前向きな仲間と関わる習慣が人生を押し上げる | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

___________________

\ただいま募集中!/

ご好評につき、3月も開催が決定!

 

【参加無料】 3月21日(日) AM8:00~9:30
『リモートワークの生産性向上セミナー&習慣化オンラインサロン』

 

生産性を高め、日々の生活も豊かになる、
「リモートワークライフバランス」を実現するために。

 

 

素晴らしい「リモートワークライフバランス」を
一緒に実現していきませんか?

 

詳細とお申込はこちらから

___________________

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

会社の愚痴や仕事の不満ばかりをいう空気の

飲み会やランチがありますよね。

 

付き合いもあるからと参加しても

テンションが下がるだけ。

 

これに参加し続けることは、

人生を押し下げる習慣になるので要注意です。

 

私たちは、周りの人や集団の影響を受けて、

思考、行動、感情の習慣が形成されていきます。

 

古くは、親からの影響に始まり、

幼少期、学生時代、社会人として

働く自社や家族に影響されて生きています。

 

自分を変えたければ、環境を変える!

 

というのはその意味から非常に合理的です。

 

 

行動習慣、思考習慣、感情習慣は

誰と一緒にいるか、

その人たちとどんな話題をし、

どんな感情を共有するかで

私たちの内面に大きな影響を与えます。

 

まず、会社などの付き合いはあれど、

なるべく会話や話題は自分の気分が前向きになり

明るい気持ちになるものを選ぶこと。

 

でも、ある集団は、集まり愚痴と不満を共有することで

成り立っていると、ポジティブな会話はしにくいものです。

 

その場合は、愚痴と不満をお互い癒す場として

集団が成り立っているので、

それはそれで捌け口としてその人たちにとっては有効でしょう。

 

しかし、ネガティブな言葉、口や悪口、噂話ばかりを

脳にインプットし続けると、

どんどんネガティブに汚染されて習慣化されていく。

 

これが私たちが環境に染まる恐ろしいところです。

 

じゃあ、会社や友人づきあいは

なるべくポジティブな集団と付き合うとして、

家族の場合どうするか?ですね。

 

家族の場合は、自ら話題を選び、

集団の会話の質を変えて行く能動的な働きをする

ことをお勧めします。

 

お互いの愚痴や文句が話題の中心ならば、

それを聞き続ける子どもも可哀想なものです。

 

いつの間にか習慣になると、それが常態化する。

意識して話題を変える。

 

最初は違和感があっても

徐々になれていくとポジティブな話題のほうが習慣になっていく。

 

将来どうしたいか?

次の休みどこいきたいか?

わくわくするイベントは何か?

最近、どんな楽しいことがあったか?

 

を話して行くとみんなの思考、行動、感情も良くなっていきます。

 

私も家族で心がけ、習慣にしていっています。

 

 

\\習慣化が身につくお役立ち情報が満載!//

会員限定や優先の割引やキャンペーン、お得な最新情報をお届けします。

ご登録はこちらから↓