習慣の問題は習慣にあらず「お酒を飲み過ぎてしまう」 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

「お酒がやめられない」

「英語の勉強が続かない」

「早起きができない」・・

 

このような「続かない」「やめられない」テーマから

思わぬ問題に行き着くことがあります。

 

クリティカルイシュー(決定的な問題)を見抜かなければ、

習慣化できない現状は変わらないことが多いのです。

 

今回は、ありがちな、禁酒、英語学習、

早起きの悩みをテーマに深層を探ることの大切さを

解説したいと思います。

 

ケース1.「お酒を飲み過ぎてしまう」

Aさん(40台、男性、営業)の悩み

 

悩みの声

 

「毎週のように友人や同僚と飲みに行くと、

記憶をなくすまで飲んでしまうんです。

 

先週も飲み会の後、

自宅とは全く逆方向の電車に乗って寝てしまい

気がついたら大宮。

 

自宅は横浜なので、

結局カプセルホテルに泊まりました。

 

また、先月は記憶をなくして

家の近くの電信柱につかまって倒れていたら

お巡りさんに保護されました。

 

この一件で、妻から禁酒を言い渡されています。

 

 

「なぜ、飲み過ぎてしまうのか?」を深堀していくと、

仕事でストレスがたまっているといいます。

 

その原因は上司との人間関係にあり、

上司から依頼される仕事は、

短納期のわりに完璧な質を求められるが、

納期をずれ込んだり、

求められる質を下回ってしまうことがあり、

上司から叱責される日々とのこと。

 

既にお分りの通り、このケースで

お酒のやめ方をコンサルティングしても

何も問題は解決しません。

 

お酒は現実逃避をして

自分を休める手段なのです。

 

もしお酒をやめたとしたら、

ストレスのはけ口はパチンコなどギャンブルに

移ってしまう可能性があります。

 

今回のクリティカルイシューは、

「どうすれば上司からの依頼納期と質を担保できるか?」

「なぜ、納期が遅れ、質のズレが起きるのか?」です。

 

このAさんの場合、上司の気持ちを尊重しながら

上手に自己主張できるコミュニケーションスキルを

磨くことが解決策になりました。

 

 

\習慣化に関する情報をいち早くお届け/

良い習慣を身に付け、良い人生を創りたい!
崩れた生活を立て直し、豊かで充実した毎日を送りたい!

という方へ

 

習慣化コンサルタントの古川武士が

毎日3分で読める習慣化のヒントや

日々の気づきをお届けします。

 

思わずクスっと笑ってしまうこぼれ話や
個性豊かなスタッフのコラム、
サロンメンバーさんの実践報告やエピソードなども
合わせてお読みいただけます。
 

新サービスや読者限定の優先案内など
お得な情報もいち早くお知らせ中~。

 

登録はこちらから↓クリック