
29歳で独立してやっていたときは、
他人の目など気にせず、
好きなことをやろうと
爆速で活動していました。

しかし、今44歳になって思うことは、
独立しようが、結局お客様やチームのみんなに
支えられて生きているということ。

綺麗事ではなく、
なんらかの貢献軸を持って活動して、
それが役に立ち、喜ばれて、
初めてお金をいただける。

お金って組織にいようと、
公共機関で働こうと、
誰かの役に立ち、貢献するからもらえる。

ミュージシャンが、
一人で自分の恋人のためだけに
公園で作った歌であっても、
それがヒットしてお金をもらえるとしたら、
誰かを感動させるという
価値を提供したことになります。

だから、最終的に、本質に生きるためには、
誰の何に役立ち、貢献するのかを
考える必要があります。

そして、その活動の多くは、
ライフワークと言われる活動であり、
私は、本業とするならば、
「天職」と呼びたいと思います。

この「天職」と「本質」は表裏一体です。

「本質」が輝くのが「天職」であり、
「天職」は「本質」を知ることで
見つかります。


この天職の見つけ方、好きなことの探し方は、
動画で3回シリーズで話をしています。

そろそろ公開終了なので、
ご興味があればこの機会に見てみてください。

合計1時間以上熱く語っています。
↓こちらをクリック



「本質」と「天職」に生きることができたら、

つまり、本当の自分で生き、
好きなことを仕事にできれば、
そしてそれが仕事として成り立てば、
人生は変わります。

問題は、この本質と天職探しが
難しいわけですよね。

もちろん、これは探求が必要で、
簡単にはできません。

相当なる熱量で、真剣に自分に向き合い、
好きなことが何かを見つける旅に
出かけなければいけません。

でも、私が思う「人生を変える習慣化」
というのは、
真の自己実現の道を歩む、継続であり、
本質に合った天職という土台の上で
積み上げていく継続です。

この継続が3年、5年、10年と積み重なれば、
それが本当のライフワーク(天職)になり、
それで貢献してお金をいただき、
自己投資をして、さらに価値を高めていく
活動ができるわけです。

チームや組織もできて
影響力も大きくなっていくのです。

その根源になるのは、
たった2つのキーワード
「本質」と「天職」です。

この核がなければ、
継続は短期的に技術でいろいろできても、
長い風雪に耐えることはできない
と私は思っています。


「継続は力なり」

それこそいろいろな意味で
使われるでしょうが、
桃栗三年、柿八年の世界の継続です。

これこそ、
自分の人生を変えてくれる根源であり、
私が習慣化で一番深くコーチングする
部分でもあります。

長くなりました。(笑)
続きはまた明日に。

 

 

習慣化マスター講座[第5期]生募集!
~体験&説明会 開催中~

開催日もわずか、今すぐチェック↓(クリック)

 

 

\習慣化に関する情報をいち早くお届け/

良い習慣を身に付け、良い人生を創りたい!
崩れた生活を立て直し、豊かで充実した毎日を送りたい!

という方へ

 

習慣化コンサルタントの古川武士が

毎日3分で読める習慣化のヒントや

日々の気づきをお届けします。

 

メルマガ読者限定の無料イベント、

新サービスや優先案内など

お得な情報をいち早くお知らせ中~。

 

登録はこちらから↓クリック