習慣の問題は習慣にあらず「英語学習が続かない」 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

「お酒がやめられない」

「英語の勉強が続かない」

「早起きができない」・・

 

このような「続かない」「やめられない」テーマから

思わぬ問題に行き着くことがあります。

 

クリティカルイシュー(決定的な問題)を見抜かなければ、

習慣化できない現状は変わらないことが多いのです。

 

今回は、ありがちな英語学習の悩みをテーマに

深層を探ることの大切さを解説したいと思います。

 

 

英語学習が続かないB子さん

(35歳、女性、事務系管理職)

 

悩みの声

 

「仕事で英語を使うことがあります。

 

毎日1時間英語学習を続けようとがんばっていますが、

英語学習を初めても2−3ヶ月すると

効果を感じることができず嫌になってやめてしまいます。

 

数年来、こんなことの繰り返しで

英語力は一行に向上しません。

 

中断してどうすれば続けられるでしょうか?」

 

 

「どんな時に、やめたくなるのでしょうか?」と聞くと、

ネイティブスピーカーとの会話で、

意味が通じなかったり、

聞き取れない単語が多い時だと言います。

 

自分は英語のセンスがない、

これだけ勉強しても能力が上がっていないと落ち込み、

その自己嫌悪感から英語と向き合えなくなると言います。

 

ここでのクリティカルイシューは、

「自己嫌悪感によるダメージをいかに減らせるか?」。

 

その背景には過剰なる完璧主義がありました。

 

B子さんは、英語に限らず、

仕事においても超完璧主義で、

社内の会議資料もてにおはを入念にチェックしますし、

300件来るメールもすべて目を通して

見落としがないようにいつも気を張っていました。

 

結果として残業も多くなっていました。

 

「そもそも英語力は

本当に高まっていないのでしょうか?」

 

こんな問いかけから、

過去の自分との比較、

ありえない理想や他人との比較から脱却し、

自分の過去と理想との比較で

一歩一歩毎日の努力と小さな成果を実感できるよう、

エクセルに学習量と時間の記録を始めました。

 

結果として、

毎日の小さな進捗を承認でき、

過去の自分との比較により

自己嫌悪感が減少した結果、

モチベーション維持ができ英語学習は続くようになりました。

 

それだけではなく、

仕事でも過剰なる完璧主義がなくなり、

余計な自己嫌悪感による落ち込みが大幅に解消して

精神衛生が向上しました。

 

 

\習慣化に関する情報をいち早くお届け/

良い習慣を身に付け、良い人生を創りたい!
崩れた生活を立て直し、豊かで充実した毎日を送りたい!

という方へ

 

習慣化コンサルタントの古川武士が

毎日3分で読める習慣化のヒントや

日々の気づきをお届けします。

 

思わずクスっと笑ってしまうこぼれ話や
個性豊かなスタッフのコラム、
サロンメンバーさんの実践報告やエピソードなども
合わせてお読みいただけます。
 

新サービスや読者限定の優先案内など
お得な情報もいち早くお知らせ中~。

 

登録はこちらから↓クリック