習慣化コンサルタントの古川です。
モチベーション科学の分野に
「条件をつけた計画(If then planning)」があります。
ハーバードビジネスレビュー2015年2月号に
ハイディ・グラント・ハルバ―ソン氏による
「個人に頼らず組織の目標を達成する方法」
という記事からいくつかピックアップしたいと思います。
この記事によれば、
「条件をつけた計画を作成することで、
目標を達成する可能性が約300%高まることが、
200件を超える研究結果から明らかになっている」
(p49)とあります。
if then planningとは、簡単にいうと、
「いつやるのか?」「いつまでにやるのか?」
という行動タイミングを明確に決めることで、
脳に行動命令を出せるというのです。
もし、あなたが週次レポートの提出を
上司から次のように言われたとします。
部下の立場ならどちらを実践するでしょうか?
1.毎週、きちんと週次レポートを提出するように!
2.金曜日の午後16時までに、週次レポートを提出するように!
2の方が行動しやすと思います。
ここに入れたのは、行動条件を付け加えたのです。
条件をつけた計画をつくることで、
このハーバードレビューの記事によれば、
行動する可能性が300%高まるという結果が載っています。
「金曜日の午後16時」までに
「報告書をメールする」というアクションは
脳に劇的な緊張感をもたらすのです。
その結果、ほかの仕事で忙殺されていても、
その大事な瞬間「金曜日の16時」に気づいて
実行タイミングを捉えるようになります。
私たちは実践するタイミングやきっかけをセットしなければ、
いつやればいいか?脳は認識しません。
「朝礼後」、「上司に報告する時に」、
「会議の説明時に」、「メールをする際に」
と行動を発動するタイミングを決めることが、
脳にコミットメント効果と緊張をもたらすのです。
\\習慣化が身につくお役立ち情報が満載!//
会員限定や優先の割引やキャンペーン、お得な最新情報をお届けします。
ご登録はこちらから↓