習慣化コンサルタントの古川です。
そもそも、あなたが退屈とマンネリを
感じるのはなぜでしょうか?
こころのメカニズムを理解できると
その理由はハッキリします。
少し心理学的な側面から説明をしましょう。
こころには、意識できる部分と
意識できない部分があります。
それはちょうど氷山に似ています。
水面上に現れている意識は日常、
私たちが意識できている部分です。
しかし、私たちのこころには
水面下に隠れている無意識の世界も存在します。
無意識というと怪しい世界のように
聞こえるかもしれませんが、
普段自然すぎて意識できていない部分、
また自分ではコントロールしづらい
自律的に働いている機能と解釈してください。
無意識が働いている例としては、
何かに恐怖を感じたり、
反射的な反応をする場合です。
高いところに行けば
誰もが足がすくんで恐怖を感じます。
汗をかき、震えるといった反応は、
無意識の働きです。
また、ライオンやサメを見て恐怖を感じるのも、
無意識の反応です。
私たちが生きていく上で
いちいち意識で判断するまでもなく、
自動的に生命を維持してくれるように
脳には大切なプログラムがたくさん入っています。
それが無意識の世界です。
無意識のミッションは、安全・安心を確保すること。
それには「現状維持」をすることが一番なのです。
人間に生存本能がある限り、
当然といえる心の働きです。
簡単にいうと無意識は
「事なかれ主義」だということです。
よって、無意識は変化を嫌います。
無意識は変化せずあなたを必死で守ろうとします。
一方、意識は成長のために変わりたいと思うわけです。
このせめぎ合いから、
変わりたいけれど、変われない。
成長したいけれど、挑戦できない、
というジレンマが生まれます。
あなた自身の生活を想像してみると
実感できるかもしれません。
昨日を振り返ってみて、
いつもと違うことをどれぐらいしたでしょうか?
いつもと違うことをするのはとても居心地が悪く、
勇気のいることなのです。
なぜならば、大きな影響力のある
無意識に対抗することだからです。
結果、散歩のルートを変える程度のことでも、
居心地の悪さを感じるのです。
私たちの生活が、いかに無意識の影響を受けているか
ご理解いただけたと思います。
\習慣化に関する情報をいち早くお届け/
良い習慣を身に付け、良い人生を創りたい!
崩れた生活を立て直し、豊かで充実した毎日を送りたい!
という方へ
習慣化コンサルタントの古川武士が
毎日3分で読める習慣化のヒントや
日々の気づきをお届けします。
思わずクスっと笑ってしまうこぼれ話や
個性豊かなスタッフのコラム、
サロンメンバーさんの実践報告やエピソードなども
合わせてお読みいただけます。
新サービスや読者限定の優先案内など
お得な情報もいち早くお知らせ中~。
登録はこちらから↓クリック