理想実現には「パラダイムシフト」が重要!よくある失敗3ケース | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

彼らが、うまくいかないのは、
何が問題だからなのか、
考えながらお読みください
(名前はすべて仮名です)。
 

ケース1    高い目標を追い続ける
 
ネット販売事業を手掛ける田村社長は、
独立して五年で会社を年商一〇億円にした
辣腕社長です。

会社の売上を拡大すべく常に高い目標に
挑み続ける田村社長。

起業家仲間に負けたくないと猛烈に頑張り、
すべての時間を仕事に費やしています。

売上は順調に伸びているものの、
頑張れば頑張るほどに「もっと売上を!」
の号令をかけ続けています。

しかし、家族との時間もとれず、
焦りから夜の寝つきは悪く、
毎日三時間睡眠が続いていました。

安らぎを感じられず、
ある日突然、燃え尽き症候群のように
やる気がなくなってしまいました。


ケース2    成功哲学を実践している

木村さんは、有名な成功哲学本を参考に
紙に目標を書き、詳細に計画を立てて
成長しようと頑張っています。

しかし、どうしても目標が抽象的になる上に、
将来を決められたような気がして
窮屈さを感じてしまいます。

次第にやる気がなくなり、
途中で辞めてしまうというプロセスを
何度も繰り返しています。

自分の意志の弱さに嫌気が差しています。


ケース3    考えが合わず同僚と大喧嘩

吉田さんは飲み会で
同僚の伊澤さんと大喧嘩になりました。

仕事のことで熱い議論になったのですが、
成長していくためには
吉田さんは日々の努力だと言い、
伊澤さんは運や運命というものがある
と主張しています。

吉田さんからすると運などというのは
偶然に身を任せ、
自分で頑張ろうとする意志がない
怠惰な人間がいうことだとの思いがあります。

そんな吉田さんは伊澤さんの発言が許せず、
せっかくの飲み会の場で
大喧嘩になったのです。


さて、以上3つのケースは
何が問題でしょうか?

結論からいうと、
パラダイムが大きな問題を起こしています。

ここでいうパラダイムとは、
固定化された考え方の枠組みのこと。

あたりまえと信じている常識
と解釈してください。


一つのパラダイムの中から物事を見ていると、
他のことが信じられなくなります。

天動説が通説だった十八世紀では
地動説は危険な考えと言われたのです。

西洋医学のパラダイム
(病気の原因箇所を特定し直接治療する)
で育つと、

東洋医学のパラダイム
(身体全体を良くすることで万病を治す)
を理解することが難しくなります。


この三つのケースもそれぞれ理想実現、
成長スタイル、行動と結果の
三つのパラダイムの違いから
問題が起きています。

今後、成長し、理想を実現するには
三つのパラダイムをシフトすることが重要です。

 

 

 

習慣化マスター講座[第5期]生募集!
~体験&説明会 開催中~

開催日もわずか、今すぐチェック↓(クリック)

 

 

\習慣化に関する情報をいち早くお届け/

良い習慣を身に付け、良い人生を創りたい!
崩れた生活を立て直し、豊かで充実した毎日を送りたい!

という方へ

 

習慣化コンサルタントの古川武士が

毎日3分で読める習慣化のヒントや

日々の気づきをお届けします。

 

メルマガ読者限定の無料イベント、

新サービスや優先案内など

お得な情報をいち早くお知らせ中~。

 

登録はこちらから↓クリック