習慣化コンサルタントの古川です。
習慣化のコンサルティングをしていて、
挫折するスタート地点でよくある失敗は
「〜しない」という行動を決めているケースです。
・飲みに行かない
・スマホを見ない
・テレビを見ない
・だらだらしない
・無駄遣いしない
・他人に振り回されない
・食べ過ぎない
しかし、これは正直よくない習慣化目標です。
私たちは習慣を考える際に、
悪い習慣は、どうしてもそれに焦点が当たると
「~をやめたい!」という欲求から
「~しない」と行動を決めがちです。
しかし、結局飲みに行く、スマホを見る、
テレビを見る、ダラダラする、ムダ遣いをする、
他人に振り回される、食べ過ぎてしまう、
パターンから抜け出せません。
心理学では脳は、
否定語を認識できないといいます。
正確ないい方をすると、
私たちを突き動かしているのは
言葉そのものというより内的イメージなのです。
つまり、「日記を書く」という習慣は
具体的にイメージしやすいですが、
「タバコを吸わない」としても、
タバコを吸っている状態をイメージします。
脳はイメージされたものに引っ張られるので、
結局繰り返しタバコを吸っているイメージをしてしまい、
誘惑に負けてしまいます。
たとえば、
「飲みに行かない」「スマホを見ない」と決めたとします。
でも、分かっちゃいるけどやめられないのですよね?
否定語目標は、
行動が定義されていないのが問題です。
悪い習慣をやめる!という目標ではなく、
「〜する」という代替行動を決めなければいけないのです。
では、具体的にどうすればいいのでしょうか?
事例を見て行きましょう。
×飲みに行かない
○飲みに誘われたら、禁酒していると伝える
×スマホを見ない
○大好きな小説シリーズを読む
×テレビを見ない
○テレビのコンセントを毎日抜く
×だらだらしない
○朝一番に外出する予定を入れておく
×無駄遣いしない
○財布の中に2000円しかいれない
×他人に振り回されない
○SNSやLineを見るのは、電車の移動中だけにする
×食べ過ぎない
○夕食は、自宅に帰る前に外で食べて空腹を落ち着かせる
いかがでしょうか?
〜しないという決め事と、
〜するという行動の決め事は随分と違います。
何をすれば、その悪い習慣は発動しなくなるのかを考えて、
それを習慣目標にすることで悪い習慣をやめることができます。
\\習慣化が身につくお役立ち情報が満載!//
会員限定や優先の割引やキャンペーン、お得な最新情報をお届けします。
ご登録はこちらから↓
