習慣化コンサルタントの古川です。
「早起きができない」Cさん(45歳、男性、エンジニア)
「なんとか長時間残業を減らさなければ、
精神的にも潰れそうです。
会社からは残業が多いと目をつけられ、
家では家族と話す時間も取れない。
さらに土日もどちらかは出社する日々。
朝、5時に起きて7時に出社すれば、
すべてがいい循環に回ると想い、
早起きに挑戦しています。
でもどうしても布団から出られず7時半起き、
9時出社になります。
どうすれば早起きができるようになりますか?」
このケースは、
早起きが本質的な解決策にならない代表ケースです。
本当に解決したい問題は、
残業が多い、長時間残業から脱却することです。
まず、この問題に深く向き合うことが重要です。
なぜ、残業が多いのでしょうか?
と掘り下げて質問すると、
「同僚からの仕事の依頼を断ることができない」
「がっかりされたくないと過剰品質の努力をしてしまう」
ということがわかりました。
周りから拒否、批判されることを
必要以上に恐れている思考が見えてきました。
根本的に「自分に自信がない」
と自己評価が低いことで、
他人の評価に振り回されるという循環です。
詳細の分析は割愛するので
因果関係が見えにくいかもしれませんが、
クリティカルイシューは、
「自己評価をどのように改善するか?」です。
自己評価が低いことで、
他者評価を過剰に気にしてしまい、
それが過剰な仕事を生み出していました。
Cさんの場合、自分はダメだ、無力である
という自己評価を修正することで、
過剰に自分を落としめることがなくなりました。
同僚への納期交渉など適切に調整できるようになり、
働く時間は3時間短くなりました。
すべての悪循環の源は、自己評価の低さだったのです。
一般的に自己評価は
幼少期の成功・失敗体験や親の影響によって
形成されていきます。
このように、習慣化のクリティカルイシューを突き止め、
深層を深めなければ、習慣行動が全く問題解決、
理想実現にならないというケースには枚挙に暇がありません。
資格取得を繰り返しても、
落ち着くどころか資格マニアになっていく。
なぜ、そんなに資格が欲しいのか、
何を不安に思っているのかを掘り下げなければ、
本当の問題は解決されないというようなことも
クリティカルイシューを突き止めなければならないケースです。
ぜひ、あなたの続かない、やめられないという
習慣化の悩みもその深層に
クリティカルイシューが眠っていないか、
自己分析してみてください。
==================
メルマガ感謝際!今すぐ登録でプレゼント
==================
期間:2021年5月17日(月)~5月31日(月)
メルマガ会員限定プレゼント
習慣化コンサルタント 古川武士 考案
1日15分でできる!『放電・充電・未来日記』
テンプレートがもらえる!
※すでにメルマガ会員のみなさまには
5月中のメルマガでプレゼントのご案内をします。
==================
\習慣化に関する情報をいち早くお届け/
良い習慣を身に付け、良い人生を創りたい!
崩れた生活を立て直し、豊かで充実した毎日を送りたい!
という方へ
習慣化コンサルタントの古川武士が
毎日3分で読める習慣化のヒントや
日々の気づきをお届けします。
思わずクスっと笑ってしまうこぼれ話や
個性豊かなスタッフのコラム、
サロンメンバーさんの実践報告やエピソードなども
合わせてお読みいただけます。
新サービスや読者限定の優先案内など
お得な情報もいち早くお知らせ中~。
メルマガ感謝祭、メルマガ会員限定プレゼントは、
登録後に届く自動返信メールにてお受け取りください。
登録はこちらから↓クリック
また、習慣に関するお役立ち情報を
ぜひお友達にも教えてあげてください。↓↓↓
https://ameblo.jp/syuukankaconsulting/entry-12674999197.html