習慣化コンサルタントの古川です。
習慣には様々な種類があります。
それぞれ習慣化に必要な期間が異なりますので、
3つに分類してご紹介します。
1つ目は行動習慣。
片づけ、英語の学習、日記、節約などの習慣です。
習慣化への期間は1か月です。
2つ目は身体習慣。
ダイエット、運動、早起き、コミュニケーション、
禁煙、筋トレなど身体のリズムに関わる習慣です。
習慣化への期間は3か月です。
3つ目は思考習慣。
ポジティブ思考、発想力、
論理的思考力などの考え方の習慣です。
習慣化への期間は6か月です。
あなたが続けたい習慣に必要な期間を
きちんと理解して続けていくことが重要です。
多くの人の習慣化のサポートをしてきた経験から、
続かない人の傾向を見ていると
習慣化のスタート前の計画と姿勢に
挫折原因があることが多いのです。
三日坊主に陥らないためにも
次の3つの原則を守っていきましょう。
原則1.1度に1つだけ取り組む
1つ目の挫折する原因は、
一度にあれもこれも習慣化しようと欲張りすぎるケースです。
やる気に任せて
片づけとダイエットと英語の勉強を
一気に始めてしまってはうまくいきません。
1度に1つの習慣に取り組んでください。
原則2.複雑なルールにしない
2つ目の挫折する原因は、
1つの習慣に複雑な行動ルールを
決めているケースです。
英語の勉強ならば、
通勤電車で英単語帳、
会社についたら英字新聞、
昼食時はリスニングの勉強、
帰りの電車で英語日記。
このように1つに習慣を絞ったとしても、
行動ルールが複雑だと続きません。
シンプルで効果的な行動ルールにすることを
お勧めします。
原則3.結果より行動を重視する
3つ目の挫折する原因は、
結果にこだわりすぎて
行動リズムを崩してしまうケースです。
ダイエットであれば、
なかなか減らない体重にイライラして
無理なダイエットに走ってしまう。
結果、急激なリバウンドが
その後に待ち受けています。
焦らなくても習慣化できれば
結果は複利で返ってきます。
\習慣化に関する情報をいち早くお届け/
良い習慣を身に付け、良い人生を創りたい!
崩れた生活を立て直し、豊かで充実した毎日を送りたい!
という方へ
習慣化コンサルタントの古川武士が
毎日3分で読める習慣化のヒントや
日々の気づきをお届けします。
思わずクスっと笑ってしまうこぼれ話や
個性豊かなスタッフのコラム、
サロンメンバーさんの実践報告やエピソードなども
合わせてお読みいただけます。
新サービスや読者限定の優先案内など
お得な情報もいち早くお知らせ中~。
登録はこちらから↓クリック