習慣化コンサルタントの古川です。
私は、1つのことをテーマに
追求し続ける人、企業を美しいと思います。
敬意というべきでしょうか。
吉野家のケースを取り上げてみたいと思います。
何か新しいことを始めるとき、
それが本当にやりたいことであるか、
私は深い部分に尋ねます。
コーチングをしていても同じ。
結局大好きなことでなければ、続かない。
これが1つの真実です。
その大好きなこと、、、、、
というニュアンスは言葉上ではなんとでも言えるので、ここでは、
「―愛」という次元まで深掘りすると言いたいと思います。
吉野家の「牛丼愛」って本当にブレないな!
と思ってウェブサイトを調べて見たら、
121年の歴史があるんですね。
1899年にスタート(HPより引用)
東京・日本橋にあった魚市場に、吉野家が誕生。
お客様は魚河岸で働く職人たち。
魚市場の仕事は大変な重労働であり、
いったん仕事がはじまってしまうと、
ろくに食事をする時間もない。
そこで、料亭で働いていた創業者・松田栄吉は、
当時はしりだった「牛めし」に目をつけた。
美味しいものをお腹いっぱい食べてもらうため、
当時まだ高級だった牛肉とごはんを
上等な器「有田焼の丼」で提供し、
職人たちの胃袋を満たした。
そこから2020年まで121年、牛丼、牛めしを提供し続ける執念。
そして、HPの最後に書いている。
吉野家のHP
https://www.yoshinoya.com/kodawari/story/
121年続けるって本当にすごいことですね。
BSE問題があったり、たくさんの苦難があって、
良い時ばかりではない。
牛丼以外の方向に行ったら
どんなに楽だろうという年もあったと思います。
でも、牛丼一筋でやってきた。
やっぱり、吉野家の牛丼はどこか違う。
牛丼のさらなるうまいを追求して進化しようという追求。
牛丼愛、としかいいようのない、情熱であり、
これこそ、121年の歴史を積み重ねてきた継続の証。
簡単に真似なんてできないレベルまで継続できる情熱は、
やっぱり、――愛という、ものじゃないかな。
と思います。
私にも「習慣化愛」は100%深い部分にあります。
だから一生涯追求できるテーマであり、どんどん進化の方向性
や着想は湧いてきます。
あなたにとって、「―――愛」、と言えるテーマを探して見ませんか?
これが継続の源泉になります。
何か やろうとしてもできないこと、
続かないことがあった時、
この言葉を 自分に投げかけてみてください。
「それって、乗る?乗らない?」
「乗らないなら、どういうやり方なら乗れそう?」
そう聞かれて、むくむくっとアイデアが湧いてきたのなら、
ぜひそのやり方でチャレンジしてみましょう!
でも、そう聞かれて、「わからない・・・」となるのなら、
このWebセミナーに、それに答えるためのヒントがあります。
\あと2日で無料公開終了/
人生を変える
Webセミナー【習慣化大学】(全5回108分)
1時限目 なぜ今、“自分力“が大事なのか
2時限目 新しい時代に必要な“自分力“とは?
3時限目 “自分力“を高める3つの秘訣
4時限目 自分の本質(わくわく)の探し方
5時限目 自分力を磨き、人生を変えるHRPとは?
▽今すぐ無料で登録▽
http://syuukanka.com/r/c/lRbT/UjmD/uKZv1/
(11月末までの限定公開ですので、お早めに)詳しくはこちら
http://www.syuukanka.com/learning2021/index1-2.html
\\習慣化が身につくお役立ち情報が満載!//
会員限定や優先の割引やキャンペーン、お得な最新情報をお届けします。
ご登録は、こちらをクリックして下さい。↓
\\お得な価格は、あと2日!//
『習慣化オンラインサロン』リニュアルオープン。
今、申し込むと月額がお得に!
詳しくは、こちらをクリックしてください↓
~サロンメンバーさんの声をご紹介~
【自分の最善にフォーカスできます】
運動を習慣化したくて
ユキトレ(運動習慣プログラム)に
参加しています!
いつもホッとさせられるのは、
「・・・が目的なので、
きつかったら✕しても、
△してもゼンゼンOKです。」
「決して無理しないでください。
○○に集中していきましょう!」
というトークです。
自分の最善にフォーカスできるし、
ご自分も楽しんでいらっしゃるエネルギーが
画面から伝わってきます。
いつもありがとうございます。
(女性 50代 自由業)