習慣化コンサルタントの古川です。
毎週金曜日、0時 配信の
Podcast『人生を変える習慣化』を更新しました。
忙しい社会人にとって、
仕事と資格勉強を両立させるのは至難の業。
最少の時間で効率のいい勉強ができるかが
結果を左右します。
つまり、大切なのは試験にどう立ち向かうかという戦略。
先週に引き続き、
弁護士の三春裕嗣(みはるゆうじ)さんをお招きして、
資格試験の合否を左右するリソースの割き方や
効率のよい学習方法ついてお話しいただいてます。
三春裕嗣(みはるゆうじ)
弁護士
2002年 北海道大学法学部卒業
2003年 北海道大学大学院法学研究科 在籍中に、司法試験合格
2004年 北海道大学大学院法学研究科修了
2005年 10月弁護士登録(司法修習58期)。札幌市内の法律事務所で勤務。
2010年 5月三春法律事務所開設
外部講師等
2009年4月から2018年3月まで 北海道大学法科大学院非常勤講師(民事法基礎ゼミ)
▼三春法律事務所
こちらからお聴きいただけます!↓
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓
\\あなたの悩みにお答えします!//
この番組は、
リスナーさんからのお悩み相談がメインです。
古川に相談したいお悩み、
聴いてみたい素朴な疑問・質問などなど、
お気軽にお寄せください。
番組内でお答えしていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼習慣化の悩み・質問コーナー
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=UyooqA
ペンネームでもOKです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あるタスクを目の前にして、
「めんどくさい」「気が重い」「苦手だなあ」・・・
と、感じることはありませんか?
そういう時は、タスク「全体」を見ていたりします。
「複雑だ」「時間がかかりそう」「失敗しそう」・・・そんな捉え方が、
嫌な感情を引き起こしているかもしれません。
だからそんな時は、タスクを「チャンクダウン」してみます。
タスクを小さく分解して、紙や付箋に書き出し、
「徹底的に具体化」するのです。
1つ1つは「なんだ、大したことないや」と思えたら、
先延ばししたい気持ちもだいぶ小さくなります。
\今日で公開終了/
—.—.—.—.—.—.—.—.—.—.—.—.—.
〜「自分力・習慣化・本質の探し方」に関するヒント満載〜
【習慣化大学】無料Webセミナー
(全5回108分)
▽今すぐ無料で登録▽
http://syuukanka.com/r/c/lRbT/UjmD/uKZv1/
詳しくはこちら
http://www.syuukanka.com/learning2021/index1-2.html
(今日まで!)
\\習慣化が身につくお役立ち情報が満載!//
会員限定や優先の割引やキャンペーン、お得な最新情報をお届けします。
ご登録は、こちらをクリックして下さい。↓
\\本日までのお申込みで、
お得な価格でご活用いただけます。//
『習慣化オンラインサロン』リニュアルオープン!!
今、申し込むと月額がお得に!
詳しくは、こちらをクリックしてください↓
~サロンメンバーさんの声をご紹介~
【小さな習慣の継続から、充実した日々を得ることができた】
私は何かをコツコツとやるのは
そんなに得意ではなく、
完璧主義が邪魔をして、
何かを始めても三日坊主。
引っ込み思案で、行動力がなく、
一方でこんなんじゃ嫌だという思いだけは
強く持っていました。
ある日、働きすぎて身体を壊しかけたのですが、
そのとき本屋で偶然手に取ったのが
古川さんの『「続ける」習慣』でした。
破綻しかけた生活スタイルを
なんとか立て直したくて、
本に書かれたことを忠実にやってみたら、
習慣化できはじめたんです。
ただ、習慣化できるものもあれば、
自分の力だけではうまくいかないもの
もあったのが課題でした。
どうしても自己管理だけでは怠けてしまい…。
ある日、古川さんからのメルマガで
『習慣化オンラインサロン』
というものがあることを知り、
もしかしたら自分の生活を
変えてくれるかもしれない
という期待から申し込みました。
するとそこには、
習慣を毎日実践しつづけている先輩と、
手厚いサポートをしてくださる
スタッフさんがいて、
毎日コツコツと小さな習慣を続けていったら、
少しずつ心がポジティブになり、
少しずつ行動力がついてきました。
今では「休日はいつもいない」と
家族から言われるぐらいに、
出歩く日々を送り、
充実した毎日を送っています。
そして、何よりも
習慣化オンラインサロンでできた
友達といるのがとても楽しいです。
気づけば毎日習慣にしている
アウトプット習慣が1400日を経過しました。
今後も習慣化で好循環のサイクルを
回していきたいです。
(40代 男性 会社員)